本日のお天気は雨
時々曇
最低気温は8度、最高気温は10度。
昨晩は日付が代わるころに雨が降ってきていました。
明け方には止みましたが8時頃に雨、長くは降りつづかずですが
また9時頃に雨と雨が降ったりやんだりのお天気。
気温は日にちが変わってから15時まで9度で、
15時からは10度、18時から11度で最高気温でした。
現在は10度で、ほぼ気温が変わりませんでした。
そんな今日のいつもの場所。

雨が止んだので14時くらいに出かけてみました。
今日は北風なのですが、ほぼ風が無いので昨日より
寒く感じられなかったです。
海は風は無くてとても静か。
16時過ぎが満潮という事で手前側は水没していました。
手前側に居たオオバンさんは、

北側の河口付近に向かって移動していました。

少し先にもオオバンさんが居たのですが、この子たちも
この後に北側に向かって泳ぎ始めました。

沖の方に居たのはハジロカイツブリさん♪

そして岸近くにはカンムリカイツブリさんです♪

その近くにハジロカイツブリさんも居ました♪

1/4ほど奥に行ったところにはヒドリガモさんが居て
ほとんどが休んでいました。

波打ち際でお食事している子も居ましたけどね♪

中間地点を過ぎたところにもヒドリガモさんが居て
お休み中♪

少し先に白っぽい鳥さんが2羽いたので行ってみましたら
ジョナサンでした♪

もう一羽はカモメさんです。
ジョナサンより一回り大きかったです。
でね、お亡くなりになったハジロカイツブリさんをつついていた。。。
顔のまわりが血だらけで見るに堪えなかった。
5日くらい前にオオバンさん2羽がお亡くなりになっているのを
目撃しているのですが、今日はオオバンさん2羽、
ハジロカイツブリさん2羽、カワウさん1羽が亡くなっていた。
去年あたりから渡り鳥さんが亡くなっているのを
目にするようになってきていますが、
今年は更に多くなってきています。
原因は何なのでしょう。。。
更に奥に進んで2/3くらいまで行くと岸近くにスズガモさんが居ました♪

岸辺にはオオバンさんに、

ヒドリガモさんも♪

そしてやかましく鳴いているカモメさん。

これって繁殖期なのかな?
その少し先にカワウさんです♪

真っ黒のカワウさんに白い羽が生えてきています。
カワウさんは雌雄同色で、全体に黒い羽色ですが、
繁殖期には婚姻色(繁殖羽)として頭部が白くなり、
腰の両側にも白斑が見えてきます。
若鳥さんは全体に淡褐色で、胸などの下面が淡くて
白っぽい個体もいるようです。
この子は観察されているのか足に標識が付いていますネ。

ここから先の岸は水没しはじめていました。
でも今日は奥まで行くよ~
だってカワウさんの群れが奥で騒いでいるのよ~♪
カワウさんの近くに居たハジロカイツブリさん♪

割とカワウさんは騒いでいても気にしないようで、
お腹の羽づくろいしていました♪

近くにカワウさんがいますけど群れから離れたみたい。

カワウさんが騒いでいるので小さなシギさんは右往左往!

ヒドリガモさんも逃げてきました~

スズガモさんは少し離れているので気にして
いないようで寝ています。

で、奥まで行こうと思っていたのですけど、
行けなくなった。。。

奥の海でいつものように飛んだり着水したりを繰り返しながら
移動していたのですけど、その移動先がここになったみたい…^^;
もうね、数百匹は海岸に集結しています~

沖の方からどんどん集まってきています。

婚姻色の頭が白っぽい子も居るし、淡褐色の若鶏さんも居ます♪

海猫の目の前の海にはオオバンさんがいたのですが、
気にせずお食事していました♪

どんどん飛んできていまして、防波堤にとまっている子も
だんだんとこちらに迫ってきています。

羽を広げると1mを越えますので大きいです。
そして目の前を横切るようになってきたのでこの場から移動。

いやぁ~、こんなに近くを飛び交っていると
恐ろしいわ…^^;
こちらが向かっていけば逃げると思うのですけどね、
今日は雨が降っていたので人が少なく
岸で休むことができているし、雨が降っていたので
ずっと濡れたままだったのでしょうから、
羽の風通しもしなきゃね~♪
いいもの見せてもらいましたd(⌒ー⌒) グッ!!
帰りがけの中間地点で、行きは1羽しかいないと思っていた
ハジロカイツブリさんが、もう1羽居たみたいで、
この手前の離れたところに居る2羽なのです。

