向こう側の
人間になって
帰ってきた。
それでも明日を向く。
開高健様。
若くして文壇にその才能を
認められ、企業の宣伝部にあって
一世を風靡する宣伝をいくつも
手がけるかと思えば、
戦火のベトナムから命がけの
ルポルタージュを書き送る。
そんな多忙の間をぬって、
地球の果ての大河に飛んで
壮大なフィッシングを愉し
む。すべてが桁はずれ。
小説家の枠におさまらない
行動力で人々を魅力した。
彼のもうひとつの顔は、美
食家。ワインやコニャック
を愛で、キャビアに舌鼓を
打ち、世界を縦横に駆けめぐ
ってあらゆる料理を味わい
尽くした。そんな開高健が、
じつはお茶漬けファンだった。
と言ったら、驚くだろうか。
あるとき、彼は旅先から家族
宛てた手紙のなかで
「梅茶漬け、送れ」と書いた。
まるで、どこにでもいるふつう
の日本の男のように。
ホッと息ぬきできる時間を求め
るように。
ひとの何倍もの濃密さとスピー
ドで、59年の生涯を駆け抜け
た男が、ただの男に戻るとき、
そこにお茶漬けがあった。
美食も冒険も人生を豊かにする。
しかし、それだけでは何かが
足りない。
肩の力をぬいて、ふだん着の
まま楽しめる何かが足りない。
その何かとは、あったかくて、
らくちんで、日本にしかない、
サラサラおいしいもの。
今夜の酒のシメ。
ゆっくり、おいしい。
梅茶漬け。
夢がなければ
→つくればいい
希望がなければ
→つくればいい
元気がなければ
→つくればいい
どこにもないという理由
で、あきらめるクセは、
もうやめよう。
コドモの頃を思い出そう。
無敵のヒーローだって、
魔性のお城だって、タイム
マシンだって、
みんな自分のアタマで、
素敵につくりだしてたよね。
今ないものを描く「発想力」
が、今大切。
それをカタチにする「技術力」
、チーム作が行動力。
かっぱえびせんのメーカー
は、親の引継いだ小麦粉
会社の負債の中から生まれた。
ナケレバ、ツクレバ。
その気持ちを忘れずに、
どこにもない今日を、
想像もつかない明日を、
どんどんつくれば→
未来がもっと好きになる
(と、いいね)。
月顔の人は月の影響が
強い。
他にも、
ふさぎ込む人、
海に近い人、
水商売の人、
家にいたがる人、
秘書、看護婦、
介護士など、
誰かの手助けをしている
人は皆、月タイプ。
※銀製品をアクアセサリーに。
月が一種の背後霊になって
いる。
毎月22日(ニチマチ)は
月に祈る習慣を。
(願いごとを・・・・。)
過去と未来がつながっている
ように、閉められるドアと
開けられるドアが、同じドア
であるように、
それらは、つながっているのだ。
空と大地が地平線で結ばれる
ように、私の心とあなたの躰
が夜の岸辺で、ひとつになれる
ように。
音楽は、ただ間違いなく
演奏されればいいという
ものではない。
その旋律に込められた、
作曲家の、そして演奏する
人間の思い。
瞬間の音色の美しさと、
メッセージ、
その両方に心を動かされる
のだと思う。
それはまさに、高度な知の
共鳴である。
私たちは、どこまでその領
域に踏み込んでいけるだろう。
人の心に近づいてゆく挑戦を。
イイ女とはどうい女性?
いわゆる大人の女って。
背筋のピンと伸びた女。
不必要に媚を売らない
自立した女。
自分の痛みを通して
人の痛みをおし計れる
女。
ベットの中以外の場所で
何時間も堂々と渡りあえる
女。
それでいて魅力的で女ら
しい大人の女かな。