埼玉女子短期大学三ツ木ゼミプロジェクト

観光・マーケティングのゼミ所属のSAIJO生によるBLOG!
埼女と企業、地域のコラボ企画をアップしていきます!

第6回三ツ木専門ゼミナール

2017-05-23 | 女子大生ライフ

こんにちは!
国際コミュニケーション学科の永井です。
更新が遅れてしまい申し訳ありません!



さて、前回のゼミナールの活動をご報告させていただきます。
春学期の活動は15回の予定なので、もうすぐ半分です。はやい!



前回のゼミナールでは、まず長澤酒造さまで行われる「酒蔵祭」で販売する三ツ木専門ゼミナールが日高市内の企業さまと共同で商品企画(コラボ商品)したものを、ゼミ内で現状報告をしました。

☆酒蔵祭については、前回のブログで大塚が詳しくまとめています!ぜひご覧ください。


各企業さまのご協力のおかげで沢山の商品ができそうです。販売する学生としては、沢山商品があると不安になりますがわくわくする商品が多くありとても楽しみな気持ちの方が大きくなりました!

その後、酒蔵祭での運営の話など、より当日に近い話し合いも行いました。
普段は数名のグループに分かれての話し合いですが、今回は全員での話し合いだったので難しいこともありましたが、学生ひとりひとりがお互いに沢山の意見交換ができてよかったと思います。

今回司会を担当した私としては、全員の意見を聞くことももちろん大切ですが、もう少し時間を気にしてできたらよかったなと感じました。



その後、ケヤキ堂様に訪問した際に頂いたお土産商品をみんなで少しずつ試食しました。今回試食したのは、「しゃくしなのしぐれ」「さやま茶ラング」「小なす」の3品です。

とても美味しく全員手が止まらずにいただきました!
どれもご飯が欲しくなるような味でした。



学生からは、「しゃくしなのしぐれ」は
食感がコリコリしてて良い
甘辛でクセになる
しその香りが強く、おいしい
という感想が上がりました。



「さやま茶ラング」は、とにかく抹茶が濃厚でおいしい!という声が多く聞かれました。
ちなみにこの「さやまラング」はiTQi(国際味覚審査機構)による2014 Superior Taste Award (優秀味覚賞)において「☆☆」を受賞したものです。
よくある抹茶のお菓子とは全く違う抹茶の濃厚さと香りです。ぜひみなさまもお試しください!



「小なす」は小茄子がしょうゆ漬けになっているもので、すこし辛く、食感もしっかりあって美味しかったです。



酒蔵祭の日が近づいてきました。
限られた日のなかで、最低限のことをやりきるのではなく、それを超えたもてなしにも力をいれ、学生一人一人自己発見を忘れずに取り組んでいきます!まだまだできることは多くある!


最後までお読みいただきありがとうございました!
今週は学内でスポーツ大会があるので水曜日の活動はお休みです。

それでは次回の更新もおたのしみに!


国際コミュニケーション学科 永井

長澤酒造『長澤酒蔵祭』について

2017-05-17 | 女子大生ライフ
みなさん、お久しぶりでございます。

国際コミュニケーション学科の大塚です。


今回は、長澤酒造様の長澤酒蔵祭についてご紹介致します。

それでは、長澤酒造様とはどのようなお店なのでしょうか?

創立弘化元年(1844)。奥武蔵の山々から流れでる高麗川のたもとに創業しました。



良質の水、厳しい冬の寒さ、吟味された米、170年余りの伝統の技から造られる清酒は、豊かな味わい、まろやかな口当たり、そして芳香な香りが自慢の日高・高麗川の地酒です。

みなさん、このようなお酒を味わいたいと思ってきたのではないでしょうか?

そんな方々に朗報です!!

6月11日(日)に長澤酒造様主催のイベント『酒蔵祭』を開催します。

なんと!最初の一杯は500円で夏吟醸が飲め、酒蔵祭限定のききちょこ付きです!

二杯目からのおかわりは100円〜で、様々な種類のお酒を用意しています。


これは昨年の様子です。

また、地元B級グルメ屋台が出店しております。

川越太麺やきそばは、具はキャベツだけですが、麺を蒸すとき、挽き肉のだし汁を回しかけるため、ほのかに肉の味もします。

高麗鍋は、太麺のほうとうの上にキムチが乗っている、とても美味しい食べ物です。私も食べたことがありますが、心もお腹もいっぱいに満たされます✨

まだまだ、他にもグルメがありますので、食べてみてくださいね!

そして、イベントもご用意しております。

あの人気シンガーソングライター稲垣伸一さんの無料ミニライブも12時〜と14時〜あります。
稲垣伸一さんは、2015年に飯能にて福祉とこコラボライブで約300人を動員した、有名人です!

