【算太クンからの挑戦状2015】(雑学・教養)[諺計算76] (ことわざ問題89) uyama0515.wordpress.com/2015/06/25/%e3… pic.twitter.com/9HAIrAKd5j
【算太クンからの挑戦状2015】(雑学・教養)[諺計算76](ことわざ問題89)
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日はこの問題にチャレンジ☆
【算太クンからの挑戦状2015】(雑学・教養) です☆
※───────────────────────────────※
□
2015/06/25(木)
□
(^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪
□
(^^)/ ボク算太クン!
『雑学・教養』の得意な君に
ボクからの挑戦状だよ☆
□
(ことわざ問題)
次を見てね☆
---------------
・雀Aまで踊り忘れず
・Bつに組む
・三寸の舌にC尺の身を亡ぼす
・早起きはD文の徳
---------------
□
A×B×C-D×D=?
?の約数の和を求めてね♪
□
[算太クンからの挑戦状(諺計算)]
[2015年・雑学・教養・連想]
□
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
大人気☆【算太クンからの挑戦状】です!
□
さてさて算太クンが、
君たちに挑戦してきました!
□
本日は2年前から人気の
『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の
【ことわざ・計算問題】です☆
□
【ダンロック君】が言ってます、
『算太クンの
ことわざ計算
パート76♪
やっぱ問題☆』
です☆
□
得意な受験生の多い、
「ことわざの問題」のハズですが・・・
4つのことわざを、すべて知っていて、
さらに計算を正しくやらないと正解しません♪
□
そして今回も!
【算太・数子の算数教室】(R) で名付けた、
[約数の個数]=【やっこ】
[約数の和]=【やっぱ】
の問題にしました☆
□
さあ、君は「算太クンの挑戦」に見事に答えられるかな♪(^^)/
□
正解した方は、『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b
□
う山先生の予想正答率は、
文句なく正解 → 10%以下
調べてみて正解 → 15%
2つ間違って偶然正解 → 5%以下
完全にカンで正解 → 1%以下
わかったけど「約数の和」でミスして不正解 → 30%
です☆
□
ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/
□
答えは、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
□
【答え】[?=2184] です。
(*^ー^)ノ
算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆
【ことわざ問題】+【計算問題】→【ことわざ計算問題】です♪
□
・雀百まで踊り忘れず
・四つに組む
・三寸の舌に五尺の身を亡ぼす
・早起きは三文の徳
です。
知らない諺は、調べておきましょう♪
□
よって、
[A=百、B=四、C=五、D=三、]
なので、
[100×4×5-3×3=2000-9=1991]
(↑左右対称で綺麗な数字ですね♪)
(↑今年はどのような数字か下記の「参考」を見てね☆)
ですね!
[1991=11×181]
(↑181は素数です☆ 14以下の素数で割れないですよね!)
(↑あとで、う山先生が上手い素因数分解を説明します☆)
そして、う山先生命名の【やっぱ(約和)の法則】で、
[1991の約数の和(やっぱ)=(1+11)×(1+181)=12×182=2184]
です☆
君は見事に解けたかな♪(o^-')b
□□□□□
[参考]
【算太クン・ことわざ問題】(2015年21回目・通算89回目)
□
(2013年)17回
□
(2014年)51回
□
(2015年)21回
2015/02/05(木)[諺計算][やっぱ][333]
2015/02/12(木)[諺計算][やっぱ][4444]
2015/02/19(木)[諺計算][やっぱ][55555]
2015/02/26(木)[諺計算][やっぱ][11011]
2015/03/05(木)[諺計算][やっぱ][10101]
2015/03/12(木)[諺計算][やっぱ][10001]
2015/03/19(木)[諺計算][やっぱ][319]
2015/03/26(木)[諺計算][やっぱ][391]
2015/04/02(木)[諺計算][やっぱ][3599]
2015/04/09(木)[諺計算][やっぱ][899]
□
2015/04/16(木)[諺計算][やっぱ][1479]
2015/04/23(木)[諺計算][やっぱ][851]
2015/04/30(木)[諺計算][やっぱ][1551]
2015/05/07(木)[諺計算][やっぱ][989]
2015/05/14(木)[諺計算][やっぱ][9889]
2015/05/21(木)[諺計算][やっぱ][7337]
2015/05/28(木)[諺計算][やっぱ][3773]
2015/06/04(木)[諺計算][やっぱ][9559]
2015/06/11(木)[諺計算][やっぱ][5995]
2015/06/18(木)[諺計算][やっぱ][9119]
□
2015/06/25(木)[諺計算][やっぱ][1991]←本日(o^-')b
□□□□□
(おまけ)
【やっこ(約個)の法則】
【やっぱ(約和)の法則】
は完璧にマスターしてるかな♪( ´θ`)ノ
□
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導・算数天才
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
「さんた・かずこのさんすうきょうしつ」
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://santakazuko.wix.com/uyama
http://www.geocities.jp/sansu_gokaku_toranomaki/
[成績表・偏差値アップ]
http://www.geocities.jp/santa_kazuko_1994/
[算遊記(さんゆうき)]算蔵法師・算悟空
http://www.geocities.jp/san_yu_ki/
[仕事用フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuko.santa.5
[仕事用メール]
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko
http://santakazuko.wordpress.com/
http://santa-kazuko.at.webry.info/
http://santa-kazuko.blogspot.jp/
http://ch.nicovideo.jp/santa-kazuko
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/san_yu_ki
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆
☆
☆
☆
☆
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日はこの問題にチャレンジ☆
【算太クンからの挑戦状2015】(雑学・教養) です☆
※───────────────────────────────※
□
2015/06/25(木)
□
(^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】の問題です♪
□
(^^)/ ボク算太クン!
