やまがで百笑 田舎で暮らし

奥さんとニャンコと暮らしながら プチ農業をしています。

ニンニクの根っこ切り。 

2018年06月07日 | 日記
 一応屋根の下に取り込んでいたニンニクの根っこを切り落としました。

ハサミで綺麗に仕上げるのに 数回の手間が掛かかるので カッターナイフに変えてみると この方が切口

が良いようです。








 一応 根っこは切り終えましたが 後は 皮をむぐ作業に入ります 以前 土が付いた外の皮を付けたま

まにしていたら後で皮をむいでも カビか何かで表面が黒く成った事が有ったのですが この事を先輩に聞

いたら「最初掘り上げたら 直ぐ根をを切り落とし 土の付いた表面の皮を取ってから 乾燥・保存をしな

けりゃ 後から皮をむぐようでは良い事にはならんよ。」 とアドバイスを頂いてからは そのようにし

ています。



ハウスの中を片づけ 少しだけ播種。

2018年06月06日 | 日記
 中々忙しくて ? ハウスの中の草が伸び放題に成っていましたが 雨が降るの

で外での作業が出来なく  久しぶりに 中の草を取り 次作の準備です。

それなりに草を取り 簡単に耕運して ハウスの屋根をオープン 雨を利用して土を湿らしました。

普段科学肥料を使っているので こうして土の塩分濃度を下げるため 時々雨を利用し 地下に放出してい

ます。







今 出荷している ラディッシュも後何回かで 終わりそうですが これに合せ途切れない出荷が理想です

が 今回はそうも行きませんでした。

今日 これに続くように 種を蒔きました。

二十日大根と云うぐらいで 20日で出来そうなのですが そうも行きません 大体25日位で出荷出来始め

休みも入れ10日で 終わるようにすれば まぁ 10日おきに 播種すれば 無理をしない程度で途切れ

ない出荷が 望めそうです。

播種の仕方にもよりますが 

私的には 種袋に入っている量を 4センチピッチで一度で蒔き終えるようにしたいです。

広島も梅雨入りです。

2018年06月05日 | 日記
 昨年は6月7日に梅雨に入りましたが 今年は 2日早い 今日梅雨に入りました。

昨日 予想してニンニクの堀り上げをしたのは 正解でした。

梅雨の期間を1か月半とすれば 来月の20日頃梅雨明けと予想されていて 暫くは 洗濯物の乾きにくい

事で 奥さんのストレスにならなければ良いのですが。(笑)



愛猫も雨を観察中!!



これからは 雨で農作業も制約されそうです 明日は ハウスの中を綺麗にし 次作の準備をします。

勝負が早く割と高値のラディッシュを 作付しようかな?






営農オペレーターの慰労会と。・・・

2018年06月04日 | 日記
 この春 地区の農作業の委託を受け 有志らで組織している オペレーターの慰労

会を開き 皆さんの労をねぎらいました。

その前に 農機具の格納庫に集合し農機具を点検・格納庫の清掃等を行った後 近くの温泉施設のお迎え

バスに乗り込み 会場に移動です。

お風呂で疲れを癒してから宴会です。

今回オペレーターで欠席する者は 一人で 集まったのは13人。

農機具のトラブルはチョコチョコ有りましたが 人的には怪我も無く頑張って頂きました。

「無事やり終えたよの。!」の達成感もあり皆さん この会を非常に楽しみにしていて 楽しい一日と成り

ました。 






そして 明日から雨の予報が 出ており これで梅雨入りかな? 

畑には収穫を控えたニンニクがあり 雨でニンニクが腐れてもいけないので 取り込みを行いました。

先ず 茎を草刈り機で 収穫し易いように カット その茎毎引き抜くのですが 根が張っているので 数

を引き抜くには 結構重労働です。

それでも 全部引き抜き 取りあえず 軒下まで取り込みました。





これからは 早い段階で根っこを切り取ったり 皮をむいだりして成型し 形を整えて出荷します。

これからの作業めんどくさい事の嫌いな私にとって・・・ マア 仕方ないのでボチボチやります。