Diary

text by s.takao_Boo

IT導入補助金2020のIT導入支援事業者、採択いただきました。

2020-06-25 14:21:34 | Weblog

お客様から、IT導入補助金を利用してシステムを検討したい旨のご相談をいただいておりました。

実は今回申請していなかったのですが、お客様よりご相談とあれば申請せねば。

ということで先週Web上より申請を行い、先日無事に採択いただきました。

これでスタートラインには立つことができました、次はお客様に要望のヒアリングと最適なシステム構成のご提案に向けます。

お客様の事業が効率化され、良い方向に行くための支援です。

しっかりサポートできるように進めたいと思います。

 

また、現在「小規模事業者持続化補助金コロナ特別対応型」というものも出てきていますね。

第一回はかなり採択率の高い状況だったようです。

こちらの方も、ご相談いただいている状況です。

もしご興味ありましたら、まずはお近くの商工会・商工会議所と思いますが、ご相談くださいね(*^-^*)

 

 

☆弊社取り扱い商材についてお問い合わせフォームを準備いたしました!

       ご検討中の商材などございましたら、是非お問合せ下さいませ。

        https://ws.formzu.net/fgen/S30801253/

 

平成30年4月1日改訂の新築建物課税標準価格認定基準表 一覧

 

ベルコンピューターシステムWebショップ

上記では、他いろいろ取り扱っておりますのでご活用くださいませ(^o^)丿

ID確認システムMobile

新登記識別情報対応 QRコードスキャナ

マイナンバーカード・ケース 個人番号目隠し&スキミング防止のダブル・セキュリティ

 

情報提供&blog、随時更新!(^^)!

もしよかったら、見てくださいね。

弊社:株式会社ベルコンピューターシステム

Facebookページ:ベルコンピュータシステム

登記・供託オンライン申請システムについての

情報メール希望の方は:コチラ


Windows10 プログラムが起動しなくなった データ移行とリカバリ、そして復元へ

2020-06-24 19:09:54 | Weblog

お客様より「Windows10 プログラムが起動しなくなった」との連絡

どのプログラムを起動しようとしても、以下のようなエラーが表示されて起動しない模様

【このアプリケーションのサイドバイサイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。詳細については、アプリケーションのイベントログを参照するか、コマンドラインツール sxstrace.exe を使用してください。】

との表示。

ネットで検索し、「このアプリケーションのサイドバイサイド構成が正しくないため…」の直し方【Windows講座】 2019年5月4日

を参考にしながら対応いたしましたが、どうにもこうにもいきません。

結果、他利用していて他のエラーが表示されることもあり、最近正常動作していなそうなことも・・・

ということで、まだ今時点で出ればデータの退避ができそうなので、可能な限りデータの退避をしたうえでPCのリカバリ(初期化)を行い、再設定することになりました。

そして今月は決算でできるだけ早めに業務で利用できるようにしてほしい旨、相談いただきましたので超特急です。

当日中の返却を目標にして作業しました。

PCがSSD搭載、メモリが8GBということで、遅いは遅い状況でしたが無事に作業完了!

リカバリ後は通常の速度に戻り非常に快調な状態に戻りました。

その他利用していたアプリケーションを戻し、バックアップも復元。

無事にお客様のお手元に戻すことができました(*^-^*)

使っていればいろいろ問題も起きるかもしれません、深刻な状況になる前に判断・対応を早めに、行うようにしましょうネ。

 

☆弊社取り扱い商材についてお問い合わせフォームを準備いたしました!

       ご検討中の商材などございましたら、是非お問合せ下さいませ。

        https://ws.formzu.net/fgen/S30801253/

 

平成30年4月1日改訂の新築建物課税標準価格認定基準表 一覧

 

ベルコンピューターシステムWebショップ

上記では、他いろいろ取り扱っておりますのでご活用くださいませ(^o^)丿

ID確認システムMobile

新登記識別情報対応 QRコードスキャナ

マイナンバーカード・ケース 個人番号目隠し&スキミング防止のダブル・セキュリティ

 

情報提供&blog、随時更新!(^^)!

