goo blog サービス終了のお知らせ 

富岡町の震災日記 「桜里園(オリオン)」

福島県富岡町は原発事故により町民は避難中。一部地域は解除、故郷に戻る町民も。桜の町の復興が叶うまでの日々をお伝えします。

レーザー治療

2015-11-16 21:34:16 | 家族の健康ダイアリー
左目の眼底出血から3ヶ月半経ちました。
2ヶ月の間に3回の注射治療の後、
2週間後の検査では経過良好だったんですが
一ヶ月後に来院して下さいと言われ
そのつもりでいたんです。でも…
また左目の調子が悪い感じがして
少し早めに受診したところ
すぐさま、4回目の注射治療となってしまいました。
眼球にむくみがおこっていたみたいです。

4回目の注射治療でむくみも治まった為、
3日前にレーザー治療もしてきました。
まだ違和感はありますが、眼球の圧迫感はなくなり
少し良くなりました。
視力もなんとか保てているので、車の運転も問題なし。
一安心…まだまだ治療は続きそうですが
視野の欠損に気がついて、早めの治療を受けられたので
それはそれでラッキーだった!っていうことにします。
今後は、血圧や体重、運動、食事コントロールが課題です。

2回目の注射を終えて

2015-09-08 20:15:31 | 家族の健康ダイアリー
7月末に左目の眼底出血で注射治療をしましたが
8月末には、2回目の注射治療をしました。
あれから2週間…今日は検診日でした。
眼圧と視力検査後、瞳孔を開く目薬をさして写真撮影。
だいぶ良くなっているとの先生の話にひと安心。
眼底出血して赤くなっている部分も少し消えてました。
9月末には、3回目の注射治療です。
再出血予防の意味もあるのとの事。
高血圧と高脂血症のコントロールをしないとダメですって!
はい…頑張ります…

良くなってます

2015-08-09 23:18:55 | 家族の健康ダイアリー
眼底出血で1回目の注射治療から2週間…
経過観察で検査したらだいぶ良くなっていました。
もともと裸眼で1.2だった視力が急に落ちた左目の視力、
前回0.9だったのが1.0になりました。
ただ、夕方になると目の表面がチクチクしたり
乾いていてゴロゴロした感じと目やにがあるので
目薬を処方してもらいました。
写真や数字で良くなっていることが実感でき
少し安心しました。

先日のブログで眼底出血したことをアップしたところ
大学時代の友人がびっくりして電話してきました。
心配をかけるつもりはなかったのですが
気にかけてくれる友人がいるって事は本当にありがたいです。
今日の気温は、今までのように猛暑ではありませんでしたが
油断せず水分不足と高血圧に注意して過ごします。

眼底出血

2015-08-04 23:52:16 | 家族の健康ダイアリー
あれ~?いつもと違う…
トイレに飾ってあるカレンダーを時々、
片目ずつ見るようにしていましたが、
なんか、左目に違和感が…
翌日もやってみたら、左目の右下の方が
よく見えません。気のせいかしら?
翌々日の3日目、またやってみたら
右目は普通にみえますが、やっぱり左目の右下の
1/4位が灰色に見えました。
前日より見えない欠損部分が大きくなっていたので眼科へ!

何枚も何枚も写真を撮影して見て下さった先生から
「眼底出血を起こしています。血管が詰まってしまって
出血がおこって見えない部分があります。
治療法はありますが、視力回復の効果はあまり期待できません。
気になるなら頭部の検査しますか?」との診断。
アレルギーの目薬1個と、血流を良くするお薬を処方され、
2週間後にまた受診するようにと言われて帰宅。

翌日、また見えない部分が広がってきて、
視点の中心部分まで違和感が!
こうなると、両目で見ている分には支障なかった視力も
全体的にゆがんで見えてきて、両目の奥の圧迫感も感じ、
階段を降りる際も、少し怖くなってきました。

ダンボール織の作業も難しくなって来た為、
裂織の先生に現在の状況を説明したら、
「それはいかん!大変よ!」といって、
先生のかかりつけの眼科を紹介してくれました。
早速、眼科へ行って検査を受けると、
院長先生が「これは、大変ですよ。眼底出血の影響で、
ある部分に水がたまって、眼球を圧迫してます。
このむくみを取る治療をしないと見えなくなります。
急で大変だと思うけど、今日、午後からの手術入れますから、
3回くらい治療を繰り返せば、かなり良くなりますよ。って!

麻酔の目薬をした後で、眼球に薬剤を注射する治療を受けて帰宅。
3時間は眼帯のまま、そして洗顔やお風呂は禁止!
でも、でも、翌日の朝、ゆがんで見えてたのが、
全体的に視野がスッキリとして回復している実感が!