潜っていると見落としちゃうんだな~
1分くらい潜っているので通り過ぎちゃったり
しているのだと思うわ^^;
右側の子が一生懸命追いかけているのよ。

無事に合流です♪

ハジロカイツブリさんは雌雄同色なので見分けが難しいの。
カンムリカイツブリさんも雌雄同色だけど、体の大きい子が
男の子なのだそうで、ハジロカイツブリさんも同じなのかと。。。
撮っていたら、岸辺からこちらの方に向かってきた
ハクセキレイさんです♪

更に少し戻ったところにはカンムリカイツブリさんです♪

最初に居た子と羽色が違いますね~
夏羽は上記の写真のように、栗色の冠羽がありますが、
手前に居たカンムリカイツブリさんは、冬羽なので
栗色の部分が白く冠羽も短くなっています。
今日は夏羽と冬羽のカンムリカイツブリさんを
見ることができました(*^∇゚)bグッ!♪
そして手前まで戻ってきた時に、岸に近いところから
水面を沖の方までずっと走っている2羽を見かけました。
画面左下の子が中央に映っている子を追いかけていたのですが、
もしかして求愛行動なのかしら?

この2羽はハジロカイツブリさんでした。
そして目の前を潜りながら奥に向かって移動していくカワウさん♪

男の子と女の子なのかな?
なんせカワウさんって沈んでいる部分が多いので
水の中に入っている時は今一大きさが解らないの。
カンムリカイツブリさん、ハジロカイツブリさんそして
カワウさんは一夫一妻です。
カワウさんは、羽色は全身褐色がかった黒色ですが、
繁殖期になると頭部と腰部に白い繁殖羽が生じますが、
目の下の露出部が赤くなるのです。
下嘴の付け根の黄色い裸出部は黒が混ざり、
遠くから見るとオリーブ色に見えるのでまだその色には
なっていないようです。
帰りがけのいつもの場所。

空が行きより明るくなってきていました。
一瞬でしたが陽が見えました♪

すぐに曇ってしましましたが、この時間の方が
少し明るくなっていたのでもう少し写真が撮りやすかったかなと
思いつつも、あの時間だったから色々見ることができたのだと
自分を納得させたわ(笑)
17時前から雨が降ってきて20分くらいで止みました。
どうもすっきりしないお天気で、これからまだ雨が降るようです。
明日のお天気は雨のち曇で、明け方まで雨が降るようです。
気温は今日と変わらずで、気温の変化があまりなく
日にちが変わってから段々と気温が下がってきて
夜には今季の最低気温を更新になりそう。
今日より北寄りの風が強めなので、
特に夜は風の冷たさが身に染みるかも。
そして明後日の朝には更に今季の最低気温を更新しそうです。
埼玉北部や瀬戸内海中部の地震が気になって、
昨日USGSの世界で起きた地震を表示しているサイトを見たら
日本には表示がなかった。
M2.5の他の国で起きた地震は表示されているのになんでだ?
今日になっても表示されていなかったわ。
欠測とかある時に限って何かあったりするのよ。
んもう~嫌だわ^^;
*****
今日は寒かったので夜は石狩鍋風お味噌汁♪

生鮭があったので使いたかったの。
で、ありあわせなもので作ったので椎茸が無かったっから
黒舞茸を入れてみた♪
舞茸より黒舞茸の方が味が好きなのよね。
でも黒舞茸から色が出てしまった…。
イメージとしてはもう少し白っぽくなるハズだったのが
別に赤味噌を使っているわけではないのですけど
この子を入れたからだな^^;

あれ?
前にも同じようなことがあったような??
前は大根だったような気がする。
パープルレインとか何とかいう紫っぽい大根を煮物にしたら
みんなピンク色になったのでした。
見た目は…でも味は美味しいって言っていたっけ(笑)
色は濃くなってしまいましたが、
体が温まりました(╹◡╹〃)ホカホカ
そんな石狩味噌汁を作ってダイニングに戻りましたら
仲良しのヒースとLizちゃん♪

見るからにヒースが居たところにLizちゃんが後乗りしたって
感じが思いっきりしますね~
ヒース、重たくないかい?

最初にヒースが居たようだからLizちゃんに降りて貰おうか?

Lizちゃん、ヒースが暑いみたいだからママの所においでよ、
ママと遊ぼう♪
って声をかけたらお二方ともソファーから降りてきてしまったわ^^;

右手でLizちゃん、左手でヒースの相手をして
写真を撮れずじまいでした( ̄▽ ̄;)アハハ…
一年前はこんな記事を書いていました~!
大満足だったみたいよ♪
甘え三昧だったね♪
お手数おかけしますが
今日もぽちっと応援いただけると励みになります




人気ブログランキング