やまがで百笑 田舎で暮らし

奥さんとニャンコと暮らしながら プチ農業をしています。

府中の首無地蔵お参り&上下の古い町並み歩き!

2018年05月10日 | 日記
 昨晩急に思い付き 府中市の「首無し地蔵菩薩」のお参りに行って来ました。

当初は 無料高速を使い 尾道市当たりも候補に上がりましたが 例の向島の刑務所逃走犯のイメージが有

り 結局 地蔵さんに決めました。 又 ここに昨年? 最近出来た 「道の駅」巡りも入っていて訪ねま

した、

この首の無いお地蔵さんは 昔近くに住む方の夢枕に地蔵さんが立たれ 畑の中に埋もれているが 掘り起

こし祀れば その人の願いが叶うと告げられ 実際に その畑を掘り起こしたら その地蔵さんが現れたそ

うで 今現在に至っています。

私どもも あちこち悪い所が有り お参りして来ました。

感心する事は その道すがら 出会う人が全て 心地良い 挨拶をされるので大変気持ち良い お参りが

出来ました。

先ずはお地蔵さんを拝んだり お地蔵さんの 首を撫で その手で悪い所を撫でると ほら 治った!






この後 道の駅を尋ねましたが 入り口は道標が出て居たので 解りましたが建物が 周りに同化し看板も

出ていない? 正面玄関は ? 最後まで分からずじまいでした。

地元の方は直ぐ判ると思いますが そうでない方は かなり解りづらいと思います。

ここで食べた味噌チャーシューは美味しかったです。 味噌で有名な所なんです。

奥さんは 天婦羅定食を食べましたが 後 お腹の調子が・・・・・・!





帰り道は 普段めったに利用する事の少ない 道を選択し 同じ府中市の上下町の古い町並み探訪です。

上・下 と書いて 「じょうげ」 と読みます。




























テレビで放送していたもんで つい!!

2018年05月09日 | 日記
 昨日 雨が降るので ついついテレビを観ていたら 「高野町」の事を放送していて その中

で 農家レストラン「とまり」と云う店が インターチェンジの近くに有り この店はトマト農家で そこ

で作っているトマトの完熟していない 青いトマトで作ったソースを使いスパゲッティを仕上げていまし

た。

テレビの中で 「美味しい美味しい。」と盛んに云うもんですから それならって事で 昼食に成るよう 

用事をこの時間に合わせ行ってみました。






スパゲッティや オムライス 日替わり定食 ハヤシライス等が有り 品数は沢山は有りませんが これら

のメニューに バイキング方式の料理も準備され コーヒーも付いて わずか800円です。





バイキング方式の料理は 田舎らしい 漬物 ワサビ こしあぶら タケノコ ワラビ 大根 フキ タラ

の芽 等々取り放題です。



テレビで放映があったばかりなので 福山市から来た人等 店の中は合席状態です。

又店の人が 明るく良い感じです。

腹一杯になり 美味しく頂きました。(店の方 宣伝しときましたヨ。(笑))

無料高速を使って スイスイ行けるので ドライブ感覚です。

ただし 途中 道の駅 「高野」は定休日で 完全閉店です トイレは使用出来ますとの 看板は出ていま

した。(笑)

道の駅が定休日で完全閉店と成る事は知りませんでした。 これも 「働き方改革」なんですかね?

ジャガイモの除けつ作業 etc...

2018年05月08日 | 日記
 ジャガイモの茎が茂りぎ 一つのイモから茎が多い物で10本位い出て居るものもあり この

ままでは 茎の方に栄養が行き過ぎて イモ自体が貧相な物に成ってもいけないので 大きい茎を残し除け

つして茎を3本程度にしました。

スッキリしたので この後は 追肥をして 土寄せ作業をします。

例年ですと 1~2回は遅霜に遭い 葉っぱが枯れたように成るので 天気予報には気を付け 霜が降りそ

うな時は 再利用の マルチを掛けます。

その準備として イモの側にマルチを置いていて 何時でも覆う事が出来るようにしています。







セルトレイに 茄子の種を蒔いていて 今日やっとポットに移植する事が出来ました。

側に見える白ネギも少し大きく成りました。

もう少し成長したら 葉っぱの先を剪定用の電気バリカンで切り揃えます。そうして茎を太くします。   


4本植えた山芋から 3本ほどツルが出てきたので ネットを準備しました。



雨の中の代掻きでした。

2018年05月06日 | 日記
 営農のオペレーターとして今日は代掻きです。

昼過ぎから雨が降る予報が出ていて 作業を早く終らせたいので 朝早くからトラクター作業です。

 



案の定 天気予報が当たり 雨が降って来たのですが トラクターには屋根が有るから良いようなもんです

隣の圃場では 別の班が 田植えの真っ最中ですが 田植え機には屋根が無いので カッパを着ての作業中

です 可哀想なもんです。 すみませんネ!!