『雑学・教養』の得意な君に
ボクからの挑戦状だよ☆
□
(ことわざ問題)
次を見てね☆
---------------
・雀Aまで踊り忘れず
・Bつに組む
・三寸の舌にC尺の身を亡ぼす
・早起きはD文の徳
---------------
□
A×B×C-D×D=?
?の約数の和を求めてね♪
□
[算太クンからの挑戦状(諺計算)]
[2015年・雑学・教養・連想]
□
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
大人気☆【算太クンからの挑戦状】です!
□
さてさて算太クンが、
君たちに挑戦してきました!
□
本日は2年前から人気の
『新タイプのことわざ問題』(雑学・教養)の
【ことわざ・計算問題】です☆
□
【ダンロック君】が言ってます、
『算太クンの
ことわざ計算
パート76♪
やっぱ問題☆』
です☆
□
得意な受験生の多い、
「ことわざの問題」のハズですが・・・
4つのことわざを、すべて知っていて、
さらに計算を正しくやらないと正解しません♪
□
そして今回も!
【算太・数子の算数教室】(R) で名付けた、
[約数の個数]=【やっこ】
[約数の和]=【やっぱ】
の問題にしました☆
□
さあ、君は「算太クンの挑戦」に見事に答えられるかな♪(^^)/
□
正解した方は、『雑学・教養の秀才』です☆(o^-')b
□
う山先生の予想正答率は、
文句なく正解 → 10%以下
調べてみて正解 → 15%
2つ間違って偶然正解 → 5%以下
完全にカンで正解 → 1%以下
わかったけど「約数の和」でミスして不正解 → 30%
です☆
□
ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/
□
答えは、
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
□
【答え】[?=2184] です。
(*^ー^)ノ
算太クンが面白い問題を作ってきましたね☆
【ことわざ問題】+【計算問題】→【ことわざ計算問題】です♪
□
・雀百まで踊り忘れず
・四つに組む
・三寸の舌に五尺の身を亡ぼす
・早起きは三文の徳
です。
知らない諺は、調べておきましょう♪
□
よって、
[A=百、B=四、C=五、D=三、]
なので、
[100×4×5-3×3=2000-9=1991]
(↑左右対称で綺麗な数字ですね♪)
(↑今年はどのような数字か下記の「参考」を見てね☆)
ですね!
[1991=11×181]
(↑181は素数です☆ 14以下の素数で割れないですよね!)
