足腰の強いガイド兼運転手さんに連れられ、次なるところへ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/90b070a24b4542600c901d45efa7abd0.jpg)
出島シアターなるところへたどり着きました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/d24d44d185ab9a2a65fd86f6520141a5.jpg)
こちらのシアターでは、出島の事に関して案内役である通詞の方が
解りやすく説明するとい内容の短時間の映画が上映されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/c70c77ee6b5c160782e7eed9bc68ad6f.jpg)
この出島シアターの建物は、1865年(慶応元年)に建てられた石倉を
復元したものだそうです。
さて、こちらのシアターで勉強したことを念頭に置いて、
更に出島観光を進めていきます♪
次に向かった先はオランダ商館長のカピタン部屋ですが、
こちらは単独でUPしたいと思いますので、抜かしていきます。
カピタン部屋にむかう途中で撮ったお写真もUPします♪
現在の出島はすべて完成していません。
江戸時代の出島を復元するため、1996年(平成8年)から
長崎市が約170億円かけ、出島の復元事業を進めています。
長崎市、お金持ち!と思ってしまいました。
2000年(平成12年)度までが第1期工事で、
商館長次席が住んだ「ヘトル部屋」、商館員の食事を作った「料理部屋」、
オランダ船の船長が使用した「一番船船頭部屋」、
輸入品の砂糖や蘇木を収納した「一番蔵」・「二番蔵」の計5棟が完成。
一番船船頭部屋(多分です。思い出せなくてあやしい・・・すみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/c86038348783c985301eeed129006bca.jpg)
そして、第2期復元工事は2006年(平成18年)4月1日に完成公開。
オランダ船から人や物が搬出入された水門、商館長宅「カピタン部屋」、
日本側の貿易事務・管理の拠点だった「乙名部屋」(おとなべや)、
輸入した砂糖や酒を納めた三番蔵、拝礼筆者蘭人部屋(蘭学館)など5棟を復元。
三番蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fc/acae2311916df745ecd90ab1cacd18cf.jpg)
拝礼筆者蘭人部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/4692a49cd6347c30f00084935d588d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/353ae5639e6b538def737a08536ae275.jpg)
カピタン部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/f31439b3ba0e8abb9faf8f42e9f11ff5.jpg)
中央と東部分の建物計15棟を復元したのち、周囲に柵を巡らし、
扇形の輪郭を復元する予定だそうですので、また次に行った時は
違う出島を見る事が出来そうですね!
現在、筆者部屋他6棟の復元のため、発掘調査中。
こちらは復元するため、発掘調査中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/83060b0c8086fcda6a156d6791e917fe.jpg)
水門(現在のメインゲート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/158ebe0ad170a3de0c10e67c686815d2.jpg)
カピタン部屋をでて左に見える水門。
お写真では見えづらいのですが、2つの出入り口があります。
片方が輸入用でもう片方が輸出用だったようです。
ガラスが波打っているのがお分かりになりますでしょうか?
細かいところまで当時に近い状態で再現されているんですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/d2b7e337eab51b56345d2db39a134d20.jpg)
次はミニ出島に向かいます♪
先日もUPしましたこのお写真ですが、表門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/6dde67321a16b49c7f2edd7299899991.jpg)
出島は埋め立てられ、中島川の工事で削られていますので、
本来ですと、これは削られてしまった川の中央付近に建っているものです。
面白いのが側溝です♪
表門の通りは普通の底が平らな側溝なのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/d6affe2e62b7f66023dc82af19a40046.jpg)
そこから外れた他の側溝はV字です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/69627e00ebef617534681de505ca7d61.jpg)
きっと文化の違いなのでしょうね。
ミニ出島に行く途中にも何かとあります♪
出島商館医として来日したシーボルトが、ケンペルとツュンベリーの功績をたたえ
顕彰するために建てた記念碑。
当時は出島のお花畑に建てられていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/444dd870bac6dc375db59037fd5f50ae.jpg)
バドミントン伝来之地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/e01b122175432f4030f490eb20304334.jpg)
出島でポルトガルの使用人の方が、休み時間にバドミントンで
遊んでいた所から伝来の地となったようです。
出島先学顕彰薬園碑所在標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/d27529abb0b8a8ac76aa6c168572327c.jpg)
