職場の白い眼にも挫けまいと社会復帰を先週にソフトランディングして迎えたGWだど
去年の今頃は奥久慈を元気に走ってたんだけどなぁ~
今年のGWは4月の落車事故の怪我のため完全休養だよ
クラブのメンバーや友人達からは焦らないでゆっくり治そうと励まされるけど・・・
オイラも走りたいな~
運動もできず、読書も眼が疲れるから、ワンコと遊んだり
久々登場のクー
こちらに「遊んで遊んで」視線を向けてます
それから
入院中に「のだめカンタービレ」の再放送にはまり
マイブームになっているクラシックCDをiTunesにダウンロードして聴いたりして
静かに過ごしているのだ
お気に入りの1枚
ドヴォルザーク 交響曲 第9番 新世界
サヴァリッシュ フィラデルフィアオーケストラ
しばらくは『静かな』趣味でガマンガマン。
あ、オイラは今日、2度コケましたww
こけたみたいね
擦り傷ですんだみたいで、よかったね
折っちゃだめだね(T_T)
お~、かなりクラシック音楽には造詣が深いですな
私の場合、音楽の系譜は、ロック→ジャズ→ソウルR&B→クラシックとつながって行きましたので、クラシックはこれからいろいろ聴いていきたいところですね
かなり昔のことですが・・・
ニューヨークでバーンスタイン晩年のコンサートを聴きに行き途中で寝てしまい、それを知ったクラシック好きの先輩を悔しがらせたことがあります(笑)
ピアノ協奏曲なら①ラフマニノフ第2番②チャイコフスキー第1番③プロコフィエフ第1番④プロコフィエフ第2番⑤ベートーベン第5番⑥ショパン第1番⑦リスト第1番
チェロ協奏曲なら①ドボルザーク②カバレフスキー・・・その他協奏曲以外にもいっぱいありすぎて書ききれません。
ジャズもよく聴いてましたが、ウィントン・マルサリス、サイラス・チェスナット、ジョー・サンプル、チック・コリア、小曽根真等々。
ソウルはよくわからないので教えてください。
PS:くーちゃんかわいいですねー。
連投ありがとうございます
何かクラシック音楽の入門編の本でも買おうと思ってましたが、貴殿のコメントのクラシック紹介文のおかげで買う必要がなくなりました、ありがとうございます(笑)
小生は、ジャズはチャーリー・パーカー、マイルス・デイビス、ジョン・コルトレーン、ソニー・ロリンズetcといった大御所を聴いてました
ソウルやフュージョンは学生時代にバイトしていたバーで流れていた影響です。
新宿のキャンディというバーで、ファッション関係、マスコミ関係の客が多くて、わりとその筋では有名で、クルセダースを日本で流行らせた店だったようです。
マスターは、代替わりをしてますが今もあります。
今でも、系列の銀座キャンディーには、たまに顔出しますよ。そこの現マスターはバイトの後輩だったので、今でも小生は常連ぶってでかい顔して飲んでます(笑)