私から見た松平郷

       
               直売所を、花を、人々を・・・

松平郷園地の花便り・・・・・まんさく

2015年01月31日 | 


満作の木は園地の中では入り口の所と天下茶屋の脇の二か所にある。年々木の勢いがなくなっているようだ。

入り口の満作は木全体に苔が付いてとても痛々しい。天下茶屋の満作は木の勢いは良いと思うが花の付きが悪い。くしゃくしゃとした花弁が面白い花なので何とか助けてほしいものです。




今日はとっても寒い一日だったがロウバイが咲き、マンサクも咲き出し、土佐ミズキの花芽も膨らみだした。



氷池の近くに蒲の穂が風に負けまいと一本すくっと立っていた。

先週パソコンのソフトが云うことを聞いてくれなくなった。応答しませんと出た。その次にプリンターが止まった。廃インクがいっぱいになりましたと。パソコンはその後使えるようになったがプリンターは買い換えた。プリンターは消耗品だからと店員さんに言われた。



 お知らせ 


       2月8日 天下祭が行われます

       


タラの花が輝く頃

2014年11月08日 | 






今週は松川ICまで出かけ、干し柿用の市田柿を買って来た。帰り、治部坂峠は紅葉真っ盛りだった。
松平郷はもう少し先になりそう。

2枚目は奥殿陣屋から日影に行く途中のたぶんタラの木の花だと思うが、陽を受けピンクに輝いていたので途中下車して撮った。
晩秋の花も紅葉に負けないくらい美しい。



 お知らせ 

11月16日松平郷で写生大会が行われます
紅葉が一番良い頃
絵に、写真に、紅葉狩りに、是非お越しください

コキアの紅葉少し遅かった

2014年10月18日 | 








岐阜のひるがの高原コキアパークへ行く。盛りはとっくに過ぎていて茶色に代わっていた。きれいなピンクを想像していたので少しがっかり。
コキアは夏は緑、秋は紫がかったピンクに紅葉する。実はとんぶりとして食され、枯れ枝は箒として使われる。
種を買って帰った。来年の春種から育ててみよう。




 お知らせ 更新は毎週末行う予定 






岡崎奥殿陣屋のコスモス畑

2014年10月04日 | 
 

奥殿陣屋の前を通る度、ゆっくり寄ってみたいと思った。コスモスが咲き始めていた。一見弱々しそうに見えるが倒れた時にはそこに根を張ろうとするなかなか丈夫な花だ。コスモス畑の横にはもう正月用の葉ボタンが植えられていた。その隅に赤白のそばがひっそりと咲いていて虫たちがたくさん集まっていた。


桜の紅葉もすごくきれいになる事があるがなぜか今年は茶色の落ち葉となって散っている。


 

棉の花が咲いていた。つぼみは炎のような額があり、やがてその中に果が出来る。熟すと裂けて棉が出来る。
加工されないうちは木偏を使い、加工されると糸偏の綿と変わる。漢字は難しいが面白い。

酔芙蓉の花がしぼみアスファルトの所々に落ちていた。一日花の潔さ。


ハゼの実が薄曇りの空に線香花火のようなシルエットを作っていた。

手作り服の展示販売をしていたのでちょっと覗いて、お昼までには家に帰った。



王滝渓谷の彼岸花

2014年09月20日 | 




王滝渓谷へ行く。
今年の彼岸花はちょっとおかしい。彼岸より一週間も早く咲きだすものもあった。
王滝渓谷より少し北に行った所に毎年きれいな彼岸花が咲くところがある。16日にはまだ咲き揃ってはいなかった。





松平に戻り天下茶屋で冷やし中華を頂いた。16日は久しぶりに暑い日だった。


 直売所たより

  10月から焼き芋を始めます。



松平郷の花便り・・・・・あじさいの花色

2014年09月13日 | 




松平郷園地には所々に紫陽花が植栽されている。梅雨時のあじさい色も好きだけど、これから冬にかけて色が抜けていくあじさい色はもっと好き。春になり新芽を抱いた枝の中で白く枯れて行く様は何とも言えない輝きがある。齢のせいだろうか。

今松平郷園地は萩が咲き誇っている。宮城の萩は二度花を付ける。今年の梅雨時の萩はあまり綺麗ではなかった。長く枝を伸ばした萩は室町塀を彩っている。
秋の七草を探しながら歩いてみたが桔梗となでしこを見つける事が出来なかった。




 直売所たより

10月から焼き芋を始めます
鳴門金時をまた食べに来てください





花いちじくってなに?

2014年08月23日 | 
 


                 『おちょぼ口』        が        『大あくび』  しました。


畑でいちじくが実るようになった。このいちじくは白いちじくでとっても甘い。
松平のおばちゃんが花いちじくが全部落ちてしまったと言った。無花果と書くのに花いちじくとはどうゆう事かと思ったら、どうも夏果の事らしいと解った。
うちのいちじくは秋果なのでこれからが旬。畑で食べるいちじくは本当においしい。


   「 いちじくのけふの実二つたべにけり 」   日野草城
  



 お知らせ 

高月院で「お月見の会」が開けれます

日時  9月6日(土)  ※雨天決行
      開場 18時~
      開演 19時~

場所  松平郷 高月院本堂

料金  1,500円(月見弁当・お茶付き) 先着150名 ※チケット事前購入
    申込み締切日 9月2日(火)

