あおぞら文化村便り =フォト俳句 エッセイ 野菜作りと今日の一品 縄文のこと=   

何でもありの文化村から発信します。野菜作りのこと、迷シェフの今日の一品、ネイチャから路地裏まで写真三昧、そしてフォト俳句

No.57 沖縄の旅 2015.01.15-18

2025-01-26 22:09:44 | 考古学

No.56 沖縄の旅 2015.01.15-18

沖縄に行ってきました。何年ぶりでしょうか、

今回の沖縄の旅は、沖縄本島で発掘された旧石器時代の遺構や遺物、人骨などをこの目で確かめることを目的に出かけました。観光目的ではなかったので風景写真はほとんど皆無でした。

 

巡った場所は、まず初日に「沖縄県立博物館」 二日目が現地見学で「サキタリ洞(ガンガラーの谷)」「港川遺跡」「具志頭民俗資料館」「那覇市山下町第一洞穴」 三日目は久しぶりに来た那覇、街中をぶらぶら復興修復中の首里城から金城町の石畳や栄町市場、牧志市場などを巡って、息抜きをしてきました。

四日目は午後のフライトなので、海に出て、行き交う大型船やフェリー、飛び立った飛行機など、のんびり眺めていました。

 

仕事を辞めて以後、もともと興味があった人類学や考古学に少し本格的に学問として取り組むようになったのは、都内のカルチャセンターで明治大学の安蒜先生の「旧石器時代人の知恵」と題した講座を受けたことがきっかけでした。その後、縄文時代の死生観や植物利用、土偶を中心に縄文人の美意識などに興味が移り、これらを中心に取り組んできました。

 

そんな折、昨年2024年の秋、群馬県岩宿博物館で受講した講座において、4万年前に既に日本列島に住み着いていた形跡があるとの最新研究のお話がありました。概要は、長野県佐久市の香坂山遺跡のこと。かつてアフリカから出立してユーラシア大陸に拡散していった我々現生人類ホモ・サピエンス、いわゆるグレート・ジャーニーの結果、たどり着いた東アジア。香坂山で見つかった石器は、そのまま日本列島に持ち込まれたかのような姿かたちをしているというのです。

このことから、ホモ・サピエンスが日本列島にたどり着く人類の長い長い壮大な移動の旅が見えてきます。

 

この講義を聴き終わって、再び人類史の探求に思いを馳せるワクワク感が戻ってきたような新たな感覚を感じていました。

 

今回、なぜ急に沖縄に行くことにしたかというと、沖縄こそ(琉球列島こそ)日本列島の人類史における重要ポイントであり、旧石器時代の人骨や、生活を知るうえでの貝の利用など、多くの知見がここにはあるということからです。

 

古本州島(本州、四国、九州とも陸続きの島 氷河期である旧石器時代)における今の時点で一番古い人骨は、静岡県浜北市(現在の浜名市)の遺跡から出土した「浜北人」約14,000年前の更新世最後の縄文への移行時期、さらにその下層から見つかった別の人骨は旧石器時代の約18.000年前と判定されています。ほかにはほとんど出土の形跡はありません。理由は酸性土壌だからということのようです。

沖縄では山下町第一洞穴(空港近く)から36,000年前、サキタリ洞(南城町)から3万~1万年前、港川遺跡から22,000年前、ビンザアブ遺跡(宮古島)から3万年前といった具合に、他にも石垣島や久米島、鹿児島県では奄美市や種子島など旧石器時代の人骨が発掘されています。なぜ琉球列島やトカラ諸島から多く出土するか、そこには琉球特有の地質いわゆる琉球石灰岩が基盤を形成しているからなのですが、この遺跡を取り巻く地層構造を知ることも、人類史を理解する上で必須要件であるとつくづく感じた次第です。

 

とにかく、連日、歩きに歩いた那覇市内。帰ってきてからドバっと疲れが放出しました。膨大な写真撮影枚数や博物館等で収集した資料やパンフ。帰宅して1週間がたってやっと整理し始めたといった次第。

 

当分はおとなしくしていようと思っていた矢先、仙台市富沢にある「地底の森ミュージアム」で面白い企画展をやっているとの情報あり。「氷河期の景色のあと」と題した2万年前の植生や動物について、当時の環境を紹介している企画とか。

3月2日までとのことなので、少し間を置いて、それでも是非にも行ってみてみたいと思っているところです。

 

あ~あ… これじゃ身体休めること出来ないじゃん!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No.56 チャリンコ走り初め 2... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

考古学」カテゴリの最新記事