転職で新しい会社に出社を18日に控え、仕事的な面では、毎日準備に
追われております。
それとは別に、調べておかないといけないことを調べておきました。
それは、「通勤時間と乗り換え」についてです。
M氏の自宅から会社まで、実際にどのくらい掛かるか、チェックしてみました。
シュミレーションの元になるのは、「乗り換え案内」等のインターネット上で
調べられる机上の計算ですが、今回は、以下のようにして「乗り換え案内」で
案内された乗換えを実際に乗って本当にそれで、快適に通勤できるか調べて
みました。
1.M氏の最寄り駅から会社の最寄り駅までは、大きく分けて2つの経路がある。
A経路 : 私鉄をメインに使用し、都心を経由する。
B経路 : JRをメインに使用し、都心は避ける。
2.M氏の始業時間は、
C時間 : 部長ミーティング出席の為、朝8時出社。(週3日)
D時間 : 通常の業務開始時間の、朝9時出社。(週2日)
電車利用のほか、M氏宅=>最寄り駅、徒歩20分(毎日往復歩いています!)
会社最寄り駅=>会社、バス6分
結果: A経路 x C時間 = 家を06:10発、会社に07:50着。
B経路 x C時間 = 家を06:20発、会社に07:50着。
A経路 x D時間 = 家を06:55発、会社に08:55着。
B経路 x D時間 = 家を07:15発、会社に08:55着。
こう見ると、B経路の方がAより少し遅くまで家に居る事が出来ます。
迷います・・・しかし、B経路で使用するJRの1路線は、非常にトラブルが生じる
路線で、「信号機故障」なんて日常茶飯事、「人身事故」、少し強い雨、雪、
強風等の「悪天候」、更には、「送電線にビニールが引っ掛かり・・・」なんて
トラブルでも、よく止まっているのをM氏は知っています。
と言うことで・・・A経路を選択しました^^
06:10に家を出るって事は・・・5時半起きか~・・・(>_<)
Y子によく頼んどかなくっちゃー
追われております。
それとは別に、調べておかないといけないことを調べておきました。
それは、「通勤時間と乗り換え」についてです。
M氏の自宅から会社まで、実際にどのくらい掛かるか、チェックしてみました。
シュミレーションの元になるのは、「乗り換え案内」等のインターネット上で
調べられる机上の計算ですが、今回は、以下のようにして「乗り換え案内」で
案内された乗換えを実際に乗って本当にそれで、快適に通勤できるか調べて
みました。
1.M氏の最寄り駅から会社の最寄り駅までは、大きく分けて2つの経路がある。
A経路 : 私鉄をメインに使用し、都心を経由する。
B経路 : JRをメインに使用し、都心は避ける。
2.M氏の始業時間は、
C時間 : 部長ミーティング出席の為、朝8時出社。(週3日)
D時間 : 通常の業務開始時間の、朝9時出社。(週2日)
電車利用のほか、M氏宅=>最寄り駅、徒歩20分(毎日往復歩いています!)
会社最寄り駅=>会社、バス6分
結果: A経路 x C時間 = 家を06:10発、会社に07:50着。
B経路 x C時間 = 家を06:20発、会社に07:50着。
A経路 x D時間 = 家を06:55発、会社に08:55着。
B経路 x D時間 = 家を07:15発、会社に08:55着。
こう見ると、B経路の方がAより少し遅くまで家に居る事が出来ます。
迷います・・・しかし、B経路で使用するJRの1路線は、非常にトラブルが生じる
路線で、「信号機故障」なんて日常茶飯事、「人身事故」、少し強い雨、雪、
強風等の「悪天候」、更には、「送電線にビニールが引っ掛かり・・・」なんて
トラブルでも、よく止まっているのをM氏は知っています。
と言うことで・・・A経路を選択しました^^
06:10に家を出るって事は・・・5時半起きか~・・・(>_<)
Y子によく頼んどかなくっちゃー