チビ婆の人生これから!

2021年 シニア世代の仲間入り❗️
2021年11月からブログを始めました。😄

どこからか トナカイが!

2021-11-20 16:26:39 | 発見

朝の日課 ウォーキングの途中

道路脇に落ちていたのが 

                    

季節柄 私の目にはトナカイの耳に見えた

これは何だろう?

 

周りを見渡して見ると 

 

道路向こうにヤシの木

近付いて 見上げると

このヤシの木から剥がれ落ちたのだろう

近くの場所にも

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雄山の紅葉

2021-11-19 19:50:34 | お出掛け

昨日 主人と神奈川県南足柄市にある大雄山最乗寺の紅葉を見に行った

二人で電車に乗ってお出掛けは久しぶり

平日でもあり 参拝客は比較的少なかった

参道には樹齢500年以上の杉並木が鬱蒼としていた

石段が多かったが 最後の「奥の院」に通ずる350段余りの階段は

下から見上げると圧巻だった

左上が「奥の院」

それでも ストックを使って ゆっくりと登ったので苦では無かった

赤や黄色や赤褐色に色づいた葉が

木漏れ日に照らし出され 透けている様は美しく うっとりと見上げていた

  

心配していた雨は降らず 穏やかで暖かい天候で

ゆったり のんびりした気持ちで自然を楽しむ事が出来た

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋の腕前

2021-11-13 18:04:13 | 老化対策

2016年 将棋界に若き棋士 藤井聡太さんデビュー

私にとって 将棋と言うと幼い頃遊んだ「軍人将棋」が思い浮かぶ

やり方は覚えていないが 駒の色がオレンジと黄色の2色で

「大将」とか「ミサイル」「タンク」「地雷」などの駒で戦うゲームだったと思う

さて 2018年 私も将棋を学ぼうと一念発起

まず目標は 心得の有る主人に内緒で勉強し

いつか対戦し「ムムッ!いつの間に」と驚かせる事だった

その為に一から学べる本を購入

そして とうとう主人とのデビュー戦の日を迎えた

  その勝負は

 

あっけなく終わった

あまりの弱さに それ以来相手をしてもらえず

タブレット将棋を与えられた

それからは朝の用事が一段落した時 タブレットに向かって戦う日々が続いているが

攻略の仕方も深く追求していない為 未だ「レベル3」で勝ったり負けたりの状態だ

今日もこんな感じで なんとか勝つには勝てた

それでも ボケ防止にはなっていると確信している

藤井三冠に指導してもらえたら頑張るんだけどなぁ 

将棋を志した記念 2018年陶芸作品「歩」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見上げてみると

2021-11-11 10:14:49 | 発見

朝食後の日課

主人と一緒にウォーキング

行き先は日によって違う

今朝の行き先は少し上り坂

平坦な道より足に負荷が掛かるが 心地よい

その途中 ふと見上げると

  

幼かったら きっと ぶら下がってみただろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての誕生日

2021-11-09 19:07:55 | 出来事

今日は遠くで暮らす娘の子供

私にとって 初孫の一歳の誕生日なのだ 

コロナ禍では出産前も出産後も感染対策や不安で大変だったと思う

父親でさえ我が子と対面出来たのは退院の日 生後5日目なのだ

我が家に連れて来てくれて 初めて抱いた時

その軽さと おくるみに包まれた小さな姿は

壊れ物のようで 宝物のように思えた 

まだ目も見えず 眠っているか 昼夜問わず突然泣き出す

そんな新生児期が過ぎ 音に反応し 動く物を目で追うようになり

人を見分けるようになり はいはいして親を追うようになり

つかまり立ち カタカタを押して歩く

ミルクを両手で持って飲む(片手持ちで飲むも習得した)

離乳食が始まり ペースト状 → 柔らかく煮た物

食べ物を指でつまめるようになる

歯が生え始め 自分でスプーンを使って食べようとする

スプーンで口に運ばれてきた物をチラッと見て

嫌だッ!とばかりに そっぽを向いたりする 

言葉は話せなくても意思表示をするし 泣いても その理由が何となく解り易くなった

この一年間の成長は目まぐるしく 

スマホに送られてくる映像を見るのが楽しみだった

一つ一つ新しい事が出来るようになる度 拍手していた

両親としても 無事にこの日を迎えられ感慨深いものが有るだろう

まだまだ目が離せないだろうが これからも元気で

すくすくと育って欲しいと願う

 お誕生日 おめでとう 

     

    10ヶ月時の足形と手形  綿棒と大きさを比較

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする