![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/f7faf9fa5e3e43d62abe6ba474791e7e.jpg)
滝に近づくにつれて川には大きな石がゴロゴロし始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/b11cc7d884ee291ed9baf2f25559b882.jpg)
そして高低差も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/8171089110ea07efbf61ebc05f6fa140.jpg)
ここまで来るのに汗だく!
もう水をかぶった状態になりました。
30度超えているのに、ナイロンのジャケット羽織っていましたからね~
サウナ状態だった訳です。
それで我慢が出来なくて、上着を脱ぎました!
脱いだら快適~♪
ただ、濡れているのは変わりがないので、
夏は特に、着替えを持って行った方が無難ではないかと思います。
通路に飛び出たこの木は滝の近くにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/14761292f75525a9bf6e7e3f17794123.jpg)
この辺りに来ますと水の音が一段と大きく聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/3dc102e574b82fae195bbaf8aa5508fb.jpg)
そして水しぶきも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/6ba90c72dc2b41719a61a09696fc3ee4.jpg)
奥の方は、しぶきで白っぽく写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/bb3eda18c3bffe3ecab2edd7bd1b610e.jpg)
少し滝が見えてきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/721d9296a99a76e5641806cbfff1f7af.jpg)
辺りには本土にないような植物がいっぱいですが、
滝だけは本土のような感じを受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1e/cc3dad6536767122f75f5c2de5f5d147.jpg)
比地大滝全景です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/f7faf9fa5e3e43d62abe6ba474791e7e.jpg)
この岩は、落ちそうに見えますけど、
今まで何があっても落ちてこないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/9dfc0a0c0cca23b596016d194be2257b.jpg)
手前には大きな岩や流木が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/bafe43502ba783614f100537370f6431.jpg)
とってもきれいな水で水浴びしたくなりますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b7/1323fccf51c0f6fb901fac0972f29996.jpg)
遊泳禁止です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3e/e83fd78639e5032eb25334cc3a8de584.jpg)
この近くの奥間に米軍の保養所がありまして、
過去に遊びに来たやんちゃな方が滝壺にダイブして怪我したとか。
車は通れませんし、ヘリも木が生い茂って無理なので、
入口から担架を持ってきて運んだそうです。
体が大きいし、道も高低差があるので
4~5時間かかったそうですよ~
そんな事で、飛び込み禁止です。
滝壺の深さは約4メートルだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/6ece9543d9e5d0db7f35d4a7273a77d7.jpg)
落差25.7mの比地大滝は沖縄本島内でも最大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/571465053994cb34be8581798f788a68.jpg)
そうそう、岩の角度もみて下さいね。
大規模な地殻変動があった事を物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/88783a83cbd3a3fc87776ad661f09c70.jpg)
ここは気がとってもいい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/53e1d1ce8e4c7edbe83c8a5c7e4ee91e.jpg)
何かあっても、ここの水は健在というか、大丈夫のような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/87d8c8fb1c7986f9b92695ffbaa3ef29.jpg)
滝に落ちる水の音と鳥の声に耳を傾けながら、
しばしの間、ゆったりしました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/dc9eecf432cdada91bdd26b7e564d244.jpg)
さて、滝を後に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/2c02b2543ab2ed822b1639e210071624.jpg)
なんのお花だったか忘れちゃった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/07c9b2476b93404837be416d6de1ef06.jpg)
丁度滝に着いた時くらいから日差しが戻って来ました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/4d21fefaa1a7c00b938bbb3acdc83812.jpg)
曇っている時と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/eac91db192b44870b92a052210148f17.jpg)
晴れている時の水の色の違いを楽しみつつ戻ります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/b8d6605c01e1aad28f8d61996b4aa832.jpg)
オキナワハンミョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/3b2d1ad7c46a0db0c9868756789a596d.jpg)
比地川渓流に生息する小動物たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/4f55164ad37601f518e5b1c72680b53a.jpg)
このオオシマゼミですが、入口の方でたくさん鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/e099928df1864ace78ccdea2e48f68c4.jpg)
鳴き方は本土のアブラゼミに似ていますので、
そうだと思っていたら、オオシマゼミでした~
渓流沿いを戻るのですが、運動不足の為か足が~(笑)
景色はきれいなんですけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/4b3f6631169a34484d323ef5380d9df0.jpg)
Oさんに4~5時間かかっても構わないので、
私には担架が必要かも~って言いました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/d6f3a2fe9ae5edc2d48bb8ebf342bbbd.jpg)
そしたらネ、海猫さんは大丈夫。
本当につらい人は下を向いて無口になるから、
海猫さん、ずっとしゃべってるから心配ないんだって(爆)
しゃべっていたって足が笑っている状態には変わりなく、
少しは心配して欲しいので海猫、反論(笑)
神社とか、山の上にあったりすると階段がきついのよ。
で、へこたれそうになるけど、周りに人が居なければ、
声を出して、『頑張れ私~!』って気合入れながら
登って行くのよと。
そしたらOさん、それはいいね!って(笑)
自分で声を出せば意識が変わってくるかもと言ってました。
で、担架のお迎えは無しです(笑)
やはり3回に収める事は出来なかったので、
明日に続くです(^0^)/
比地キャンプ場
国頭郡国頭村比地781-1
TEL:0980-41-3636(比地大滝キャンプ場管理棟)
営業時間
夏季( 4~10月) 9:00~16:00最終入場 閉門18:00
冬季(11月~ 3月) 9:00~15:00最終入場 閉門17:30
料金
遊歩道設備使用料 大人300円、小・中学生200円
(村内に住所を有する方は、大人100円 子供50円)
キャンプ(1泊)2,000円(村内に住所を有する方は、1,000円)
シャワー(1回、5分)200円
休業日:荒天時休
(災害及び緊急時、天候によって入場を制限する場合があります。)
駐車場:150台(無料)
ご覧いただきありがとうございます(*^_^*)
☆応援クリック、ポチっとして下さると嬉しいです♪☆
![にほんブログ村 グルメブログ ディナーへ](http://gourmet.blogmura.com/dinner/img/dinner125_41_z_cat.gif)
☆こちらもポチっとお願いします♪☆
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c4/b11cc7d884ee291ed9baf2f25559b882.jpg)
そして高低差も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/8171089110ea07efbf61ebc05f6fa140.jpg)
ここまで来るのに汗だく!
もう水をかぶった状態になりました。
30度超えているのに、ナイロンのジャケット羽織っていましたからね~
サウナ状態だった訳です。
それで我慢が出来なくて、上着を脱ぎました!
脱いだら快適~♪
ただ、濡れているのは変わりがないので、
夏は特に、着替えを持って行った方が無難ではないかと思います。
通路に飛び出たこの木は滝の近くにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/14761292f75525a9bf6e7e3f17794123.jpg)
この辺りに来ますと水の音が一段と大きく聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/3dc102e574b82fae195bbaf8aa5508fb.jpg)
そして水しぶきも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/78/6ba90c72dc2b41719a61a09696fc3ee4.jpg)
奥の方は、しぶきで白っぽく写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/bb3eda18c3bffe3ecab2edd7bd1b610e.jpg)
少し滝が見えてきました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/721d9296a99a76e5641806cbfff1f7af.jpg)
辺りには本土にないような植物がいっぱいですが、
滝だけは本土のような感じを受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1e/cc3dad6536767122f75f5c2de5f5d147.jpg)
比地大滝全景です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d2/f7faf9fa5e3e43d62abe6ba474791e7e.jpg)
この岩は、落ちそうに見えますけど、
今まで何があっても落ちてこないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8e/9dfc0a0c0cca23b596016d194be2257b.jpg)
手前には大きな岩や流木が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/bafe43502ba783614f100537370f6431.jpg)
とってもきれいな水で水浴びしたくなりますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b7/1323fccf51c0f6fb901fac0972f29996.jpg)
