埼玉女子短期大学三ツ木ゼミプロジェクト

観光・マーケティングのゼミ所属のSAIJO生によるBLOG!
埼女と企業、地域のコラボ企画をアップしていきます!

第9回専門ゼミ 酒蔵祭を終えて

2018-06-13 | 日高市プロジェクト

 

  

こんにちは

 

先日、無事「酒蔵祭」を成功することができました🤗

朝から雨が降っていて、お客さんが来てくれるか、商品を買ってくれるか心配でした

 

 

 

それでは当日の様子を振り返ってみましょう🔍

 

10:00 酒蔵祭START🎉

  少しずつお客様が増えてきました~

  雨の中ではありましたが、テントの外に出て声をかけるという工夫をしました

 

11:00 

  ミニライブもあり、会場が盛り上がってきました

  私たちのテントの前に続々とお客さんが集まり、たくさんの方が「これは何?」と興味を持ってくださいました

  

🔑テーブルに見本を置いておいたのが大きなポイント🎉

{豆腐厨房}

 

{加藤牧場}


12:00

歩き回って商品を売りました👭

 

《ケヤキ堂》

 

《ジュリアン・備前屋》

 

《加藤牧場》

 

《豆腐厨房》

 

《亀屋》


14:00

私達も楽しく販売することができました😁 「おいしい」と言ってくださる方が多くてとても嬉しかったです✌️

 

今回初めてのイベントで、反省点がたくさんありました!

次のイベントで改善できるようにゼミナール委員全員で案を練って挑戦していきます

お越しくださった皆様、ありがとうございました😊💕これからも応援よろしくお願い致します!


協力して頂く企業様のご紹介!

2018-06-09 | 日高市プロジェクト

みなさん、こんにちは!

いよいよ開催の「酒蔵祭」で私たちに協力してくださる7つの企業様のご紹介をさせて頂きます!


の前に酒蔵祭の開催についておさらい↓

{日時}2018年6月10日(日)
10:00~16:00

{場所}長澤酒造 中庭




それでは紹介スタート

【長澤酒造株式会社】

創業170年以上の歴史を持つ。「君が旗」「高麗王」のブランドを大きくかかげている。豊かな味わい、まろやかな口当たり、芳醇な香りが自慢。

酒蔵祭では「父の日」にちなんで父の日ラベルのお酒も販売します





🚩埼玉県日高市北平沢335
⏰10:00~17:00 不定休
📌長澤酒造HPはここをクリック






【豆腐厨房】

北海道産の豆乳を100%使用。豆腐厨房ならではのこだわりは豆乳濃度!濃度が高いことで食感と舌触りが違う。お豆腐だけでなく、お惣菜や豆腐ソフトクリーム、おからドーナツなど幅広い商品を販売している。

酒蔵祭では「お酒に合う」をテーマに販売を致します




🚩埼玉県日高市楡木9-3
⏰ 9:00~17:00 年中無休




【栗こま娘本舗亀屋】

「いつ立ち寄っても、親しみを感じられるお店」を目指している、歴史ある菓子専門店。「栗こま娘」は亀屋を代表するお菓子。

酒蔵祭ではソフトクリームと2種類の和スイーツをご用意しています!




🚩埼玉県日高市原宿45-1
⏰8:30~19:00 ※夏季期間8:30~18:00 年中無休
📌栗こま娘本舗亀屋HPはここをクリック☜




【加藤牧場】

厳選した飼料から規則正しく健康に育てられ新鮮なうちにノンホモ低音殺菌で瓶詰めされた美味しい牛乳を使用している。

酒蔵祭では、チーズやミルク甘酒をご用意しています!




🚩埼玉県日高市旭ヶ丘572
⏰ 10:00 ~ 17:00 定休日12/31、1/1
📌加藤牧場HPはここをクリック☜




【ケヤキ堂】

おみやげは「地域の気持ちと人の気持ちをカタチにして伝える。」 食べ始めたら止まらない商品を数多く販売している。

酒蔵祭では、先輩方がコラボしたハニースイートポテトも販売いたします!




🚩 埼玉県日高市鹿山397番地
📌ケヤキ堂HPここをクリック☜




【自家焙煎珈琲 ジュリアン】

コーヒーマイスターのいる自家焙煎珈琲店。世界各国のコーヒー豆を厳選しており、日替わりのコーヒーを楽しめる☕️

酒蔵祭では、水出しコーヒーをご用意しています!




🚩埼玉県日高市田波目779-4
⏰ 10:00〜19:00 定休日 : 水曜、第1・第3火曜日
📌ジュリアンHPはここをクリック☜




【備前屋】

日本三大茶のひとつである狭山茶を専門に扱っている。「世界緑茶コンテスト2014」で最高金賞を受賞した 「琥珀」のほか、品質の高いお茶が販売されている。お茶室などもあり本格的な抹茶が楽しめる🍵

酒蔵祭では、抹茶水をご用意しています!