緑のカーテンを求め!

2018年05月05日 | 日記
 これからの夏日に向け 今まで 日除けにゴーヤを植えたり パッションフルーツを植えたり

していますが 今年も日除けに何を植えようか? って 事で 店を覗いてみると これが 目に入りまし

た 「おかわかめ」 なるものです。

「おかひじき」は 最近人気のある食品ですが 「おかわかめ」は 初めてです。

なにがしら ワカメに似ているのでしょう。

珍しいもの好きな私は 早速 買い物かごに入れていました。

家に帰り 調べてみると 関西地方では 繁殖力が旺盛で雑草だそうです。

でも 栄養は亜鉛とか かなりの物が有るようで 葉っぱを取り 産直市に出せば 面白い要素を持ってい

る様に感じました。

珍しいので 少しは インパクトが有るでしょう!



今年はこれを 日除けに使います。





今日から田植えが始まりました。

2018年05月04日 | 日記
 営農組合のオペレーターとして 動いていますが 当組合として 今日から田植えが始まりま

した。

トップを切って田植えとしてのオペレーターで出ましたが 昨年もそうでしたが 田植え機に不具合が有り

肥料がうまく落ちません 昨日 JAのメンテナンスから帰った来たばっかりですが 施肥装置のあたり

から壊れそうな大きな音が発生しています。

早速 JAに電話して 修理の依頼をしましたが 職員が出はらっていて 直ぐの事には成りません 暫く

して クボタの職員が来てくれての 修理です 

施肥装置の辺りを分解し修理をしていて ここで 二時間ぐらいのロスが発生 昨年もそうでしたが 私が

担当するとき 何か 不具合が発生します。

困ったもんです。

田植え機は クボタとヤンマーが有り 操作が微妙に違うので 圃場によっては戸惑う事も有ります。





毎年 トップを切って 動かすので 来年からは 二番手辺りから働かせてもらいましょう(笑)。





明日は 何もなく 明後日は 1ヘクタール位の代カキが 待っています。

トマトを家で食べる分だけ。少し。

2018年05月03日 | 日記
 トマトの接ぎ木の仕方を習って以来 トマトの接ぎ木でトマトを例年 250本程度育ててい

ましたが そのトマト専用のハウスを倒したので トマトを植える場所がなくなり 今年はトマトが 食べ

れれないなと思っていましたが 奥さんが 「家で食べれる分だけ少しは植えて。」って 言うもんですか

ら これまた 知り合いに桃太郎トマトのの苗を10本ほど貰い受け植える事にしました そのついでに 

プチトマトを量販店で種類の違う物を5本買い足し15本ほど別のハウスに植えました。



この列の手前には ラディッシュを二段階に植えてみようと思います。

 

『ハナミズキ』(acoustic guitar solo) / Yuki Matsui

堆肥を沢山に頂きました。

2018年05月01日 | 日記
 野菜を作るのに 堆肥が必要ですが 今まで手に入れていた所が閉鎖して どこから手に入れようかと思っ

ていたら 先輩が「要るだけ取に来たら」と言葉を掛けて頂き 又「この先雨模様で堆肥が濡れて重くなる

ので 今日は?」と連絡を頂き 早速お言葉に甘えました。

積み込みはユンボで降ろす時は ダンプなので これといった 労力は使わなくて良いので 体の節々が痛

い私にとっては これ以上の事はありません。

軽トラックに コンパネでアオリを付け しっかり積み込ませて頂きました。

トラックに しっかり3台分頂き これで当分活用させて頂けそうです。





早速 ハウスの中の1列に今まで入れた事のない量を入れすき込みました チツ素過剰ですかね?



それにしても inakaさん大変に有難うございました。今度台湾料理で一杯やりましょう。(笑)