![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/9925c59eb724c3f4cc21d90a46872cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/10/53da105e0c09b05707bb4fc8105b9c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ad/fc12034c2d677d270f239103b907fec0.jpg)
早朝の由布院盆地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a4/2af519db55fbb150ad3ee83fc46859fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3f/fbbb185357671c6e532fb2a31e11c52d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/339423e3b18f0de773fd705037186cab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/034164ed1a47c3854df9e7622f9a0506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/35681b6b2ffe591d5a1ca6c423be608d.jpg)
午前9時前後の由布院盆地
そして午後4時頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/d17b891b2311a52c500984a30e5bda06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/00f24db7f6464f9a3f038695c95cb264.jpg)
こんな天候も由布院なのだ
いや
こんな天候こそが由布院なのだとわかるまでに2年は最低かかります
解ってしまうと
それぞれの天候の中でその時々の由布院を掴めます
外にさえ出れば(これがまた苦痛なのですが)求めるものがそこにあります
雨の日は窓からの写真だけに・・・
(結構これが多いのですが)
人力車を引く車夫の方々は
「良かったですね由布岳が見れて いつもは雲に隠れているんですよ
お客様は本当に運がいい おこないがいいんですね」
なんて案内しています
確かに確率的には由布岳の全容が観れるのは少ないかもしれません