申込み場所
    松平観光協会 0565-77-8089
    天下茶屋   0565-58-3725
    他

主催  松平観光協会 0565-77-8089

その他ウクレレの演奏、落語などがあります

中秋の名月は9月8日ですが、静かな松平へ是非どうぞ



松平郷園地の夏模様

2014年08月16日 | 


台風11号以来天気がぐずついている。しっとりした松平郷園地は良いものだ。ただ夏の木立は生い茂り少しうっとうしい気もする。
そんな中新芽かと思う小枝を見つけた。慈雨を得て光っていた。

それに反して天下池の斜面では枯れ木が笹に覆いかぶされそうに立っていた。

庭師さんが入る庭園ではない。園地は自然に任せ少し手を貸す程度の手入れをしている。そんなところが好きです。また木や花に名札のない所も気に入っている。








        お知らせ 更新は毎週末です 
  




茶臼山の洋種山牛蒡

2014年08月09日 | 

8月5日茶臼山へ行く。
出発時は曇っていたが茶臼山に着いたら雨が降ってきた。ガスが出て視界は悪かったが余分なものが隠れていて雰囲気は良かった。

頂上近くに洋種山牛蒡がかたまって咲いていた。この花の実は熟すと赤紫色になる。子供の頃手や洋服をよく汚したものだった。
根は牛蒡に似ているが有毒なので食べないでください。

家の北側の庭にこの洋種山牛蒡がいっぱいあり見っともなかったので抜いた。なんとなく可愛らしかったので籠に活けてみた。ついでに猫じゃらしと小さいひまわりをいっしょに。





        お知らせ 更新は毎週末です 





松平郷の青もみじと流しそうめん

2014年07月26日 | 


豊田市が38度を超えた日、松平郷も暑い風が吹いていた。
そんな中、松平東照宮の前のかえでは日陰を作ってくれた。蒸し暑い中での青もみじはほっとする。

27日は松平郷園地で夏まつりが行われる。26日は村の男の人の手で120メートルの流しそうめんの準備が進められていた。

 



 松平の畑便り



今年は長なすを5本、てんぐなすを5本作った。そのうちの長なすにこんな茄子が出来た。無農薬栽培を心掛けているので葉はてんとう虫だましに食われぱなっし。毎朝見つけてはつぶしている。
今年の梅雨はあまり雨が降らなかった。梅雨が明けたらもっと雨がない。野菜が悲鳴を上げそうだ。





松平郷園地の花便り・・・・・蓮

2014年07月19日 | 






今年は天下池の蓮がことのほか美しい。

今日は朝から雷が鳴り時々雨が降る。夕方にも雨が降った。天下池に行ってみると沢山のつぼみが出ていた。ここ二三年花の付きが悪かったが去年天下池の砂をさらったのがよかったのかな。
これからが見頃のようだ。




松平郷の中に庭の池でメダカを飼っている人がいる。その池に可愛い水草が咲いていた。名前を聞いてみるとメダカの隠れ家という。ネットで調べたがそんな水草は見当たらなかった。名前は解らないが直径3センチ位の可愛い花に見惚れてしまった。



     お知らせ 

       7月27日(日) 松平夏祭り 
       120mに及ぶ竹の樋を流れる「流しそうめん」と
       半年間の厄を払う「茅の輪くぐり」が行われます
       出店も出ます
       野菜の直売所もやってます
       是非遊びに来てください




松平郷園地の実便り・・・・・やまぼうし

2014年07月12日 | 




松平郷園地でやまぼうしが白い花を付けていたのはつい先月の事だったと思う。今緑の実をいっぱい天に向け立っている。これが秋になると実が熟れ、葉は紅葉する。
台風8号の影響で実が落ち石段を飾っていた。

天下池のハスはつぼみを数個付けていた。もう二、三日で花が見られると思う。




 松平郷の畑便り

今日人参の収穫をする。なんと股がある人参がいっぱい採れた。
台風の影響でてんぐ茄子の枝が三本も折れた。茄子の実が重たくて風に勝てなかったようだ。まだいくつか小さい実が付いていたのでもったいなくて摘んできた。四つ割にして浅漬けにしてみよう。
可愛いてんぐ茄子も採れた。










      お知らせ 更新は毎週末行います 





松平郷の秋の唄

2014年07月05日 | 

『 秋を待つ 』



『 秋を突く 』



『 秋の唄 』



松平郷はやっと梅雨らしくなってきた。なのに秋を探した。
栗の木に可愛い毬が出来ている。室町塀沿いに笹の新芽が秋の枯葉を突き抜けて伸びている。また秋の紅葉と見間違えるようなきれいな葉が落ちていた。
松平郷は秋の紅葉が一番。




        お知らせ 7月27日 120mの流しそうめん、茅の輪くぐり 

                   是非遊びに来てください

神越渓谷の岩つつじ

2014年06月21日 | 




松平郷園地を抜けて今回は神越渓谷へいわつつじを見に行く。小さな岩の裂け目に根を張って健気に咲いていた。どれだけの確率で花を咲かせるまでになるのだろうか。それも岩の上で。

コンビニで買ったおにぎりを川岸で食べる。緑とせせらぎの中で楽しい一日だった。夏は渓谷が一番。ただし防虫スプレーをお忘れなく。






     お知らせ 更新は毎週末に行います 



松平郷園地の花便り・・・・・あじさい

2014年06月14日 | 


中日新聞の豊田版に松平郷園地のあじさいとほたるぶくろがカラーで載った。その御かげか沢山のお客さんが来ていた。だがこの頃の降りそうで降らない天気とこの暑さでアジサイはぐったりしていた。やはり紫陽花には雨が似合う。


     紫陽花の末一色となりにけり    一茶



『恥かしがり屋』





『目立ちがり屋』





        お知らせ 更新は毎週末に行います