また、長澤酒造の酒蔵見学ツアーも開催予定です。時間は11時、13時、15時で所要時間20分程となっています。


と、盛りだくさんご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

少しでも興味を持って頂いたら幸いです。

高麗川駅〜酒蔵までは無料シャトルバスも随時運行しておりますので、ご利用ください。

6月11日はもうすぐ父の日という事で、お父様にプレゼントとしてお酒を贈るのもアリなのでは?!

お時間がございましたら、是非お立ち寄りください。

最後に、私達のコラボ商品も販売しますので、気軽にお越しくださいませ。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。


次回は、読売旅行についてご紹介いたします。

長文をお読み頂きありがとうございました。

http://nagasawasyuzou.com/ 参照




豆腐厨房さまへコラボ商品の企画案を提出しました!

2017-05-17 | 女子大生ライフ

こんにちは!
またまた国際コミュニケーション学科の永井です。

先日は、私と早坂で豆腐厨房さまへコラボ商品の企画案を提出してきました!




とても充実した会議になりました!
会議の段階からよだれが出そうでした…
はやく皆さまにお見せしたいです。



まだまだ知識不足な私たちに優しく丁寧に説明してくださり、とても嬉しかったです。
ありがとうございました!

また、豆乳フローズンヨーグルトとおからを使ったマフィンを試食させていたきました!





豆乳の臭さがなく、サッパリとしていてとても美味しかったです!
お風呂上がりに食べたくなるような味でした!
大人の方はお酒を飲んだあとに食べたくなる味だそうです。
今回はゆず風味をいただきましたが、他にもブルーベリーやいちごもあるそうです。
ぜひ皆様もお試しください!



おからマフィンは、おからのせいでしょうか普通のマフィンより腹持ちがいいように感じました。しっとりとしていて美味しかったです!
味はチョコチップとブルーベリーがありましたが、今回はチョコチップをいただきました。




その後、閉店後のお店を見学させていただきました。オシャレな配置とかわいいポップが印象的でした。



プライベートでも訪れたいなととても感じました!
ちなみに目印はこの白い看板です




豆腐厨房さま、お忙しい中お時間を作ってくださりありがとうございました!

今後ともよろしくお願い致します。




国際コミュニケーション学科 永井


三ツ木専門ゼミナールとは

2017-05-12 | 女子大生ライフ

 

 

こんにちは!国際コミュニケーション学科の永井です。

今回は三ツ木専門ゼミナールとはどんな集団で、何をしているかを再発信し、皆様に私共の活動を知っていただきたいと思います。

 

1.三ツ木専門ゼミナールとは

  (1)ゼミナールとは

  (2)三ツ木専門ゼミナールとは

    ① 利他心=おもてなし

           ② 学科、コースを超えたチーム

           ③ 三つの柱

           ④ PDSCAサイクルの実践

           ⑤ インターネットやSNSを使用した発信、PR

  (3)活動内容

 

 

1.三ツ木専門ゼミナールとは

(1)ゼミナールとは

ゼミナールとは何かという質問を受けることがあります。まずはゼミナールについてご説明させていただきます。

ゼミナールとは授業科目の一つで、一方的に教員の講釈を聞く講義に対して、少人数でテーマに関する報告・議論、講読を行うことを基本としております。

また、他授業より専門的な内容を学び取ることをねらいとしています。

 

埼玉女子短期大学にはいくつかこのような専門ゼミがありますが、予定した授業時間を超えて活動することが多いため、単位のためではなく、単純に専門分野について考えたい・学びたいという学生が集まっています。

また、イベントに参加させていただいた際の売り上げは学生には渡らないので、ボランティア的な科目とも言えます。

 

 

(2)三ツ木専門ゼミナールとは

 

 

① 利他心=おもてなし

三ツ木専門ゼミナールは「利他心」の心を大切にして活動しております。これは日本の実業家で京セラ・第二電電創業者であり、日本航空名誉会長である稲盛和夫さんの言葉から来ています。まずは自分を殺して相手の意見を聞くことが大切であるということです。そしてその意見を具体的に形にしていくためには、マーケティング能力と個々の課題発見力が必要となります。

 

② 学科、コースを超えたチーム

 埼玉女子短期大学には2学科12コースあります。

三ツ木専門ゼミナールにはそんな学科、コースを超えて学生が集まっております。

今年は最初のブログでもお知らせいたしましたが、観光コースだけでなくホテルコース、エアラインコース、そして医療事務コースから学生が集まりました。

学科、コースを超えた様々なことを専門に学んできた学生が一つのゼミナールに集まることで、様々な意見やアイデアを得ることができます。

 

③ 三つの柱

 三ツ木専門ゼミナールは『日高市活性化』『旅行商品企画』『地元企業との商品企画』という三つの柱で活動しています。詳しい内容については後ほどご説明させていただきます!