(↑あとで、う山先生が上手い素因数分解を説明します☆)
そして、う山先生命名の【やっぱ(約和)の法則】で、
[1991の約数の和(やっぱ)=(1+11)×(1+181)=12×182=2184]
です☆
君は見事に解けたかな♪(o^-')b
□□□□□
[参考]
【算太クン・ことわざ問題】(2015年21回目・通算89回目)
□
(2013年)17回
□
(2014年)51回
□
(2015年)21回
2015/02/05(木)[諺計算][やっぱ][333]
2015/02/12(木)[諺計算][やっぱ][4444]
2015/02/19(木)[諺計算][やっぱ][55555]
2015/02/26(木)[諺計算][やっぱ][11011]
2015/03/05(木)[諺計算][やっぱ][10101]
2015/03/12(木)[諺計算][やっぱ][10001]
2015/03/19(木)[諺計算][やっぱ][319]
2015/03/26(木)[諺計算][やっぱ][391]
2015/04/02(木)[諺計算][やっぱ][3599]
2015/04/09(木)[諺計算][やっぱ][899]
□
2015/04/16(木)[諺計算][やっぱ][1479]
2015/04/23(木)[諺計算][やっぱ][851]
2015/04/30(木)[諺計算][やっぱ][1551]
2015/05/07(木)[諺計算][やっぱ][989]
2015/05/14(木)[諺計算][やっぱ][9889]
2015/05/21(木)[諺計算][やっぱ][7337]
2015/05/28(木)[諺計算][やっぱ][3773]
2015/06/04(木)[諺計算][やっぱ][9559]
2015/06/11(木)[諺計算][やっぱ][5995]
2015/06/18(木)[諺計算][やっぱ][9119]
□
2015/06/25(木)[諺計算][やっぱ][1991]←本日(o^-')b
□□□□□
(おまけ)
【やっこ(約個)の法則】
【やっぱ(約和)の法則】
は完璧にマスターしてるかな♪( ´θ`)ノ
□
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導・算数天才
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
「さんた・かずこのさんすうきょうしつ」
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://santakazuko.wix.com/uyama
http://www.geocities.jp/sansu_gokaku_toranomaki/
[成績表・偏差値アップ]
http://www.geocities.jp/santa_kazuko_1994/
[算遊記(さんゆうき)]算蔵法師・算悟空
http://www.geocities.jp/san_yu_ki/
[仕事用フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuko.santa.5
[仕事用メール]
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko
http://santakazuko.wordpress.com/
http://santa-kazuko.at.webry.info/
http://santa-kazuko.blogspot.jp/
http://ch.nicovideo.jp/santa-kazuko
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/san_yu_ki
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆
☆
☆
☆
☆
【う山先生からの挑戦状】[中学受験]【算数】(2015年)[ 一筆書き][場合の数]その4 uyama0515.wordpress.com/2015/06/23/%e3… pic.twitter.com/C35IKA4jJc
【う山先生からの挑戦状】[中学受験]【算数】(2015年)[一筆書き][場合の数]その4
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日は【う山先生からの挑戦状】の問題です♪
※───────────────────────────────※
□
2015/06/24(水)
□
(o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】
【一筆書き】【場合の数】の問題です♪
□
(問題)
円の中に正六角形が
ぴったりと入ってるよ。
点Aは直線の端の点、
点Bは直線の端の点であり、
正六角形のひとつの頂点にも
なってるよ。
□
この図形を一筆書きで書く方法は
何通りあるかな?
□
[う山先生からの挑戦状]
[2015年.一筆書き・場合の数]
□
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
本日は【う山先生からの挑戦状】の、
【一筆書き】【場合の数】の問題です♪
□
【ダンロック】君が言ってますように、
『一筆書きで何通り?
の問題パート4♪』
です。
□
もしも、この問題を見て「ピ~ン!」ときた方は、
大学入試の数学の問題に詳しい人かもしれません♪(^^)b
□
有名な「一筆書き問題」を、う山先生が応用改題
して出題いたしました♪( ´θ`)ノ
□
2015/06/03(水)は、円と内接正三角形、
2015/06/10(水)は、円と内接正方形、
2015/06/17(水)は、円と内接正五角形、
2015/06/24(水)は、円と内接正六角形、
です☆
□
[一筆書きで何通り?]の問題を得意になって、
【場合の数で算数合格】しましょう☆(o^-')b
□
う山先生の予想正答率は、
上手い解法で正解 → ?%
途中まで書きだして正解 → ?%
全部書きだして正解 → ?%
□
ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/
□
答えは、明日(2015-06-24)までに
解答専用メールにご連絡あった方で
なおかつ、
・「解答希望」
・お名前
・ご住所
・電話番号
・自分の考え方
・自分の解き方
・途中式
・目標中学
・現在の塾や偏差値
をご記入の方に解答を送信予定です。
また、
最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、
プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの
メールにのみ解答を送信致します。
□
[解答専用メール]
sansu.gokaku@gmail.com
□
答えは、[●●●]です。
(*^ー^)ノ
□
□□□□□
[参考]
【う山先生・2015年・一筆書きで何通り?】4回目
2015/06/03(水)[一筆書き][場合の数]
2015/06/10(水)[一筆書き][場合の数]
2015/06/17(水)[一筆書き][場合の数]
2015/06/24(水)[一筆書き][場合の数]←本日(o^-')b
□□□□□
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導・算数天才
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
「さんた・かずこのさんすうきょうしつ」
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://santakazuko.wix.com/uyama
http://www.geocities.jp/sansu_gokaku_toranomaki/
[成績表・偏差値アップ]
http://www.geocities.jp/santa_kazuko_1994/
[算遊記(さんゆうき)]算蔵法師・算悟空
http://www.geocities.jp/san_yu_ki/
[仕事用フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuko.santa.5
[仕事用メール]
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko
http://santakazuko.wordpress.com/
http://santa-kazuko.at.webry.info/
http://santa-kazuko.blogspot.jp/
http://ch.nicovideo.jp/santa-kazuko
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/san_yu_ki
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆
☆
☆
☆
☆
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】 【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日は【う山先生からの挑戦状】の問題です♪
※───────────────────────────────※
□
2015/06/24(水)
□
(o^-')b 本日は【う山先生からの挑戦状】
【一筆書き】【場合の数】の問題です♪
□
(問題)
円の中に正六角形が
ぴったりと入ってるよ。
点Aは直線の端の点、
点Bは直線の端の点であり、
正六角形のひとつの頂点にも
なってるよ。
□
この図形を一筆書きで書く方法は
何通りあるかな?
