5/1に出発して〜✈︎ 昨夜(5/7)帰宅しました 〜🛩
福岡県の筑豊地方にある夫の実家に2泊
5/3は、鳥栖(佐賀県)から熊本までSL人吉で移動 🛤
翌日乗車する肥薩線のおれんじ鉄道(おれんじ食堂)に備え、新八代駅前のビジネスホテル泊
5/4は、おれんじ食堂で新八代〜川内 🛤 🚌 川内高城温泉♨️泊
5/5から、鹿児島県霧島市の妙見温泉郷にある忘れの里雅叙苑♨️に2泊・・という旅程
大洗濯と荷物を片付け終えたところに、長男夫婦から母の日のお祝いにお菓子が届きました
お菓子を頂きながら、やっと今、写真整理を始めたところです ☕️
昨日忘れの里雅叙苑を発つ時、宿の方から頂いた野の花の小さなブーケを
ノルウェーで買った(2018年)アクアビット用のワンショットグラスに挿しています
妙見に咲いていた野の花が、品川でノルウェーのグラスに咲いているのが不思議で嬉しい
夫の父は17年前に亡くなり、故郷では米寿の義母が一人暮らし
夫の弟夫婦が近くに住んでいるので何かとお世話になりありがたいです
昨年GWにみんなで米寿のお祝いをしようと、飛行機のチケットも取ってあったのですが
コロナの感染拡大を鑑み、直前にキャンセルした経緯がありました
本当に久しぶりの帰省です
以前は空港からバスで最寄りの駅まで行っていたのが、その路線は最近廃止になったとのこと
福岡空港に乗り入れるようになっていた地下鉄で博多に出て、そこから電車で行くことに
福北ゆたか線?
夫にも耳慣れない名前で「篠栗線って言っていたんだけどなあ・・」と夫
筑豊本線・篠栗線の電化に合わせて2001年、福岡-北九州-筑豊を結ぶことから、この運転系統に名付けられた愛称らしいです
*地図は↓『旅と鉄道』(山と渓谷社)より
ピカピカに新しくなった車内、車窓はレトロ、乗客はがらがらでした
途中駅でどんどん降りていき、篠栗トンネルを通る頃には車両に数人だけとなりました
義父が元気だった頃には、空港まで車で迎えにきてくれていて
篠栗峠のぐるぐるカーブする道を、桜を見ながら峠越えしたものです
車窓には山里の風景が続きます
途中、城戸南蔵院前駅の古い駅舎
南蔵院は空海を拝する篠栗四国八十八箇所(ささぐりしこくはちじゅうはちかしょ)の総本寺
この辺り篠栗町に、88か所の霊場があるそうです
夫には懐かしくてたまらない遠賀川の風景
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実家の最寄り駅には、義弟が車で迎えにきてくれていました
私たちの帰省の予定に重ねて、次男一家も前日に東京から遊びにきており
部屋を走り回る孫(義母にはひ孫)も加わった私たち4世代と義弟の家族が集まり
懐石料理で賑やかに義母の米寿のお祝いしました!
次男一家は翌日は大分湯布院温泉♨️ に向かい、私たち夫婦とは別行動
長男夫婦は息子の方がGWも勤務続き、、帰省予定を合わせることはできませんでした
人懐っこい孫は義母のことをすぐに「ひぃばあば♡」と呼ぶのはいいとして 、
義弟のお嫁さん(義妹)のことも「ばあば♪」と呼んでましたぁ〜
違うでしょ!なんで? ^_^;
今週末は家に泊まりに来るのでとっちめてやらなきゃ♪ Ψ(`▽ ´ )Ψ
夫のことを「ひぃばあばの子供」と教えると、
じいじのことを「子供」と呼ぶのが可笑しいらしくゲラゲラ笑っていました(^。^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
義母の家から歩いて5分ほどのところに住む義弟の家の裏には
ふきがたくさん生えていて・・(以前、義妹のお父さんが植えたのが増えたらしいです)
義母が私たちが帰る前夜から、筍とふきの土佐煮を作ってくれていました
朝ご飯は義母が作ってくれた煮物や、具沢山の味噌汁(時々酒粕を入れる日もあるそう)
ご近所に頂いた豆を剥いてグリーンピースご飯に
卵焼きは夫が焼きました
料理も裁縫もなんでもできる優しい義母は良妻賢母の鑑だなあ・・といつも思います
なんでも丁寧で、料理の味付けも優しく上品な味でお手本にしたいと思いながら
私は長男の嫁らしくなく、申し訳ないです。。
お昼ご飯は、近所のスーパーに買い物に行って材料を調達
魚介のパスタを作りました(*写真はありません)
夜ご飯は、義弟家族も一緒に魚料理の美味しいお店に食べに行きました
どれも美味しかったのですが、びっくり仰天だったのは胴体だけでも40㌢近くあるヤリイカ@@!
刺身で食べた後、天ぷらにしてもらいました
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
翌日は朝ご飯を済ませた後、義弟の車に乗ってみんなで義父のお墓参りへ
元気すぎるほど元気だった義父だったのに、71歳で亡くなってしまいました・・
義弟が、SLが出発する鳥栖駅まで車で送ってくれるというのでお言葉に甘えることに
途中みんなで丸幸ラーメンセンターに立ち寄り、餃子と久留米ラーメンでお昼
GWだからだと思いますが、道路が混んでいたこともあり
義妹がSLの時間に遅れるのを心配してくれて、ここでみんなと別れて
夫と私は丸幸ラーメンの近くの基山駅から電車で鳥栖に向かうことにしました
■基山駅
ちょうど向かいのホームに停まっていたのは、甘木鉄道の電車
甘木鉄道はかつて、旧帝国陸軍大刀洗飛行場(現キリンビール工場)への軍需路線でした
現在は、沿線の温泉利用客や神社の参拝客にも利用されているようです
■鳥栖駅
乗車するのは、鳥栖駅15:27発のSL人吉なのですが
下り便は、先頭車両はディーゼル機関車になり、SLは最後尾に接続されます
なので、SLが先頭車両になる熊本発の上り便が到着する13:24にはホームで
カメラを構えてスタンバイすることに決めていました
その間にも、鳥栖駅にはいろいろな観光列車が次々に発着して撮り鉄には楽しい駅です!
*【特急ハウステンボス】
長崎のハウステンボス駅と福岡の博多駅を結ぶ列車
*【特急ゆふいんの森】
次男一家がGWに乗ったのはこれですね!
*【特急かもめ?】
博多〜長崎間を走る特急かもめ・・かな?
鳥栖駅ホームの屋根の柱に、外国製の古いレールが使われているのを見つけました
燕がたくさん飛び交っているなあと思ったら、
改札を出た駅舎の内側にツバメの巣がたくさんありました(^。^)
次回は■『九州帰省と鉄道・温泉の旅②SL人吉』です(^^)/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