もしよかったら、見てくださいね。

弊社:株式会社ベルコンピューターシステム

Facebookページ:ベルコンピュータシステム

登記・供託オンライン申請システムについての

情報メール希望の方は:コチラ


新築建物課税標準価格認定基準表 一覧 リンク追加

2020-06-23 16:50:42 | Weblog

ホームページをリニューアルしたのち、お客様よりお電話をいただき

「【新築建物課税標準価格認定基準表 一覧】ページのリンクがなくなっているよ~」

とご連絡いただきました。

いつも、弊社のサイトで一覧ページで検索されているとのことで、ご活用いただきありがとうございます。

思い付きで作成したりしているところもあるので、うっかりしておりました(*^-^*)

良ければご利用くださいね。

 

さて、昨日は「新様式 識別情報保護シール(部分のりタイプ/表面 印字スペースあり) 100枚」の注文をたくさんいただきました。

ありがとうございます!(^^)!

お電話でもご注文頂けたりと、感謝です。

その際「FAXでの注文用紙はないの?」とのご質問いただきました。

もちろん、ございます。

下記よりダウンロードしてご利用くださいませ。

株式会社ベルコンピューターシステム消耗品注文用紙

 

☆弊社取り扱い商材についてお問い合わせフォームを準備いたしました!

       ご検討中の商材などございましたら、是非お問合せ下さいませ。

        https://ws.formzu.net/fgen/S30801253/

 

平成30年4月1日改訂の新築建物課税標準価格認定基準表 一覧

 

ベルコンピューターシステムWebショップ

上記では、他いろいろ取り扱っておりますのでご活用くださいませ(^o^)丿

ID確認システムMobile

新登記識別情報対応 QRコードスキャナ

マイナンバーカード・ケース 個人番号目隠し&スキミング防止のダブル・セキュリティ

 

情報提供&blog、随時更新!(^^)!

もしよかったら、見てくださいね。

弊社:株式会社ベルコンピューターシステム

Facebookページ:ベルコンピュータシステム

登記・供託オンライン申請システムについての

情報メール希望の方は:コチラ


法務局における自筆証書遺言書保管制度 予約7/1~ 実施7/10~

2020-06-23 09:46:12 | Weblog

預けて安心 法務局における自筆証書遺言書保管制度について

・令和2年7月10日(金)から法務局において自筆証書遺言書を保管する制度が開始します。
令和2年7月1日から予約を開始する予定ですが,詳細はおってお知らせします。
・令和2年6月18日(木) 「申請書等一覧」のページを公開しました。
                 「自筆証書遺言書の様式について」のページを公開しました。

始まりますね。

 

詳細は、サイト内でいろいろ資料がありますので、ご確認くださいね

制度概要

関係法令

遺言者の手続き

相続人等の手続き

申請書等一覧

自筆証書遺言書の様式について

遺言書情報証明書及び遺言書保管事実証明書について

手数料一覧・遺言書保管所一覧・遺言書保管所管轄一覧

Q&A

関連資料・リンク集

 

☆弊社取り扱い商材についてお問い合わせフォームを準備いたしました!

       ご検討中の商材などございましたら、是非お問合せ下さいませ。

        https://ws.formzu.net/fgen/S30801253/

 

平成30年4月1日改訂の新築建物課税標準価格認定基準表 一覧

 

ベルコンピューターシステムWebショップ

上記では、他いろいろ取り扱っておりますのでご活用くださいませ(^o^)丿

ID確認システムMobile

新登記識別情報対応 QRコードスキャナ

マイナンバーカード・ケース 個人番号目隠し&スキミング防止のダブル・セキュリティ

 

情報提供&blog、随時更新!(^^)!

もしよかったら、見てくださいね。

弊社:株式会社ベルコンピューターシステム

Facebookページ:ベルコンピュータシステム

登記・供託オンライン申請システムについての

情報メール希望の方は:コチラ


【法務省】押印についてのQ&A

2020-06-22 16:43:29 | Weblog

以下、法務省のサイトにて掲載されていました。

興味のある方、ご確認くださいませ。

 

押印についてのQ&A

今般,テレワークの推進の障害となっていると指摘されている,民間における押印慣行について,その見直しに向けた自律的な取組が進むよう,押印についてのQ&A【PDF】を作成いたしました。

押印についてのQ&A

 【問1.契約書に押印をしなくても、法律違反にならないか。】

  • 私法上、契約は当事者の意思の合致により、成立するものであり、書面の作成及びその書面への押印は、特段の定めがある場合を除き、必要な要件とはされていない。
  • 特段の定めがある場合を除き、契約に当たり、押印をしなくても、契約の効力に影響は生じない。