□
[う山先生からの挑戦状]
[2015年.一筆書き・場合の数]
□
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
本日は【う山先生からの挑戦状】の、
【一筆書き】【場合の数】の問題です♪
□
【ダンロック】君が言ってますように、
『一筆書きで何通り?
の問題パート4♪』
です。
□
もしも、この問題を見て「ピ~ン!」ときた方は、
大学入試の数学の問題に詳しい人かもしれません♪(^^)b
□
有名な「一筆書き問題」を、う山先生が応用改題
して出題いたしました♪( ´θ`)ノ
□
2015/06/03(水)は、円と内接正三角形、
2015/06/10(水)は、円と内接正方形、
2015/06/17(水)は、円と内接正五角形、
2015/06/24(水)は、円と内接正六角形、
です☆
□
[一筆書きで何通り?]の問題を得意になって、
【場合の数で算数合格】しましょう☆(o^-')b
□
う山先生の予想正答率は、
上手い解法で正解 → ?%
途中まで書きだして正解 → ?%
全部書きだして正解 → ?%
□
ではレッツ・ゴー!! ☆(^o^)/
□
答えは、明日(2015-06-24)までに
解答専用メールにご連絡あった方で
なおかつ、
・「解答希望」
・お名前
・ご住所
・電話番号
・自分の考え方
・自分の解き方
・途中式
・目標中学
・現在の塾や偏差値
をご記入の方に解答を送信予定です。
また、
最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、
プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの
メールにのみ解答を送信致します。
□
[解答専用メール]
sansu.gokaku@gmail.com
□
答えは、[●●●]です。
(*^ー^)ノ
□
□□□□□
[参考]
【う山先生・2015年・一筆書きで何通り?】4回目
2015/06/03(水)[一筆書き][場合の数]
2015/06/10(水)[一筆書き][場合の数]
2015/06/17(水)[一筆書き][場合の数]
2015/06/24(水)[一筆書き][場合の数]←本日(o^-')b
□□□□□
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導・算数天才
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
「さんた・かずこのさんすうきょうしつ」
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://santakazuko.wix.com/uyama
http://www.geocities.jp/sansu_gokaku_toranomaki/
[成績表・偏差値アップ]
http://www.geocities.jp/santa_kazuko_1994/
[算遊記(さんゆうき)]算蔵法師・算悟空
http://www.geocities.jp/san_yu_ki/
[仕事用フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuko.santa.5
[仕事用メール]
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko
http://santakazuko.wordpress.com/
http://santa-kazuko.at.webry.info/
http://santa-kazuko.blogspot.jp/
http://ch.nicovideo.jp/santa-kazuko
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/san_yu_ki
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆
☆
☆
☆
☆
【数子ちゃんからの挑戦状2015】(公務員試験)[判断推理] 189 uyama0515.wordpress.com/2015/06/23/%e3… pic.twitter.com/lJlGAbTDuR
【数子ちゃんからの挑戦状2015】(公務員試験)[判断推理]189
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日はこの問題にチャレンジ☆
【数子ちゃんからの挑戦状2015】
(公務員試験)[判断推理] です☆
※───────────────────────────────※
□
2015/06/23(火)
□
(*^ー^)ノこんにちは☆
今日は、189回目の
【数子ちゃんからの挑戦状】です☆
私から、
小学生でも解ける『公務員試験問題』を
出題いたしますね!
□
(問題)
A、Bの2人で交互に石を取り続け、
最後の石を取った人が負けになるゲームをする。
1度に取れる石は、1個、3個、4個の
いずれかで、A、Bの順に取るものとする。
A、Bはともに勝つために最善を尽くすとする。
□
以上から判断して、以下のことは正しいか、
正しくないか、判断不可能の3つのどれか?
□
「最初のAが取る個数にかかわらず
Bは必ず勝つことができる。」
□
[1995年.公務員試験・全国型改題]
[数子ちゃんからの挑戦状](判断推理)
□
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
【数子ちゃんからの挑戦状】です!