1973年(昭和48年)に、シーボルト来日250年を記念して
シーボルト顕彰会が建立したもの。
シーボルト、ケンペルやツュンベリーらは、日本の植物に大変関心を持ち、
出島内の薬草園で研究を深め、その研究成果を広く海外に伝えました。
オランダ・ウィリアム・アレキサンダー皇太子記念植樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/d2bcff9da5a9db53b6bbe2d99d94f5ae.jpg)
1990年(平成2年)にオランダ王国のウィリアム・アレキサンダー皇太子が
長崎旅博覧会などの行事に参加するため来日した際に、
出島オランダ屋敷跡を訪問。
お写真には写っていませんが、この碑の左側に記念に植樹された、
ハナミズキが植わっています。
鉄製大砲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/e00907a10c14acd5f7fbafa49b6e6215.jpg)
1964年(昭和39年)に、浦上川河口付近から引き上げられた大砲。
もとはオランダ船に搭載されていたもので、何らかの事情により海中に残されました。
長崎港と浦上川河口部では、オランダ船の座礁や船の搭載砲を
海中に落とした記録などが残っています。
アムステルダムをあらわすAとオランダ東インド会社をあらわす
VOCのマークが刻まれています。
ミニ出島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/d31011f9d5daeb898e087bf240032755.jpg)
こちらも後程UPします。
ミニ出島を出る際にあったアーチ形の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/24/567b9c6636caf6b4e4b72e6eca69bbfb.jpg)
オランダ東インド会社をあらわすVOCのマークが刻まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/4da7cdeb420a2cccfeb16048d7176095.jpg)
ここに出ると料金所のあった旧出島神学校の建物が目の前です。
こちらにはお土産屋さんもあります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/ebab0ac3471574b1b36166ef501e5868.jpg)
ここで娘がお腹が空いたと、何故か月餅を購入。
それだけではと私はアゴダシ(調味料の方です)を購入。
これは九州、特に長崎ではポピュラーなダシで、
飛び魚の事をアゴと言うのでアゴダシです♪
お土産の方でUP予定です!
早く記事をUPしないと、教えて貰った記憶が薄れつつあります(笑)
まだまだ続きますけど、よろしければ見に来て下さい(^0^)/
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e8/90b070a24b4542600c901d45efa7abd0.jpg)
出島シアターなるところへたどり着きました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/d24d44d185ab9a2a65fd86f6520141a5.jpg)
こちらのシアターでは、出島の事に関して案内役である通詞の方が
解りやすく説明するとい内容の短時間の映画が上映されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/69/c70c77ee6b5c160782e7eed9bc68ad6f.jpg)
この出島シアターの建物は、1865年(慶応元年)に建てられた石倉を
復元したものだそうです。
さて、こちらのシアターで勉強したことを念頭に置いて、
更に出島観光を進めていきます♪
次に向かった先はオランダ商館長のカピタン部屋ですが、
こちらは単独でUPしたいと思いますので、抜かしていきます。
カピタン部屋にむかう途中で撮ったお写真もUPします♪
現在の出島はすべて完成していません。
江戸時代の出島を復元するため、1996年(平成8年)から
長崎市が約170億円かけ、出島の復元事業を進めています。
長崎市、お金持ち!と思ってしまいました。
2000年(平成12年)度までが第1期工事で、
商館長次席が住んだ「ヘトル部屋」、商館員の食事を作った「料理部屋」、
オランダ船の船長が使用した「一番船船頭部屋」、
輸入品の砂糖や蘇木を収納した「一番蔵」・「二番蔵」の計5棟が完成。
一番船船頭部屋(多分です。思い出せなくてあやしい・・・すみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/c86038348783c985301eeed129006bca.jpg)
そして、第2期復元工事は2006年(平成18年)4月1日に完成公開。
オランダ船から人や物が搬出入された水門、商館長宅「カピタン部屋」、
日本側の貿易事務・管理の拠点だった「乙名部屋」(おとなべや)、
輸入した砂糖や酒を納めた三番蔵、拝礼筆者蘭人部屋(蘭学館)など5棟を復元。
三番蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fc/acae2311916df745ecd90ab1cacd18cf.jpg)
拝礼筆者蘭人部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/62/4692a49cd6347c30f00084935d588d53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/353ae5639e6b538def737a08536ae275.jpg)
カピタン部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/f31439b3ba0e8abb9faf8f42e9f11ff5.jpg)
中央と東部分の建物計15棟を復元したのち、周囲に柵を巡らし、
扇形の輪郭を復元する予定だそうですので、また次に行った時は
違う出島を見る事が出来そうですね!