【問2.押印に関する民事訴訟法のルールは、どのようなものか。】

  • 民事裁判において、私文書が作成者の認識等を示したものとして証拠(書証)になるためには、その文書の作成者とされている人(作成名義人)が真実の作成者であると相手方が認めるか、そのことが立証されることが必要であり、これが認められる文書は、「真正に成立した」ものとして取り扱われる。民事裁判上、真正に成立した文書は、その中に作成名義人の認識等が示されているという意味での証拠力(これを「形式的証拠力」という。) が認められる。
  • 民訴法第 228 条第4項には、「私文書は、本人[中略]の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。」という規定がある。この規定により、契約書等の私文書の中に、本人の押印(本人の意思に基づく押印と解釈されている。)があれば、その私文書は、本人が作成したものであることが推定される。
  • この民訴法第 228 条第4項の規定の内容を簡単に言い換えれば、裁判所は、ある人が自分の押印をした文書は、特に疑わしい事情がない限り、真正に成立したものとして、証拠に使ってよいという意味である。そのため、文書の真正が裁判上争いとなった場合でも、本人による押印があれば、証明の負担が軽減されることになる。
  • もっとも、この規定は、文書の真正な成立を推定するに過ぎない。その文書が事実の証明にどこまで役立つのか(=作成名義人によってその文書に示された内容が信用できるものであるか)といった中身の問題(これを「実質的証拠力」という。)は、別の問題であり、民訴法第 228 条第4項は、実質的証拠力については何も規定していない。
  • なお、文書に押印があるかないかにかかわらず、民事訴訟において、故意又は重過失により真実に反して文書の成立を争ったときは、過料に処せられる(民訴法第 230 条第1項)。

【問3.本人による押印がなければ、民訴法第228 条第4項が適用されないため、文書が真正に成立したことを証明できないことになるのか。】

  • 本人による押印の効果として、文書の真正な成立が推定される(問2参照)。
  • そもそも、文書の真正な成立は、相手方がこれを争わない場合には、基本的に問題とならない。また、相手方がこれを争い、押印による民訴法第 228 条第4項の推定が及ばない場合でも、文書の成立の真正は、本人による押印の有無のみで判断されるものではなく、文書の成立経緯を裏付ける資料など、証拠全般に照らし、裁判所の自由心証により判断される。他の方法によっても文書の真正な成立を立証することは可能であり(問6参照)、本人による押印がなければ立証できないものではない。
  • 本人による押印がされたと認められることによって文書の成立の真正が推定され、そのことにより証明の負担は軽減されるものの、相手方による反証が可能なものであって、その効果は限定的である(問4、5参照)。
  • このように、形式的証拠力を確保するという面からは、本人による押印があったとしても万全というわけではない。そのため、テレワーク推進の観点からは、必ずしも本人による押印を得ることにこだわらず、不要な押印を省略したり、「重要な文書だからハンコが必要」と考える場合であっても押印以外の手段で代替したりすることが有意義であると考えられる。

【問4.文書の成立の真正が裁判上争われた場合において、文書に押印がありさえすれば、民訴法第228 条第4項が適用され、証明の負担は軽減されることになるのか。】

  • 押印のある文書について、相手方がその成立の真正を争った場合は、通常、その押印が本人の意思に基づいて行われたという事実を証明することになる。
  • そして、成立の真正に争いのある文書について、印影と作成名義人の印章が一致することが立証されれば、その印影は作成名義人の意思に基づき押印されたことが推定され、更に、民訴法第 228 条第4項によりその印影に係る私文書は作成名義人の意思に基づき作成されたことが推定されるとする判例(最判昭 39・5・12 民集 18 巻4号 597 頁)がある。これを「二段の推定」と呼ぶ。
  • この二段の推定により証明の負担が軽減される程度は、次に述べるとおり、限定的である。

① 推定である以上、印章の盗用や冒用などにより他人がその印章を利用した可能性があるなどの反証が相手方からなされた場合には、その推定は破られ得る。

② 印影と作成名義人の印章が一致することの立証は、実印である場合には印鑑証明書を得ることにより一定程度容易であるが、いわゆる認印の場合には事実上困難が生じ得ると考えられる(問5参照)。

