![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3a/a69f77d9d9e6a2c501cf40f08817e5ff.jpg)
米専科のお教室で「米は美味しい!」という結論が出ました。(笑
私が米粉とかかわりを持ち始めたのは、小麦が三大アレルゲンになったと
聞いたときからでした。
それ以前にも「米の消費拡大で・・・」ということから、少しの間米粉と
関わっていましたが、パンは小麦粉の文化だし米粉は米粉の新たな食文化を
作るべきと言う私の考え方が、グルテン入りの米粉パンと言う道にはどうしても
進めませんでした。
ところが、どんなにこだわって作っているパンも、小麦アレルギーの子達が
食べることができない・・・・と知ったときに、もう一度「米粉」に挑戦
してみようと思ったのです。
そして米ベイクはじめ一膳のパンやうどん・ニョッキ・ギョウザの皮・・・などの
開発に携わるようになりました。
そしてこれで小麦アレルギーの皆さんにも食べていただける!と心躍る毎日でした。
しかし、アレルギーの食品の世界に入ると言うことは、想像を絶する大変さが
待ち構えていたのです。
そのひとつは「責任の大きさ」でした。
なにかひとつ間違えれば「アナフィラキシー」を起こして、まさに命がけとなる
現実に、食べるほうも作るほうもそれは本当に「命を懸けて」の世界だと悟りました。
善だけでは解決できない大きな問題でした。
本気でその世界に移行するには、設備的にも難しく悩んだ末「食べる世界から
作る世界へ」皆様をお連れすることが大切だと言う結論を出したのです。
米ベイクフラワーは御家庭でも簡単にパン作りやうどんやニョッキ・ギョウザ
の皮まで作ってしまいます。
米ドルチェは、美味しいケーキや洋菓子をしっとり焼き上げてくれます。
特に米ベイク(米パン)の焼きたてのクラストが、カリカリのパリパリなのです。
香ばしくて本当に、皆さんが感動されますね。
米には米が作る美味しさがあります。
アレルギーの子供たちにパンやうどんなどを食べてほしくて始めた研究でしたが
今は誰よりも私自身がこの「米の美味しさ」にはまっています。
「今日はお米のパンにしようか?小麦のパンにしようか?」
そんな会話が聞こえる時代を、皆さんでつくっていけたらいいなぁ・・・と、考えて
いると、またひとつ大きな目標がもてたことを嬉しく思うのです。
そして、それが自分自身への挑戦状となります。
秋・・・想いはさまざまですが、「美味しいね」の一言がどれだけの勇気に
変わるか・・・信じた道を後悔しないために歩き続けたいと思っています。
私が米粉とかかわりを持ち始めたのは、小麦が三大アレルゲンになったと
聞いたときからでした。
それ以前にも「米の消費拡大で・・・」ということから、少しの間米粉と
関わっていましたが、パンは小麦粉の文化だし米粉は米粉の新たな食文化を
作るべきと言う私の考え方が、グルテン入りの米粉パンと言う道にはどうしても
進めませんでした。
ところが、どんなにこだわって作っているパンも、小麦アレルギーの子達が
食べることができない・・・・と知ったときに、もう一度「米粉」に挑戦
してみようと思ったのです。
そして米ベイクはじめ一膳のパンやうどん・ニョッキ・ギョウザの皮・・・などの
開発に携わるようになりました。
そしてこれで小麦アレルギーの皆さんにも食べていただける!と心躍る毎日でした。
しかし、アレルギーの食品の世界に入ると言うことは、想像を絶する大変さが
待ち構えていたのです。
そのひとつは「責任の大きさ」でした。
なにかひとつ間違えれば「アナフィラキシー」を起こして、まさに命がけとなる
現実に、食べるほうも作るほうもそれは本当に「命を懸けて」の世界だと悟りました。
善だけでは解決できない大きな問題でした。
本気でその世界に移行するには、設備的にも難しく悩んだ末「食べる世界から
作る世界へ」皆様をお連れすることが大切だと言う結論を出したのです。
米ベイクフラワーは御家庭でも簡単にパン作りやうどんやニョッキ・ギョウザ
の皮まで作ってしまいます。
米ドルチェは、美味しいケーキや洋菓子をしっとり焼き上げてくれます。
特に米ベイク(米パン)の焼きたてのクラストが、カリカリのパリパリなのです。
香ばしくて本当に、皆さんが感動されますね。
米には米が作る美味しさがあります。
アレルギーの子供たちにパンやうどんなどを食べてほしくて始めた研究でしたが
今は誰よりも私自身がこの「米の美味しさ」にはまっています。
「今日はお米のパンにしようか?小麦のパンにしようか?」
そんな会話が聞こえる時代を、皆さんでつくっていけたらいいなぁ・・・と、考えて
いると、またひとつ大きな目標がもてたことを嬉しく思うのです。
そして、それが自分自身への挑戦状となります。
秋・・・想いはさまざまですが、「美味しいね」の一言がどれだけの勇気に
変わるか・・・信じた道を後悔しないために歩き続けたいと思っています。