大好きな物作りが出来なくなってしまうのではと
何日か落ち込んでましたが、本当に良かったです。
あのまま2週間、治療せずにいたらと思うと…
先生には、高血圧と水分不足に注意してといわれました。
たしかに、発病前、この夏の暑さで室内にいても汗をかき、
エアコンが中々効かなくて、室温30℃という日が何日か…
あれが悪かったのでしょうね。みなさんも注意してくださいませ。


快方に…

2015-06-27 00:56:10 | 家族の健康ダイアリー
義母の巻き爪の手術が無事に終了して9日…
だいぶ良くなって来ているとのこと。
特に左足の巻き爪は、平たいはずの爪が
丸く筒状になってしまって、骨も削ったみたいでした。
2週間は足を床についてはいけないと言われてましたが、
今日からリハビリが始まったそうで、
7月2日には退院できそうです。

巻き爪の手術

2015-06-17 13:42:59 | 家族の健康ダイアリー
明日、18日(水)、義母の足の親指の手術をします。
両足の親指の巻き爪がひどくて、入院・手術となりました。
ばい菌が入ったり、歩けなくなってしまうのではと
心配していました。
本人は、怖くて怖くて、病院に行けなかったみたいだけど
先月の薬疹による入院で、ついでに足の爪を診察してもらい、
覚悟ができたようですが、恐がりなので眠れないでしょうから、
今日の夕方までに郡山へ行って様子を見てきます。
しばらくは、ブログお休みです。

退院

2015-05-12 18:12:01 | 家族の健康ダイアリー
郡山市内の病院に義母が入院してから12日。
本日、なんとか無事に退院です。

9日土曜日には、友人に会うために福島県内に帰ってた長男が
義母のお見舞いに行ってくれて、様子を見てきてくれてました。
点滴も外せて、少し元気になったようだったと報告がありました。
とはいえ、心配していた、両足親指のひどい巻き爪は、
やっぱり…手術しないといけないみたいです。
詳細はこれからですが、時々、郡山市と茨城県を
往復することになりそうです。
とりあえず、明日、郡山へ行きます!

義母さんが入院しました

2015-05-06 21:55:19 | 家族の健康ダイアリー
福島県郡山市内の借り上げ住宅に避難している
お義母さんが入院してしまいました。
2~3週間、発熱と発疹で体調不良、
近くの行きつけの医院に通院していましたが
全身に発疹と蕁麻疹、そして40度の高熱が出て来た為
大きな病院へ紹介され、急遽、入院となったようです。
親戚から電話連絡があり、すぐに郡山へ!

高熱がなかなか下がらず、かなり心配でしたが
入院から3日目でやっと下がり始め、一安心。
検査の結果、原因はどうらや処方されたお薬とのこと。
尿酸値が高いために、最近飲み始めた薬が
合わなかったようです。
細菌やウイルスが感染しての高熱かと思って
気をもみました。
遠く離れての避難生活、こういった時に不便さを感じます。
今回は、同じく郡山市内に避難している、
お義母さんの末の妹さんがいろいろ手配してくれました。




B型インフルエンザ

2015-04-22 12:06:42 | 家族の健康ダイアリー
4月7日から都内の専門学校へ通学していた次女、
1週間過ぎた頃、夜間、急に発熱!39度4分!
翌日かかりつけのクリニックへ行くと、
マスクが渡されて別室へ隔離…先生いわく
「巨人軍の原監督と同じ、B型インフルエンザです!」
あら!あら!
どうやら首都圏でもらって帰ってきたみたい!
いつもは一晩で熱もさがり元気な次女も
今回ばかりは、なかなか熱が下がらずにグロッキー。
食欲もなかったので、細い体がますます痩せてしまって…
結局、6日間の療養となりました。
本日よりやっと通学となりホッと一安心。

皆さんもどうぞお気をつけ下さい!


2回目の甲状腺検査

2015-02-05 15:15:04 | 家族の健康ダイアリー
避難先のアパートから車で40分…
茨城県内の病院で、高校3年生の次女を連れて
2回目の甲状腺検査に行ってきました。

福島県内では学生であれば、学校などで受けられるようですが、
県外では、完全予約で病院で受けなくてはなりません。
3年前の1回目の検査は、福島県内の病院のみでしたから
ずっと受けやすくはなりましたが、スケジュールを合わせるのが
とても大変です。学生は、学校を休んで病院に行かなければなりません。
未成年者であれば、保護者同伴となりますし、
病院によっては、水曜日だけとか、金曜日の15時~16時のみとか、
限定されてしまうことがあります。
福島県の病院へは車で2時間はかかってしまうし…それも平日のみ。
でも、調べてくれるだけもありがたいです…