 

④ PDSCAサイクルの実践

 PDSCAサイクルとは

 

Plan(計画)→Do(実行)→See(効果測定)→Check(分析・評価)→Act(改善)→Plan… 

というサイクルのことです。よくPDCSサイクルは目にする方もいるかもしれませんが、三ツ木専門ゼミナールではSee(効果測定)をすることによってより良いものになると考えております。

 

⑥ インターネットやSNSを使用した発信、PR

 三ツ木専門ゼミナールではブログ、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムを使って情報発信をしております。日々の活動内容についてやイベントのお知らせが主な内容です。

そして、この四つにはそれぞれのメリットがあると考えております。

ブログ…情報を詳しく発信できる

フェイスブック…企業様向けに発信できる

ツイッター…リアルタイムで程よいメッセージ力がある

インスタグラム…おしゃれなビジュアルと、ハッシュタグでフォロワー以外にも発信できる

 

今年は特にこれらの更新に力を入れております。インスタグラムでは写真をかわいらしく加工するなどの工夫も行っております。

ぜひ、チェック、フォローと拡散をよろしくお願いいたします!ご希望があればフォローバックも行います!

 

フェイスブック:@mitsukizemi

https://www.facebook.com/mitsukizemi/

 

ツイッター:@saijo_mtk

https://twitter.com/saijo_mtk

 

インスタグラム:saijo_mtk

https://www.instagram.com/saijo_mtk/

 

 

(3)活動内容

 

 先ほど三つの柱『日高市活性化』『旅行商品企画』『地元企業との商品企画』の具体的な内容です。

『日高市活性化』

・曼珠沙華祭りバスガイド

・日高市民祭り

・高麗郷古民家カフェ

・JR東日本駅からハイキング

 

『旅行企画商品』

・読売旅行日帰りバスツアー

 

『地元企業との商品企画』

・栗こま娘本舗亀屋さま

・シャロンさま

・Colllageさま

・豆腐厨房さま

・ケヤキ堂さま

・加藤牧場さま

・長澤酒造さま

・日月堂さま

・備前屋さま

これらは、

日高市には曼珠沙華のシーズン以外、観光客がやってこない(特に真冬)

曼珠沙華以外の観光地や名物があまり知られていない

⇒曼珠沙華のシーズン以外にどう観光客を呼び込むのか

どう日高市について知ってもらうか

ということを目的としています。

 

例えば、『日高市活性化』の曼珠沙華祭りバスガイドは、曼珠沙華を見に巾着田に訪れた方々に、巾着田以外の観光地を知って頂こうと思い行っています。

高麗川駅から巾着田まで、国際興行バスさまの運行する臨時バス車内でSAIJO生がガイドを行いました。

また、JR東日本駅からハイキングではゼミ内で作成した日高市のガイドブックを配布しました。

高麗郷古民家カフェは真冬の日高市の集客を目的とし、たくさんの企業さまのご協力のもとに行いました。『地元企業との商品企画』に挙げた企業様と共同で商品開発を行い(コラボ商品と呼ぶものです)、それを販売しました。

 

 

『旅行企画商品』読売旅行日帰りバスツアーについては、後日詳しくご説明させていただきます。

 

 

 

いかがでしたか?以上が我々三ツ木専門ゼミナールです。

長くなりましたが、最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

 

ちなみに、資料は先日参加させていただいた公営社団法人飯能青年会議所の未来共奏委員会の「飯能・日高の『まちづくり』」プロジェクトにおきまして、2016年度の三ツ木ゼミナールが行った産学官プロジェクトについてのプレゼンテーションで使用したものです。

 

 

それでは最後までご覧いただき、ありがとうございました。

三ツ木専門ゼミナールについて少しでも知っていただけたら嬉しいです!

 

次回は長澤酒造さまの「酒蔵祭」について更新予定です。お楽しみに!

 

 

国際コミュニケーション学科 永井


第5回三ツ木専門ゼミナール

2017-05-11 | 女子大生ライフ
こんばんは!
商学科 医療事務コンピュータコースの渡辺
です!

昨日は酒蔵祭の企画についてプレゼンテーションを行いました。

お互いに意見を出し合い、緊張感をもってできたのではないかと思います!


そして!

初代専門ゼミに所属していた先輩、えり先輩が!来てくだいました。
プレゼンテーションの時にアドバイスを頂きました!!今はツアーコンダクターをされているそうです。
貴重なご意見をありがとうございました。



プレゼンテーションを終え、
まだまだ企画書に反省点が見つかりました…。

↑の写真は発表後にそれぞれグループに分かれて考え直しているところです。


これからは実際に企業に訪問し、企画について話し合います。
自分達が考えているものがよりよく伝わるように企画書を練り直していきます!



本番の6月11日まで残り1ヶ月です!
就職活動もあり忙しいですが皆で頑張っていきます。

最後まで読んでくださりありがとうございました!次回の活動報告もお楽しみに!

商学科 医療事務コンピュータコース 渡辺桃子