日々田舎暮らし

最近、全く山登りに行けていない…
適当に名所等を紹介。

※お返事が遅くなってしまうので、コメント欄は閉鎖中です。

凄い人物に出会いました!(ときがわ町・雲河原と多武峯)

2008-04-16 | ときがわ町内
昨日は、ときがわ町の雲河原地区と多武峯に行ってきました


まずは、雲河原へ。
その名の通り、雲の上まで行く程、坂道を上がっていきます。
道も狭いので要注意

ちょっとした駐車スペースに止め、
そこからの眺めがまたいいこと




ここは、夜景も綺麗なんじゃないかな?
都内が見えている?
やや霞み気味。




引き続き、松郷峠を抜けて、多武峯に。
ここの道中も道路が狭いので要注意



個人の私有地に、大量のツツジが植わっています。
もうピークは過ぎていたのが残念・・・




と、ここで帰るはずだったのですが、
上の道から挨拶しながら歩いてくる人物が!
何と、その方は多武峯の武藤家第65代の当主でした~

武藤氏は、しおりを持ってくるので待っていてくださいと言われたので、
待つこと数分。
しおりを貰い、その足で多武峯神社を案内してくれました




社には立派な彫り物が。
これは、藤原鎌足。




これは、後醍醐天皇。


二度も焼けてしまったらしいのですが、見事な彫刻ですね。


さらに、社の後ろには、藤原鎌足の遺髪を納めた瓦塔の史蹟があり、
武藤氏の先代に当たる父親が22歳の頃、
本当に遺髪があるのか確かめたところ、
そこから壺が出てきて、それが、その年代と一致したらしいです



ということで、武藤氏は、明治前までは藤原姓を名乗っていたので、
藤原鎌足の縁をくむ方でした!!!
そりゃ、ビックリでしたよ
あの大化の改新を行った人物の一人ですよ。

明治なり、藤原姓を名乗れなくなり、武蔵国の藤原ということで武藤になったそうです。


さらに、家までお邪魔しまして、
いろいろと貴重な品々を見させていただきました。
徳川幕府の朱印状などなど。。。

いやはや、とても勉強になりました!


多武峯神社は、そんな歴史に触れられる場所です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする