私から見た松平郷

       
               直売所を、花を、人々を・・・

わらびのおいしい醤油漬け

2014年04月26日 | くらし

わらびを松平の直売所で買う。4束で400円。600グラムあった。
太くておいしそうなわらびだった。家に帰り早速あく抜きをする。いつもの事ながら例えようのない色で出来上がった。



つけ汁に半日ほど漬け込みお茶うけに出した。まだしっかり漬かってなかったがお茶がすすんだ。今年も食べられた事に感謝。



 わらびの醤油漬けレシピ

   材料   わらび  600グラム
         人参   1/2本  (千切り)
         生姜   適宜   (みじん切り)
     
   漬け汁  醤油   100cc   酒、みりん、砂糖、各  50cc   酢  大さじ1

 

   作り方
       1、酒、みりん、砂糖を鍋に入れ火にかけ砂糖が溶けたら醤油を入れる。
       2、煮立ったら酢を入れひと煮立ちさせ火を止め冷ます。
       3、灰汁抜きしたわらびを5センチ長さに切る。人参、生姜と合わせ漬け汁をかける。
       4、半日ほどで食べられる。冷蔵庫に入れておけば一週間位はもつ。       


松平郷園地の山菜

2014年04月19日 | 


松平郷園地の室町塀沿いに蕗が出ている。以前フキノトウが出ていたので行ってみると丈は短いが立派な蕗が出ていた。キャラブキにすると美味しそう。



氷池の近くにこしあぶらが芽を出していた。ちょうど食べごろ。女性のお客さんが見つけて採りたいなあと云った。幸いにも池の向こう側なので採られずにすんだ。はかまを取って天ぷらにするとほろ苦くて美味。

郷園地の中にもいろいろな山菜がある。



 今日の 直売所便り


  


わらび(生とあく抜きずみ)
筍(茹でてあるものと生)糠つき
その他大根、干しシイタケ、エシャレット、漬物など
旬の野菜満載です。





松平郷園地の花便り・・・・・さくら

2014年04月12日 | 



今年の春はいっぺんに来た。
町にも里にも何処にでもソメイヨシノは咲く。少し遅れて咲くはずの山桜がこの頃同じ時期に咲く。
どの桜もきれいに咲いて散っていく。

高月院の境内の中に枝垂れ桜がある。樹齢何年かは忘れだが大分傷んでいる。幹には大きな洞が空き皮一筋で生きているように見えるが花は今年も立派に咲いた。

天下茶屋の横にも枝垂れ桜がある。八重咲きのどことなく寂しげな花が咲いていた。

室町塀に沿ってソメイヨシノが咲き誇っていた。











     お知らせ 直売所は来週の19日から始まります 



戦国時代の大給城に触れる

2014年04月05日 | 名所・旧跡

 


今日は松平郷の次に好きな場所『大給城址』へ行って来た。松平郷から国道301号線を西方へ約3キロメートルほど行った所に大給城址の案内板がある。そこを曲がると車が5、6台置ける駐車場がある。
大給城は標高204メートルに築かれた山城で城郭の規模は東西220メートル、南北280メートルと大きく城の遺構はほぼ完全に残っていて貴重な山城址だそうだ。
山道を登って行くが誰にも会わずただイノシシが掘ったであろうと思われる穴がいくつも続いていた。堀切を通り進んでいくと平らな部分に出る。物見岩を始め大きな花崗岩が露出し、険しい地形が自然の防塁となっている。物見岩からは豊田の市街地から尾張地方まで遠望できる。
後から若者が何組か来た。大きなマットを背負ってそれぞれ岩の下へと消えて行った。ロッククライミングを楽しみに来たようだ。

山城は今芽吹き時。そして山桜が秘かに咲き誇っていた。







     お知らせ 4月12、13日松平春祭りです