予約制だから、大病院でも待ち時間もなくスムーズに検査を終了しました。
検査結果は、2~3ヶ月後に郵送で届くとのことです。

2回目の甲状腺検査申し込み

2014-12-28 22:04:39 | 家族の健康ダイアリー
保留にしてきた子供達2人の2回目の甲状腺検査ですが
検査申し込みを先日しました。

震災当時、長男は17歳、次女は14歳。
1回目の甲状腺検査は、震災から約1年後の平成24年3月、
福島県外へ避難していた為に、春休み中に平田村で受けました。
長男はA2の判定。次女はA1の判定。
先日の新聞報道では2回目の甲状腺検査結果が出ていました。
1回目の検査でA2と判定されていた人の中から
2回目の検査で再検査が必要な人が出てきたと…
実は、父方の祖母が20代後半に、甲状腺の病気で手術をしています。
少しだけ不安になりました。

長男は2月で21歳。次女は11月に18歳になりました。
震災から時間が経過していくほど、子供達自身が、
健康面の管理も、放射線についての理解も
していく必要がありますね。まずは、検査です!

ただ、仕事や学校を休んで、平日に受けに行かなければならないのが
(土曜に受けられる病院の数は少ないです…)
県外避難している方々への支援の課題でもあると感じます。
毎日検査が受けられる平田村の病院へは、検査1日、結果で1日。
2回行くのは、遠方から行くにはてとも不便です。今後は、
どこでも検査が受けられるようにして下さると助かりますね。

ギックリ腰、再び…

2014-03-30 09:54:30 | 家族の健康ダイアリー
弟の素敵な結婚式から帰って来て、
滞っていたやらなければならない色々な事を欲ばってこなしてました。
疲れがたまったのか思い、マッサージに行ったのが悪かった…
長時間うつぶせになっていたら起き上がれなくなってしまって。
ギックリ腰(?)が再びやってきてしまったみたい。
車をスーパーの駐車場に置いたまま、父に送迎してもらい、
整形外科にて診察。立ち上がるのが困難なので、
腰に注射を2箇所!やっと歩けるようになりました。
(注射!すごい!)
おかげで、多くの予定がキャンセルに。トホホ…です。
今日も、次女の3回目のライブが四ッ谷で開催されますが、
残念です…早く回復したいです。
自由に歩ける幸せをしみじみと感じます。

北守谷公民館ふれあいまつり

2014-03-04 22:28:51 | 家族の健康ダイアリー
震災後の避難生活中、家の段差でつまずき、
足の小指の付け根付近を剥離骨折した実家の母…
一時は杖をついても歩くのがしんどい位になってました。
もともとヒザは悪かったのですが、日常生活には支障がなく、
痛みともうまくつきあって、色々な地域の行事や習い事をしてました。

これではいけないと、震災から1年後に始めた日本舞踊も
最初は10分のお稽古が限度…座る振り付けの動作はNG…
1週間に1回のお稽古でも2年も続けると効果が出るものですね。
2月末に行われた避難先の公民館の発表会では
なんとか皆さんと一緒に踊りを披露することが出来ましたよ。
ちなみに、私は母の帯を締めるお手伝いと出演応援でした!

もう一つ追加…

2014-02-27 20:09:10 | 家族の健康ダイアリー
昨年3月から高血圧の薬を飲み始めて1年…
昨日から、もう一つお薬が追加になってしまいました…
中性脂肪のお薬です(泣)

少しずつ毎年上昇気味だったのですが、
とうとう主治医の先生からお薬が処方されてしまいました。
体重コントロールが出来たらやめられるとの説明なので
もう少し食生活や生活リズムに注意しなくては!
頑張る気持ちはたくさ~んあるのに、
中々うまくいきません。あ~ぁ、これこそがストレス?

除去手術

2014-02-20 23:00:40 | 家族の健康ダイアリー
次女の胸に出来た良性のしこりを除去する手術を
今日病院でやってきました。
局所麻酔だけど昼食不可の為、学校を休みました。

1.5㎝位の大きさと言われてましたが、
思ったより少し大きくて2㎝位ありました。
最後に麻酔が効いていない箇所を縫われて…
涙がこぼれるほど痛かったみたいです。
手術せず経過を見ることも出来たそうですが、
しこりが大きくなればなるほど手術痕は大きくなり、
全身麻酔で入院が必要になるとの事でしたので、
早く決断して手術したのは良かったです。

痛み止めをもらって帰宅しましたが、
やっぱり少し痛いし、傷口から血がにじんで来てます。
明日は消毒に行かなければなりません。
大事をとって高校はお休みにします。
痛かっただろうけど、親としては一安心…ホッとしました。
だって、まだ17歳です…