![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/47/9581f776f7be35e593b0de1d24d20c41.png)
●南側に新たに増える農地も野菜の配置計画を作った。
昨年までは大澤さんがナスやトマトなどを作られていた場所のため、ナス科の野菜は数年間避けることにした。
●最初は横(東西)方向で配置案を作成したが、N田さんから縦(南北)方向にしたらどうかという提案があった。
その方が日光が満遍なく当たるのが理由だ。
なるほど、言われてみればそのとおりだ。
昨年までの大澤さんも南北方向で作られていた。
●ということで、上手く行きそうか南北方向に描き直してみた。
2列のキュウリ以外にあと2列を作ることができるが、1つは60cm幅しか取れない。
これを書いていて気がついた。
通路幅を右側だけ70cmから60cmにすれば、畝幅70cmを確保できる。
●ミョウガは現在は資材置場の裏側で作っているが、ここ数年の出来が悪いので拡張部に移植することにした。
その際、日当たりが良すぎるので背の高いソルゴーで遮光することにした。
「根が深くまで伸びるんですよ」
とN田さん。
今回始めて作るソルゴーは緑肥植物だが他にも用途があり、後日、書くことにする。
●南側に3列の里芋(共同)があるのは、山下グループと共同で作る畝だ。
高低差があって不公平にならないように、この部分は暫くの間は共同で作り公平に分配しようという結果になっている。
+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
↓ ↓ ↓
・カミーノ旅日記;後編 レオン〜サンティアゴ編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
・カミーノ旅日記;前編 パンプローナ〜レオン編
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 LAN工事編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/f1a168b280a18c2985aead4dae9bd857.png)