本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。
□
通算189回目、今年21回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪
楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆
□
【ダンロック君】が言ってます、
『1度に取れるのは1,2,3ではないですよ。
1,3,4だから注意してね☆』
です☆
□
(判断推理)の『操作手順』の問題です。
今回の問題も、う山先生が、
「正しい」
「正しくない」
「判断不可能」
と改題したので、ちょっと難しいですよ♪
論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b
□
今月の問題は、ヒントになるような長い文章を、
う山先生が削除したので、頑張って考えましょう♪( ´θ`)ノ
□
う山先生の予想正答率は、
カンで正解 → 30%
論理的に正解 → 20%以下
合計50%以下です
□
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□
答えは、本日中(2015-06-23)に
解答専用メールにご連絡あった方で
なおかつ、
・「解答希望」
・お名前
・ご住所
・電話番号
・自分の考え方
・自分の解き方
・途中式
・目標中学
・現在の塾や偏差値
をご記入の方に解答を送信予定です。
また、
最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、
プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの
メールにのみ解答を送信致します。
□
[解答専用メール]
sansu.gokaku@gmail.com
□
答えは、[●●●]です。
(*^ー^)ノ
「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪
(う山先生の説明は今週末に☆)
□
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導・算数天才
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
「さんた・かずこのさんすうきょうしつ」
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://santakazuko.wix.com/uyama
http://www.geocities.jp/sansu_gokaku_toranomaki/
[成績表・偏差値アップ]
http://www.geocities.jp/santa_kazuko_1994/
[算遊記(さんゆうき)]算蔵法師・算悟空
http://www.geocities.jp/san_yu_ki/
[仕事用フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuko.santa.5
[仕事用メール]
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko
http://santakazuko.wordpress.com/
http://santa-kazuko.at.webry.info/
http://santa-kazuko.blogspot.jp/
http://ch.nicovideo.jp/santa-kazuko
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/san_yu_ki
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆
☆
☆
☆
☆
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日はこの問題にチャレンジ☆
【数子ちゃんからの挑戦状2015】
(公務員試験)[判断推理] です☆
※───────────────────────────────※
□
2015/06/23(火)
□
(*^ー^)ノこんにちは☆
今日は、189回目の
【数子ちゃんからの挑戦状】です☆
私から、
小学生でも解ける『公務員試験問題』を
出題いたしますね!
□
(問題)
A、Bの2人で交互に石を取り続け、
最後の石を取った人が負けになるゲームをする。
1度に取れる石は、1個、3個、4個の
いずれかで、A、Bの順に取るものとする。
A、Bはともに勝つために最善を尽くすとする。
□
以上から判断して、以下のことは正しいか、
正しくないか、判断不可能の3つのどれか?
□
「最初のAが取る個数にかかわらず
Bは必ず勝つことができる。」
□
[1995年.公務員試験・全国型改題]
[数子ちゃんからの挑戦状](判断推理)
□
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
【数子ちゃんからの挑戦状】です!
本日は、(公務員試験)の「判断推理」の問題です。
□
通算189回目、今年21回目の【数子ちゃんからの挑戦状】です♪
楽しい問題で、頭脳を鍛えましょうね☆
□
【ダンロック君】が言ってます、
『1度に取れるのは1,2,3ではないですよ。
1,3,4だから注意してね☆』
です☆
□
(判断推理)の『操作手順』の問題です。
今回の問題も、う山先生が、
「正しい」
「正しくない」
「判断不可能」
と改題したので、ちょっと難しいですよ♪
論理的思考で解いて下さい☆(o^-')b
□
今月の問題は、ヒントになるような長い文章を、
う山先生が削除したので、頑張って考えましょう♪( ´θ`)ノ
□
う山先生の予想正答率は、
カンで正解 → 30%
論理的に正解 → 20%以下
合計50%以下です
□
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□
答えは、本日中(2015-06-23)に
解答専用メールにご連絡あった方で
なおかつ、
・「解答希望」
・お名前
・ご住所
・電話番号
・自分の考え方
・自分の解き方
・途中式
・目標中学
・現在の塾や偏差値
をご記入の方に解答を送信予定です。
また、
最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、
プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの
メールにのみ解答を送信致します。
□
[解答専用メール]
sansu.gokaku@gmail.com
□
答えは、[●●●]です。
(*^ー^)ノ
「判断推理」で算数も国語も得意になろう♪
(う山先生の説明は今週末に☆)
□
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師受験算数・算数個人指導・算数天才
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
「さんた・かずこのさんすうきょうしつ」
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://santakazuko.wix.com/uyama