  • なお、次に述べる点は、文書の成立の真正が証明された後の話であり、形式的証拠力の話ではないが、契約書を始めとする法律行為が記載された文書については、文書の成立の真正が認められれば、その文書に記載された法律行為の存在や内容(例えば契約の成立や内容)は認められやすい。他方、請求書、納品書、検収書等の法律行為が記載されていない文書については、文書の成立の真正が認められても、その文書が示す事実の基礎となる法律行為の存在や内容(例えば、請求書記載の請求額の基礎となった売買契約の成立や内容)については、その文書から直接に認められるわけではない。このように、仮に文書に押印があることにより文書の成立の真正についての証明の負担が軽減されたとしても、そのことの裁判上の意義は、文書の性質や立証命題との関係によっても異なり得ることに留意する必要がある。

【問5.認印や企業の角印についても、実印と同様、「二段の推定」により、文書の成立の真正について証明の負担が軽減されるのか。】

  • 「二段の推定」は、印鑑登録されている実印のみではなく認印にも適用され得る(最判昭和 50・6・12 裁判集民 115 号 95 頁)。
  • 文書への押印を相手方から得る時に、その印影に係る印鑑証明書を得ていれば、その印鑑証明書をもって、印影と作成名義人の印章の一致を証明することは容易であるといえる。
  • また、押印されたものが実印であれば、押印時に印鑑証明書を得ていなくても、その他の手段により事後的に印鑑証明書を入手すれば、その印鑑証明書をもって、印影と作成名義人の印章の一致を証明することができる。ただし、印鑑証明書は通常相手方のみが取得できるため、紛争に至ってからの入手は容易ではないと考えられる。
  • 他方、押印されたものが実印でない(いわゆる認印である)場合には、印影と作成名義人の印章の一致を相手方が争ったときに、その一致を証明する手段が確保されていないと、成立の真正について「二段の推定」が及ぶことは難しいと思われる。そのため、そのような押印が果たして本当に必要なのかを考えてみることが有意義であると考えられる。
  • なお、3Dプリンター等の技術の進歩で、印章の模倣がより容易であるとの指摘もある。

【問6.文書の成立の真正を証明する手段を確保するために、どのようなものが考えられるか。】

次のような様々な立証手段を確保しておき、それを利用することが考えられる。

① 継続的な取引関係がある場合

    →取引先とのメールのメールアドレス・本文及び日時等、送受信記録の保存(請求書、納品書、検収書、領収書、確認書等は、このような方法の保存のみでも、文書の成立の真正が認められる重要な一事情になり得ると考えられる。)

②  新規に取引関係に入る場合

    →契約締結前段階での本人確認情報(氏名・住所等及びその根拠資料としての運転免許証など)の記録・保存

    →本人確認情報の入手過程(郵送受付やメールでの PDF 送付) の記録・保存

    →文書や契約の成立過程(メールや SNS 上のやり取り)の保存

③ 電子署名や電子認証サービスの活用(利用時のログインID・日時や認証結果などを記録・保存できるサービスを含む。)

  • 上記①、②については、文書の成立の真正が争われた場合であっても、例えば下記の方法により、その立証が更に容易になり得ると考えられる。また、こういった方法は技術進歩により更に多様化していくことが想定される。

(a) メールにより契約を締結することを事前に合意した場合の当該合意の保存

(b) PDF にパスワードを設定

(c)  (b)のPDF をメールで送付する際、パスワードを携帯電話等の別経路で伝達

(d)  複数者宛のメール送信(担当者に加え、法務担当部長や取締役等の決裁権者を宛先に含める等)

(e)  PDF を含む送信メール及びその送受信記録の長期保存

 

本来上記のようなことを、まず認識の上で契約の際の押印をすべきと思いますが、改めて文面で読むと知らないこと多し・・・

なかなか難しいですね。

勉強になりました。

 

 

☆弊社取り扱い商材についてお問い合わせフォームを準備いたしました!

       ご検討中の商材などございましたら、是非お問合せ下さいませ。

        https://ws.formzu.net/fgen/S30801253/

 

平成30年4月1日改訂の新築建物課税標準価格認定基準表 一覧

 

ベルコンピューターシステムWebショップ

上記では、他いろいろ取り扱っておりますのでご活用くださいませ(^o^)丿

ID確認システムMobile

新登記識別情報対応 QRコードスキャナ

マイナンバーカード・ケース 個人番号目隠し&スキミング防止のダブル・セキュリティ

 

情報提供&blog、随時更新!(^^)!

もしよかったら、見てくださいね。

弊社:株式会社ベルコンピューターシステム

Facebookページ:ベルコンピュータシステム

登記・供託オンライン申請システムについての

情報メール希望の方は:コチラ