現在、筆者部屋他6棟の復元のため、発掘調査中。
こちらは復元するため、発掘調査中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a1/83060b0c8086fcda6a156d6791e917fe.jpg)
水門(現在のメインゲート)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/158ebe0ad170a3de0c10e67c686815d2.jpg)
カピタン部屋をでて左に見える水門。
お写真では見えづらいのですが、2つの出入り口があります。
片方が輸入用でもう片方が輸出用だったようです。
ガラスが波打っているのがお分かりになりますでしょうか?
細かいところまで当時に近い状態で再現されているんですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ca/d2b7e337eab51b56345d2db39a134d20.jpg)
次はミニ出島に向かいます♪
先日もUPしましたこのお写真ですが、表門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/6dde67321a16b49c7f2edd7299899991.jpg)
出島は埋め立てられ、中島川の工事で削られていますので、
本来ですと、これは削られてしまった川の中央付近に建っているものです。
面白いのが側溝です♪
表門の通りは普通の底が平らな側溝なのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/d6affe2e62b7f66023dc82af19a40046.jpg)
そこから外れた他の側溝はV字です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/69627e00ebef617534681de505ca7d61.jpg)
きっと文化の違いなのでしょうね。
ミニ出島に行く途中にも何かとあります♪
出島商館医として来日したシーボルトが、ケンペルとツュンベリーの功績をたたえ
顕彰するために建てた記念碑。
当時は出島のお花畑に建てられていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/444dd870bac6dc375db59037fd5f50ae.jpg)
バドミントン伝来之地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/e01b122175432f4030f490eb20304334.jpg)
出島でポルトガルの使用人の方が、休み時間にバドミントンで
遊んでいた所から伝来の地となったようです。
出島先学顕彰薬園碑所在標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/d27529abb0b8a8ac76aa6c168572327c.jpg)
1973年(昭和48年)に、シーボルト来日250年を記念して
シーボルト顕彰会が建立したもの。
シーボルト、ケンペルやツュンベリーらは、日本の植物に大変関心を持ち、
出島内の薬草園で研究を深め、その研究成果を広く海外に伝えました。
オランダ・ウィリアム・アレキサンダー皇太子記念植樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/d2bcff9da5a9db53b6bbe2d99d94f5ae.jpg)
1990年(平成2年)にオランダ王国のウィリアム・アレキサンダー皇太子が
長崎旅博覧会などの行事に参加するため来日した際に、
出島オランダ屋敷跡を訪問。
お写真には写っていませんが、この碑の左側に記念に植樹された、
ハナミズキが植わっています。
鉄製大砲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/82/e00907a10c14acd5f7fbafa49b6e6215.jpg)
1964年(昭和39年)に、浦上川河口付近から引き上げられた大砲。
もとはオランダ船に搭載されていたもので、何らかの事情により海中に残されました。
長崎港と浦上川河口部では、オランダ船の座礁や船の搭載砲を
海中に落とした記録などが残っています。
アムステルダムをあらわすAとオランダ東インド会社をあらわす
VOCのマークが刻まれています。
ミニ出島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/d31011f9d5daeb898e087bf240032755.jpg)
こちらも後程UPします。
ミニ出島を出る際にあったアーチ形の門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/24/567b9c6636caf6b4e4b72e6eca69bbfb.jpg)
オランダ東インド会社をあらわすVOCのマークが刻まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/4da7cdeb420a2cccfeb16048d7176095.jpg)
ここに出ると料金所のあった旧出島神学校の建物が目の前です。
こちらにはお土産屋さんもあります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/ebab0ac3471574b1b36166ef501e5868.jpg)
ここで娘がお腹が空いたと、何故か月餅を購入。
それだけではと私はアゴダシ(調味料の方です)を購入。
これは九州、特に長崎ではポピュラーなダシで、
飛び魚の事をアゴと言うのでアゴダシです♪
お土産の方でUP予定です!
早く記事をUPしないと、教えて貰った記憶が薄れつつあります(笑)
まだまだ続きますけど、よろしければ見に来て下さい(^0^)/
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000005384.jpg)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)