http://www.geocities.jp/sansu_gokaku_toranomaki/
[成績表・偏差値アップ]
http://www.geocities.jp/santa_kazuko_1994/
[算遊記(さんゆうき)]算蔵法師・算悟空
http://www.geocities.jp/san_yu_ki/
[仕事用フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuko.santa.5
[仕事用メール]
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko
http://santakazuko.wordpress.com/
http://santa-kazuko.at.webry.info/
http://santa-kazuko.blogspot.jp/
http://ch.nicovideo.jp/santa-kazuko
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/san_yu_ki
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆
☆
☆
☆
☆
[算数合格]【算太・数子】(立体切断)『洛南中2015年』そ の4 uyama0515.wordpress.com/2015/06/21/%ef… pic.twitter.com/jpZezpQnTK
[算数合格]【算太・数子】(立体切断)『洛南中2015年』その4
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日はこの問題にチャレンジ☆
『洛南高附中2015年』の(立体図形・立体切断)の問題です♪
※───────────────────────────────※
□
2015/06/22(月)
□
(^0^)/ 本日は【立体図形】【立体切断】の問題です♪
□
(問題)
次の立体の頂点は、
それぞれ1辺の長さが6cmの立方体の
辺の真ん中の点です。
この立体の体積は何立方cmですか。
□
[2015年.洛南中8番(4)]
[立体図形・立体切断]
□
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
今年、2015年の「洛南高等学校附属中学校」の、
【立体図形】【立体切断】の問題です♪
□
【ダンロック】君が言ってますように、
『2015/06/01(月)
2015/06/08(月)
2015/06/15(月)
の立体切断の
続きですよ♪』
です。
□
今回はかなり難しい問題です。
難問ですが、ブームの予感もしますので、
上位校を目指す受験生は必ず解いておきましょう☆(^0^)/
□
[立体切断]を得意になって、
【立体図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b
□
う山先生の予想正答率は、
10分以内に正解 → 10%以下
10分以上で正解 → 10%以下
立体図形がまったく想像できずに不正解 → 30%以下
です。
□
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□
答えは、本日中(2015-06-22)に
解答専用メールにご連絡あった方で
なおかつ、
・「解答希望」
・お名前
・ご住所
・電話番号
・自分の考え方
・自分の解き方
・途中式
・目標中学
・現在の塾や偏差値
をご記入の方に解答を送信予定です。
また、
最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、
プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの
メールにのみ解答を送信致します。
□
[解答専用メール]
sansu.gokaku@gmail.com
□
答えは、[●●●]です。
(*^ー^)ノ
□
君はどのように解くのかな☆(o^-')b
(う山先生の解法は今週の指導にて)
(ネット指導でも解説予定です)
□
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導・算数天才
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
「さんた・かずこのさんすうきょうしつ」
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://santakazuko.wix.com/uyama
http://www.geocities.jp/sansu_gokaku_toranomaki/
[成績表・偏差値アップ]
http://www.geocities.jp/santa_kazuko_1994/
[算遊記(さんゆうき)]算蔵法師・算悟空
http://www.geocities.jp/san_yu_ki/
[仕事用フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuko.santa.5
[仕事用メール]
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko
http://santakazuko.wordpress.com/
http://santa-kazuko.at.webry.info/
http://santa-kazuko.blogspot.jp/
http://ch.nicovideo.jp/santa-kazuko
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/san_yu_ki
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆
☆
☆
☆
☆
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b
本日はこの問題にチャレンジ☆
『洛南高附中2015年』の(立体図形・立体切断)の問題です♪
※───────────────────────────────※
□
2015/06/22(月)
□
(^0^)/ 本日は【立体図形】【立体切断】の問題です♪
□
(問題)
次の立体の頂点は、
それぞれ1辺の長さが6cmの立方体の
辺の真ん中の点です。
この立体の体積は何立方cmですか。
□
[2015年.洛南中8番(4)]
[立体図形・立体切断]
□
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
今年、2015年の「洛南高等学校附属中学校」の、
【立体図形】【立体切断】の問題です♪
□
【ダンロック】君が言ってますように、
『2015/06/01(月)
2015/06/08(月)
2015/06/15(月)
の立体切断の
続きですよ♪』
です。
□
今回はかなり難しい問題です。
難問ですが、ブームの予感もしますので、
上位校を目指す受験生は必ず解いておきましょう☆(^0^)/
□
[立体切断]を得意になって、
【立体図形で算数合格】しましょう☆(o^-')b
□
う山先生の予想正答率は、
10分以内に正解 → 10%以下
10分以上で正解 → 10%以下
立体図形がまったく想像できずに不正解 → 30%以下
です。
□
ではレッツ・ゴー!!