🚩埼玉県日高市高萩133
⏰ 平日(月~土) 8:30~18:00
日曜日・祭日 9:00~18:00
📌備前屋HPはここをクリック☜


これからも共に成長していけるように私たちにできることを考えて実行してまいります!!
よろしくお願い致します🙏


2018年度「高麗王 酒蔵祭」開催のお知らせ

2018-06-07 | 日高市プロジェクト

 

皆さんこんにちは☀

 

今年度も三ツ木専門ゼミナールが23名でスタートしました🙋‍♀️

大学がある埼玉県、日高市をよりよくするために地域の方々と協力しながら頑張っていきます!

 

埼玉女子短期大学の看板を背負い、先輩方が築いてくれた絆を大切に責任をもって活動に取り組みます。

 

また、これからお世話になる企業の皆様、支えてくれる地域の皆様への感謝の気持ちを忘れず、共に歩んでいきます💃

 

 

 

さて、今週から本格的に梅雨入りとなりました☔

気持ちが暗くなりがちですが私たち埼女生の活動の様子を見て少しでも笑顔になっていただけると幸いです😁

 

 

本日のメイントピックは、今年度初のイベントである「酒蔵祭」についてです!!

君が旗・高麗王の醸造元「長澤酒造」様が主催します。

 

地元のお酒や屋台が多数出店されます

私たち埼玉女子短期大学と地元の企業様が産学提携を組み、企画・開発した商品も販売させて頂きます✨

以下の通り開催されます!

 

【日時】

  2018年6月10日(日)  10:00~16:00

 

【場所】

  長澤酒造 中庭    *雨天は倉庫を開放

             埼玉県日高市北平沢335

             TEL 042-989-0007

 

【アクセス】

  JR川越線高麗川駅から徒歩30分

      *当日は高麗川駅から無料シャトルバス運行

       10:00~15:00の間、約30分おきに運行予定

 

 

天気予報は雨ですが、お足元にお気をつけてぜひ、お越しください!

たくさんのご来場お待ちしております💓


酒蔵祭プレゼンテーション

2016-05-18 | 日高市プロジェクト

こんばんは!

観光・エンターテインメントコース2年

田中です 。

 

本日は、6月12日に開催される長澤酒造様主催の酒蔵祭に向け、各班が考えてきた企画案をプレゼンテーションしました!

 

ここから学生と企業様で話し合い等を重ね、素敵なイベントになるよう頑張っていきますので、ぜひ酒蔵祭へお越しください( ^ ^ )/

 

現在私が所属するケヤキ堂班は、お土産企画の案を3つに絞り、それぞれのアイデアをたくさん考えているところです!

 

今回も写真がなくすみません、それでは失礼いたしますU^ェ^U


ケヤキ堂お土産プロジェクト

2016-05-12 | 日高市プロジェクト
こんばんは\( ˆoˆ )/
エアラインコース2年、
内田がH28年度三ツ木専門ゼミ初のブログを更新いたします♪
この専門ゼミでは、主に地域活性化のために地元企業と連携し、商品を企画、そして開発をしていく予定です。

早速、本日専門ゼミで行ったことを紹介していきたいと思います!
本日は株式会社ケヤキ堂(マツザワグループ)の社員の方に来て頂き、ケヤキ堂様とsaijoが協働で行う、お土産プロジェクトを進めるに当たっての打ち合わせをしました。


実際にケヤキ堂様のお土産商品の試食会を行い、3種類のお菓子を試食させていただきました。

1.「狭山茶寮ぷれみあむらんぐ」
(感想)・・・苦味もあり、甘さもある。
子供から大人まで好まれる味。


2.「ひだかまろん」
(感想)・・・栗が濃縮されていて美味しい。
飽きない。



3.「キャラメルコーン(信州りんご味)」
(感想)・・・りんごの風味が最後まで味わえる。



この試食会を通して、どのように商品化されたのかを学びながら食べることによって、商品への味のこだわりであったり、商品一つ一つに地域の特色が練りこまれていることに改めて気づきました。

ちなみに、「ぷれみあむらんぐ」「ひだかまろん」はなぜ商品名が平仮名なのかわかりますか??


理由は、これらの商品は40代ー50代をターゲットにし、そのターゲットの時代に丸文字が流行ったことでターゲットに馴染みやすいことからこの平仮名になっているそうです!!
驚きですよね?!笑

商品を開発するにあたって、デザインや値段の安さも大切なことですが、ターゲットの時代背景まで探るということも大切だと一つ学んだ1日でした★


三ツ木専門ゼミのメンバーは国際コミュニケーション学科の観光コースやエアラインコース以外に経営マーケティングコース、会計事務コンピュータコースなどあらゆるコースが集結しています。
これから忙しくなるとは思いますが、多種多彩な考えをもつ各コースで力を合わせて、これから頑張っていきたいと思います(^_^)☆

最後まで読んでくださった方ありがとうございました。それでは次回の更新をお楽しみに🌻