先月 義母と叔母さんの法事を執り行った
前日 お寺の本堂にお供えするお団子を作った
450gの上新粉をボウルに入れ
少しずつお湯を加えながら練り
それを何回か繰り返し 全体を程良い堅さにする
練り上がったら 20個にちぎり丸める
今まで実家でも嫁いでからも
練り上がったもの全部を半分に分け
それを10個に感覚で分けて もう半量も同じように丸め
均一の大きさになるよう
足したり減らしたり調整していた
その工程にいつも手間取っていた
ところが 今回 急に思い付いた
計量ばかりを利用すればいいいのではないかと!🤔
練り上がった総量を20で割れば1個の重さが出る
そんな簡単なことに今更気が付いた
時間もグッと短縮
楽ちんで楽しくさえ思えた
蒸し器で沸騰してから15分
アツアツの団子をピラミッドのように
一段ずつ濡れ布巾を使って成形しながら
積み上げていく
熱いうちに団扇であおいでツヤを出した
自分としては満足の出来上がりだった
同じようにもう一つ作った
しかし 思うようにピラミッド型にならなかった
その原因は 加えたお湯の量が少し多すぎて
球体が柔らかめになりピラミット状にする為
押さえ込んだ時 丸が少し変形し全体的にシャキッとしていない
1枚目と2枚目の写真が
その2回目の状態
それでも 心を込めて作ったお団子が完成した
こちらではお葬式の時ぐらいです。
ところ変わればいろいろ作法が違いますね。
心を込めて作ったお団子、きっと喜んでもらえましたね。
ご先祖様は喜んでおられるでしょう。
こちらでは、お盆だけです。それも作る家も作らない家もまちまちです。
形も重ね易く少し平たく、適当な数、適当に飾りお供えします。
祖母も母も数は言ってなかったので、和尚様に「奇数が良いですか?
偶数が良いですか?」とお聞きしたら、
心がこもっていれば、どちらでも構いません。」と言うお答えでした。
私もお団子が好きですが
この時は作るだけで私の口には入ることは無く
残念でした。
合格点を頂けて嬉しいです。
コツを掴めて少し楽しくなりました。
所によって色々違うんですね。
本堂にはお花 お菓子 果物
そしてお団子をお供えします。
一つ目は我ながら上手に出来たと思いました。
所変われば、、、ですね。
使うお団子の数も様々のようですね。
和菓子屋さんにお願いすることも出来ますが
やはり自分で作ることが
何よりの供養と思って頑張りました。