*気の向くまま、気の向くままに*

夕焼け・雲・お花・たまに旅などを載せたいと思います。

2022・3・4北野天満宮その1

2022-03-12 | 日記

入口の花手水が本日もトップ

神紋の星梅鉢紋↑

北野天満宮と言えば牛さん

境内の中には神牛の像や彫刻が

沢山見られます。

菅原道真公が丑年生まれで合ったことと

神牛は伏した牛の姿で

あらわされていますが

1体だけ立った姿の神牛が拝殿の

欄間に刻まれています

七不思議のひとつだそうです

地主神社の紅梅と白梅↥

京都から福岡大宰府まで一夜で

飛んで行ったと言う飛梅伝説の梅↓

ここからは境内の紅梅・白梅

学問の神様としてあがめられる

藤原道真公をおまつりする

全国に1万2000社

あるとされる天満宮

天神社の総本社

本殿は国宝で1607年に造営

 

秋の紅葉の時にこちらに来ましたが

梅は趣きが有って

まだ五分咲きぐらいでしたが

それはそれで良かったです

 

この後、有料の梅園「花の庭」へと

行きました。

コメント

2022・3・4~3・6夕焼けをまとめて更新

2022-03-09 | 日記

雲の下から現れる太陽

現れました真っ赤な太陽

やがて、太陽は落ちて行きます

茜色落陽

 

5日ぼんやりとした雲の隙間から

上の方に日の光線が見えます

太陽が降りて来ました

4日夕焼けの前にこんな雲↓

 

3月4日は朝から高速に乗って

京都北野天満宮に

梅を見に行って来ました

北野天満宮には、以前、秋に紅葉を

見に行ったことが有りました

入口に花手水が

まだ、写したphotoの整理が

出来てなくて

追々整理できましたら、

更新の予定ですが

左手の親指の辺りが

腱鞘炎みたいな感じで

痛かったのですが、湿布でなんとか

やっと治ってきたようです。

思うに、鉢物をリビングに入れたり、

出したら

冬の寒さと風除けの為

何回も続けたのも原因かなと。。。

やっと暖かくなり、植物・花達の

蕾も見えて来てます。

 

 

 

コメント

3月になりました。2月最後のphotoをまとめてUP

2022-03-03 | 日記

3月

 

イラストはフリーよりお借りしました

弥生3月になりました。

2月末より未UPのphotoから

夕焼け

夕焼け前

落陽後↓

白梅の奥に紅梅が有ります

山茱萸は少し開花

パン屋さん前のフリルパンジー

大好きなジャガイモパン

公園の中にオキザリスの黄色

ラストはマンション前の三又が開花

開花を待っていたのに

窓辺に置いていた時

窓全開していたら、

風でカーテンが当たり

折れてしまったハイビスカス

オレンジ色でした。。。残念

グラスに

 

そして3月1日は関西では

いかなごと言う魚の解禁日でした

夫がお魚屋さんに並んでくれて、

つくだ煮に作ってくれました

3キロを1キロづつ、時間をかけて

焚き上げてくれました

お疲れさん!!

実家と妹宅へ翌日送りました。

娘宅には後日持って

行くことにしました。

 

そして

1日にコロナワクチン接種を受けました

2日あたりから肩の辺りが張って

痛かったのですが

今日はましに。

今日はひな祭り🎎桃の節句

簡単な、ばら寿司でもと思います

生協にこれから行って来ようかと

思います。

 

 

 

コメント