☆(^o^)/
□
答えは、本日中(2015-06-22)に
解答専用メールにご連絡あった方で
なおかつ、
・「解答希望」
・お名前
・ご住所
・電話番号
・自分の考え方
・自分の解き方
・途中式
・目標中学
・現在の塾や偏差値
をご記入の方に解答を送信予定です。
また、
最近、記入不備や迷惑メール等が多いので、
プロバイダーまたは携帯・スマホのメールアドレスからの
メールにのみ解答を送信致します。
□
[解答専用メール]
sansu.gokaku@gmail.com
□
答えは、[●●●]です。
(*^ー^)ノ
□
君はどのように解くのかな☆(o^-')b
(う山先生の解法は今週の指導にて)
(ネット指導でも解説予定です)
□
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導・算数天才
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
「さんた・かずこのさんすうきょうしつ」
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://santakazuko.wix.com/uyama
http://www.geocities.jp/sansu_gokaku_toranomaki/
[成績表・偏差値アップ]
http://www.geocities.jp/santa_kazuko_1994/
[算遊記(さんゆうき)]算蔵法師・算悟空
http://www.geocities.jp/san_yu_ki/
[仕事用フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuko.santa.5
[仕事用メール]
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko
http://santakazuko.wordpress.com/
http://santa-kazuko.at.webry.info/
http://santa-kazuko.blogspot.jp/
http://ch.nicovideo.jp/santa-kazuko
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/san_yu_ki
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆
☆
☆
☆
☆
[算数]【算数合格トラの巻・メルマガ 2015/06/20】[ツイッタ ー問題特集72] uyama0515.wordpress.com/2015/06/20/%ef… pic.twitter.com/5pd69NrXSg
【算太クンからの挑戦状2015】(文学・歴史)[古事記]17 7 uyama0515.wordpress.com/2015/06/21/%e3… pic.twitter.com/TZYvCaR9vA
【算太クンからの挑戦状2015】(文学・歴史)[古事記]177
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆
【算太クンからの挑戦状2015】(文学・歴史・古事記) です☆
※───────────────────────────────※
□
【算太クンからの挑戦状2015】(文学・歴史)[古事記]177
□
2015/06/21(日)
□
(^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪
□
(^^)/ ボク算太クン!
文学・歴史の得意な君に
ボクからの挑戦状だよ☆
□
(問題)次を読んでね♪
---------------
項(うな)A(かぶ)し
汝が泣く様(さま)く
B雨の
霧に立たむぞ
C草の
妻の命(みこと)
(古事記)
---------------
□
「八千矛神の歌物語」
の場面その27です。
A~Cに入る言葉は何かな?
勿論、漢字一字ずつです♪
下から選んでね♪
□
===============
歌・舞・伎・傾・城・曙・焼
朝・昼・夕・雑・花・若・青
===============
□
[算太クンからの挑戦状・2015]
[2015年・文学・歴史・古事記]
□
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
大人気☆【算太クンからの挑戦状】です!
□
さてさて算太クンが、
君たちに挑戦してきました!
□
[古事記]その177
大国主神の
「八千矛神の歌物語」の場面その27です。
□
【ダンロック君】が言ってます、
『古事記問題
通算177回目♪
2015年25回目
の問題です☆』
です☆
□
大人気の選択問題です!
今回も選択問題を作成いたしました☆
14個の漢字から、
A,B,C,の漢字1文字合計3個の
正解を選べるかな?(^^)/
□
正解した方は、
『文学歴史の天才クン』です☆(o^-')b
□
う山先生の予想正答率は、
1個正解 → 50%以下
2個正解 → 15%以下
3個正解 → 10%以下
です☆
□
ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/
□
答えは、
□
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
□
【答え】[A=傾、B=朝、C=若]です。
(*^ー^)ノ
□
【参考・古事記原文】
宇那加夫斯
那賀那加佐麻久
阿佐阿米能
疑理邇多多牟敍
和加久佐能
都麻能美許登
*
項(うな)傾(かぶ)し
汝が泣く様(さま)く
朝雨の
霧に立たむぞ
若草の
妻の命(みこと)
*
項傾し=うなかぶし
様く=さまくと
□
「歌謡番号四」がもうすぐ終わります♪( ´θ`)ノ
□
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導・算数天才
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
「さんた・かずこのさんすうきょうしつ」
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://santakazuko.wix.com/uyama
http://www.geocities.jp/sansu_gokaku_toranomaki/
[成績表・偏差値アップ]
http://www.geocities.jp/santa_kazuko_1994/
[算遊記(さんゆうき)]算蔵法師・算悟空
http://www.geocities.jp/san_yu_ki/
[仕事用フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuko.santa.5
[仕事用メール]
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko
http://santakazuko.wordpress.com/
http://santa-kazuko.at.webry.info/
http://santa-kazuko.blogspot.jp/
http://ch.nicovideo.jp/santa-kazuko
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/san_yu_ki
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆
☆
☆
☆
☆
※───────────────────────────────※
【算数合格トラの巻】
【算太・数子の算数教室】(R)
※───────────────────────────────※
(o^-')b 本日はこの問題にチャレンジ☆
【算太クンからの挑戦状2015】(文学・歴史・古事記) です☆
※───────────────────────────────※
□
【算太クンからの挑戦状2015】(文学・歴史)[古事記]177
□
2015/06/21(日)
□
(^0^)/ 本日は【算太クンからの挑戦状】です♪
□
(^^)/ ボク算太クン!
