4月3日畑に初めて種をまきました
それに先立ち、種まきが出来るように土を整える。
◆ 種まきの前に
棟梁と女性陣が、種をまく畝を整備しました。
畝の土を解し、セイタカアワダチソウ等の根っこや石を取り除き、粘土の塊を細かく・・・
柱と若頭は、中央部の畝作りの力仕事を続けてくれました。
◆ 初めての種まき
[ 日野菜 ]と[ 人参 ]の種をまきました
女性陣が一粒一粒大切に、畝に作った浅い溝に置いていきました。
[ 人参 ]の種は、赤く色付けされていました。
人参の種は光を好むそうで(好光性種子)、土を軽くかぶせるためだそうです。
人参は、育てるのが難しいと、師匠からもただしさん&さきえさんからもお聞きしました。
日野菜は、発芽しやすく育てやすいそうです。
次に、まいた種の上に土を被せていきました
師匠は、道具を使って、被せている土をならしてくださいました
師匠の両手で包むようにして持ち上げた土を、サラサラ〜と被せられる姿からは、
長年の経験と作物への愛を感じました。
◆ 初めての水やり
畑に馴染んでくれたらいいな〜元気に成長してくれたらいいな〜と思いながら、
最後に、まいた種に水をあげました
師匠はタンポポで[ 笛 ]を作って、吹いて聞かせてくださったりもしました
しっかりした大きな音が出るのに、ビックリしました
種をまいた後は、水やりが大切な仕事になります。
これも初めてのことなので、メンバーで当番を決めたりして、慣れていこうと話し合いました。
畑に初めての芽が出るまで
*畑初め〜ました♪
*畑初め( 1 )いっぱいの助けが
*畑初め( 2 )畝作り
*畑初め( 3 )水捌け作業
*畑初め( 4 )種まき
*畑初め( 5 )発芽
それに先立ち、種まきが出来るように土を整える。
◆ 種まきの前に
棟梁と女性陣が、種をまく畝を整備しました。
畝の土を解し、セイタカアワダチソウ等の根っこや石を取り除き、粘土の塊を細かく・・・
柱と若頭は、中央部の畝作りの力仕事を続けてくれました。
◆ 初めての種まき
[ 日野菜 ]と[ 人参 ]の種をまきました
女性陣が一粒一粒大切に、畝に作った浅い溝に置いていきました。
[ 人参 ]の種は、赤く色付けされていました。
人参の種は光を好むそうで(好光性種子)、土を軽くかぶせるためだそうです。
人参は、育てるのが難しいと、師匠からもただしさん&さきえさんからもお聞きしました。
日野菜は、発芽しやすく育てやすいそうです。
次に、まいた種の上に土を被せていきました
師匠は、道具を使って、被せている土をならしてくださいました
師匠の両手で包むようにして持ち上げた土を、サラサラ〜と被せられる姿からは、
長年の経験と作物への愛を感じました。
◆ 初めての水やり
畑に馴染んでくれたらいいな〜元気に成長してくれたらいいな〜と思いながら、
最後に、まいた種に水をあげました
師匠はタンポポで[ 笛 ]を作って、吹いて聞かせてくださったりもしました
しっかりした大きな音が出るのに、ビックリしました
種をまいた後は、水やりが大切な仕事になります。
これも初めてのことなので、メンバーで当番を決めたりして、慣れていこうと話し合いました。
畑に初めての芽が出るまで
*畑初め〜ました♪
*畑初め( 1 )いっぱいの助けが
*畑初め( 2 )畝作り
*畑初め( 3 )水捌け作業
*畑初め( 4 )種まき
*畑初め( 5 )発芽
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます