四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

単衣の季節

2013-09-24 | 着物コーディネート
お彼岸のお墓参りは17日にすませて、9/19から家族で(長男は仕事の調整が出来なかったので不参加)屋久島を旅しておりまして9/22の夜遅く帰ってまいりました<(_ _)>
屋久島の話題はまた改めて今週中にでも♪どうぞお楽しみに?

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

今日の生徒さんは、月に1回ペースでお稽古されている同年代の方です
今日は単衣の生紬を着てお稽古に来て下さいました
生紬はさらっとしていて単衣に向いていますね!更紗の帯は深い色合いと柔らかい手触り・・昔のものとお見受けします



お稽古前に家で着て来られる時に、帯を2回やり直されたそうで
今日のお稽古では、そのうまくいかなかった箇所の原因を一緒に探りながら一つずつ確認していきました(^^)v

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私は単衣の本塩沢に、緑を基調にした花織りの八寸帯を合わせました
これはもう、屋久島の森や山の余韻に間違いありませんね(*^-^*)



屋久島初日の白谷雲水峡では、すってんころりん転んで渓流にドボンと落ちたり。。(^-^;)
二日目の縄文杉登山でも日頃の運動不足がたたって大変でした。。マメだらけの足になりながらもなんとか生還\(^O^)/

今日は足袋が履けるかちょっとおそるおそる..... 大丈夫でした(^^)v
靴下や靴より、足袋や草履の方が足のためには優しい履物のようです

久しぶりに着物に袖を通しながら、身支度をする時間の意味を改めて感じました
手順を踏みながら、心のスイッチが切り替わっていくのがわかります
「支度する」という「ひと手間」で心持ちが変わるのは、日常生活の中では料理も同じですね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お稽古が終わって一緒にお茶をしながら、私は屋久島の話を item5
生徒さんは、この連休中にお友達と行かれたサザンオールスターズ復活コンサート@宮城の話をitem5
生徒さんと一緒にそれぞれの余韻も楽しんだ一日になりました(*^^*)

教室の額には、「海原へと旅立つウミガメの赤ちゃんたち」の手ぬぐいを入れてあります
少し季節外れかもしれませんが... 屋久島から帰って帰ったので、今週だけはこれにさせてもらいますね(^o^)丿


futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba


この記事についてブログを書く
« お見送り・・ | トップ | 屋久島1➤白谷雲水峡 »
最新の画像もっと見る

着物コーディネート」カテゴリの最新記事