文学・歴史の得意な君に
ボクからの挑戦状だよ☆
□
(問題)次を読んでね♪
---------------
項(うな)A(かぶ)し
汝が泣く様(さま)く
B雨の
霧に立たむぞ
C草の
妻の命(みこと)
(古事記)
---------------
□
「八千矛神の歌物語」
の場面その27です。
A~Cに入る言葉は何かな?
勿論、漢字一字ずつです♪
下から選んでね♪
□
===============
歌・舞・伎・傾・城・曙・焼
朝・昼・夕・雑・花・若・青
===============
□
[算太クンからの挑戦状・2015]
[2015年・文学・歴史・古事記]
□
※───────────────────────────────※
(*^ー^)ノ
大人気☆【算太クンからの挑戦状】です!
□
さてさて算太クンが、
君たちに挑戦してきました!
□
[古事記]その177
大国主神の
「八千矛神の歌物語」の場面その27です。
□
【ダンロック君】が言ってます、
『古事記問題
通算177回目♪
2015年25回目
の問題です☆』
です☆
□
大人気の選択問題です!
今回も選択問題を作成いたしました☆
14個の漢字から、
A,B,C,の漢字1文字合計3個の
正解を選べるかな?(^^)/
□
正解した方は、
『文学歴史の天才クン』です☆(o^-')b
□
う山先生の予想正答率は、
1個正解 → 50%以下
2個正解 → 15%以下
3個正解 → 10%以下
です☆
□
ではレッツ・ゴー!!☆(^o^)/
□
答えは、
□
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
□
【答え】[A=傾、B=朝、C=若]です。
(*^ー^)ノ
□
【参考・古事記原文】
宇那加夫斯
那賀那加佐麻久
阿佐阿米能
疑理邇多多牟敍
和加久佐能
都麻能美許登
*
項(うな)傾(かぶ)し
汝が泣く様(さま)く
朝雨の
霧に立たむぞ
若草の
妻の命(みこと)
*
項傾し=うなかぶし
様く=さまくと
□
「歌謡番号四」がもうすぐ終わります♪( ´θ`)ノ
□
※───────────────────────────────※
中学受験・算数プロ家庭教師・受験算数・算数個人指導・算数天才
※───────────────────────────────※
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名]【う山雄一】
[発行者web]【算数合格トラの巻】
[発行者web]【算太・数子の算数教室】(R)
[著作]【算太・数子の算数教室】(R)
「さんた・かずこのさんすうきょうしつ」
[著作]【算遊記】
[仕事URL]
http://www2.to/sansu
http://santakazuko.wix.com/uyama
http://www.geocities.jp/sansu_gokaku_toranomaki/
[成績表・偏差値アップ]
http://www.geocities.jp/santa_kazuko_1994/
[算遊記(さんゆうき)]算蔵法師・算悟空
http://www.geocities.jp/san_yu_ki/
[仕事用フェイスブック]
https://www.facebook.com/kazuko.santa.5
[仕事用メール]
sansu_gokaku@hotmail.com
sansu.gokaku@gmail.com
[ブログ]【算数合格トラの巻】
http://ameblo.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/sansu_gokaku_toranomaki
[ブログ]【算太・数子の算数教室】(R)
http://ameblo.jp/santa-kazuko/
http://blogs.yahoo.co.jp/santa_kazuko_1994
http://blog.goo.ne.jp/santa_kazuko
http://santakazuko.wordpress.com/
http://santa-kazuko.at.webry.info/
http://santa-kazuko.blogspot.jp/
http://ch.nicovideo.jp/santa-kazuko
[ブログ]【う山先生】
http://happy.ap.teacup.com/uyama/
http://blog.livedoor.jp/sansu/
http://blogs.yahoo.co.jp/san_yu_ki
http://sansugokaku.blog.fc2.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆
☆
☆
☆
☆