遊泳禁止です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3e/e83fd78639e5032eb25334cc3a8de584.jpg)
この近くの奥間に米軍の保養所がありまして、
過去に遊びに来たやんちゃな方が滝壺にダイブして怪我したとか。
車は通れませんし、ヘリも木が生い茂って無理なので、
入口から担架を持ってきて運んだそうです。
体が大きいし、道も高低差があるので
4~5時間かかったそうですよ~
そんな事で、飛び込み禁止です。
滝壺の深さは約4メートルだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/6ece9543d9e5d0db7f35d4a7273a77d7.jpg)
落差25.7mの比地大滝は沖縄本島内でも最大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/571465053994cb34be8581798f788a68.jpg)
そうそう、岩の角度もみて下さいね。
大規模な地殻変動があった事を物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/de/88783a83cbd3a3fc87776ad661f09c70.jpg)
ここは気がとってもいい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/53e1d1ce8e4c7edbe83c8a5c7e4ee91e.jpg)
何かあっても、ここの水は健在というか、大丈夫のような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/aa/87d8c8fb1c7986f9b92695ffbaa3ef29.jpg)
滝に落ちる水の音と鳥の声に耳を傾けながら、
しばしの間、ゆったりしました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/dc9eecf432cdada91bdd26b7e564d244.jpg)
さて、滝を後に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/2c02b2543ab2ed822b1639e210071624.jpg)
なんのお花だったか忘れちゃった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/07c9b2476b93404837be416d6de1ef06.jpg)
丁度滝に着いた時くらいから日差しが戻って来ました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/4d21fefaa1a7c00b938bbb3acdc83812.jpg)
曇っている時と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/eac91db192b44870b92a052210148f17.jpg)
晴れている時の水の色の違いを楽しみつつ戻ります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/b8d6605c01e1aad28f8d61996b4aa832.jpg)
オキナワハンミョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/3b2d1ad7c46a0db0c9868756789a596d.jpg)
比地川渓流に生息する小動物たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/4f55164ad37601f518e5b1c72680b53a.jpg)
このオオシマゼミですが、入口の方でたくさん鳴いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/e099928df1864ace78ccdea2e48f68c4.jpg)
鳴き方は本土のアブラゼミに似ていますので、
そうだと思っていたら、オオシマゼミでした~
渓流沿いを戻るのですが、運動不足の為か足が~(笑)
景色はきれいなんですけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/61/4b3f6631169a34484d323ef5380d9df0.jpg)
Oさんに4~5時間かかっても構わないので、
私には担架が必要かも~って言いました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/eb/d6f3a2fe9ae5edc2d48bb8ebf342bbbd.jpg)
そしたらネ、海猫さんは大丈夫。
本当につらい人は下を向いて無口になるから、
海猫さん、ずっとしゃべってるから心配ないんだって(爆)
しゃべっていたって足が笑っている状態には変わりなく、
少しは心配して欲しいので海猫、反論(笑)
神社とか、山の上にあったりすると階段がきついのよ。
で、へこたれそうになるけど、周りに人が居なければ、
声を出して、『頑張れ私~!』って気合入れながら
登って行くのよと。
そしたらOさん、それはいいね!って(笑)
自分で声を出せば意識が変わってくるかもと言ってました。
で、担架のお迎えは無しです(笑)
やはり3回に収める事は出来なかったので、
明日に続くです(^0^)/
比地キャンプ場
国頭郡国頭村比地781-1
TEL:0980-41-3636(比地大滝キャンプ場管理棟)
営業時間
夏季( 4~10月) 9:00~16:00最終入場 閉門18:00
冬季(11月~ 3月) 9:00~15:00最終入場 閉門17:30
料金
遊歩道設備使用料 大人300円、小・中学生200円
(村内に住所を有する方は、大人100円 子供50円)
キャンプ(1泊)2,000円(村内に住所を有する方は、1,000円)
シャワー(1回、5分)200円
休業日:荒天時休
(災害及び緊急時、天候によって入場を制限する場合があります。)
駐車場:150台(無料)
ご覧いただきありがとうございます(*^_^*)
☆応援クリック、ポチっとして下さると嬉しいです♪☆
![にほんブログ村 グルメブログ ディナーへ](http://gourmet.blogmura.com/dinner/img/dinner125_41_z_cat.gif)
☆こちらもポチっとお願いします♪☆
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)