![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/a0c2f58b53129eb3107ca47d7c8e3bbb.jpg)
書き忘れていましたが、蚊がいます。
この時は、台風の置き土産で晴れたり
雨が降ったりしていましたので、
ナイロン製のフード付の上着をひっかけて行きました。
段々、暑くなって腕まくりをしたら、すぐに蚊が…。
Oさんに虫除けスプレーを借り、手にスプレーしましたら、
蚊が全然寄り付かなくなりました♪
虫除けスプレーも必須です!
そして入口に近い方が、湿気があって暑い!
奥に入って行くほど気温が低いように感じられます。
ただ、夏ですから暑いのには変わりがないんですが…。
さて、散策の続きです♪
イルカンダだったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/8459cad765454de4f8af94c8eedf08ab.jpg)
この豆はお土産に持ってきました♪
長い所で直径2.5センチくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f6/3d2aa37badb583f00c0ce272d24b0436.jpg)
鞘には10個くらい豆が入っていて40センチはありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/2b54e28f9585c005d353060e6e83ddf9.jpg)
行程で行くと真ん中あたりでしょうか。
比地大滝つり橋は50メートルの吊り橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/cb731058d0911f5903b2d1276ea1eb7e.jpg)
モデルはガイドのOさんです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/8eb0e2a723b35937d3920d91b149d156.jpg)
近くに吊り橋を揺らすなと注意書きがありました。
揺らして遊ぶ輩がいるという事ですかね…。
吊り橋の下には清流が♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/6c3a7b840492fef0ca5fa4a2eb9587b6.jpg)
水の流れる音が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/a0c2f58b53129eb3107ca47d7c8e3bbb.jpg)
清々しくて、気持ちがクリアになる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/c07930d1af90147038bb21a82bd61438.jpg)
橋を渡りきる手前、左側に生えていた木には、
こんな大きなシイの実が生るんですって♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/dc3a981d987c4490f01e894b53b4c9a0.jpg)
橋を渡りきるとこんな看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/329163bb75a6bcb52026035cab8622e5.jpg)
ここでほぼ半分の所まで来たんですね♪
景色を見ながら歩いているので、そんなにきつく感じません♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/cf2fdf36119334d79679a3ff337469af.jpg)
お水はとってもきれいです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/23551339d46aa7f1da79514908ca8ff7.jpg)
穴が開いている石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/28223b2b2b07f3dff1a3fab296468ffb.jpg)
穴があくにはこのお水にヒントが♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/3356936818c60db7b3f2f4c2099e15e6.jpg)
こちらの石は角ばっていますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/3e8649e1dda261f07491190a14b769d5.jpg)
話しはそれますが、この石にコケみたいな模様があります。
これはきれいな所でしか出てこないそうですよ~♪
話しを戻して、ここは丸っこい石と、角ばっている石が混在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/9c730626b9180921df33387f1d01c02b.jpg)
穴の開いた石もありますが、何故でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/30/3dff64efaa277335851525eba9dc57d0.jpg)
答えは内緒(笑)
ヒントは地殻変動と水の力デス!
比地川渓流に生息する野鳥たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/3a23fb8e7899e49562d742a69bf95a8b.jpg)
このベージュの…5センチ以上あるの…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f8/200f592a1bcd7c8cfb9a41a767d90f15.jpg)
ナメクジなんだって…(汗)
関東圏とは色が違うから、別の生き物だと思ったわさ…(((゜o゜;)
ちなみにヒルもいるそうだ。
5センチ近くあるオキナワヤスデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/6a3d8906b993903499e1ec6454183d33.jpg)
色はダンゴムシ色で、体の長いダンゴムシみたいだった。
ここは水の聖地みたいな所です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/9a02852c7876af35cada1fccff0c56f0.jpg)
石が赤く染まっているのは、鉄分が含まれたお水だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/d5668cc02d1c0b1cbc295ec00654be8d.jpg)
ここでお天気が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/2aa2931888449276c1da27d9879a23f7.jpg)
雨が降ってきました。
でも大丈夫~♪
木がいっぱいですし、葉が生い茂っているので
大粒の雨でしたが、ほとんど雨を感じなかったです(^-^)v
炭焼き釜跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/85d03486df2a1a620a4f47d109ea27ef.jpg)
本当はこの上に土がかぶさっていたんですよ。
近くには集落跡も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/1feda2db4bea6ac87b78ea4bc0a21c0b.jpg)
比地川渓流に生息する水性動物たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/b6b7e08eefce5587465710d8f9c96649.jpg)
右上にリュウキュウアユが載っていますが、
現在は確認されていません。
この辺りは携帯OKなのですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/8b41427c1b62c425a933502bf8138424.jpg)
蛇にも遭遇しましたが、毒をもった蛇も居ますので注意です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/d53697df9ba31cf9b9ca79c837b11ddb.jpg)
奥に入らないようにロープが張られていますので、
ロープより先に行かないよう守って下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/19e2f0c40d2abded51b476439df2b2e9.jpg)
ヒメハブは落ち葉に隠れたり、上に居たりしますが
保護色なので、パッと見では解らないと思います。
あともう少しなんだけど、段々と道に高低差が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ec/eeef7c215669b45266167aef29b31b12.jpg)
次回で終わろうと思っているのですが、
もしかしたらもう一回増えるかもです~(^.^)~♪
比地キャンプ場
国頭郡国頭村比地781-1
TEL:0980-41-3636(比地大滝キャンプ場管理棟)
営業時間
夏季( 4~10月) 9:00~16:00最終入場 閉門18:00
冬季(11月~ 3月) 9:00~15:00最終入場 閉門17:30
料金
遊歩道設備使用料 大人300円、小・中学生200円
(村内に住所を有する方は、大人100円 子供50円)
キャンプ(1泊)2,000円(村内に住所を有する方は、1,000円)
シャワー(1回、5分)200円
休業日:荒天時休
(災害及び緊急時、天候によって入場を制限する場合があります。)
駐車場:150台(無料)
ご覧いただきありがとうございます(*^_^*)
☆応援クリック、ポチっとして下さると嬉しいです♪☆
![にほんブログ村 グルメブログ ディナーへ](http://gourmet.blogmura.com/dinner/img/dinner125_41_z_cat.gif)
☆こちらもポチっとお願いします♪☆
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
この時は、台風の置き土産で晴れたり
雨が降ったりしていましたので、
ナイロン製のフード付の上着をひっかけて行きました。
段々、暑くなって腕まくりをしたら、すぐに蚊が…。
Oさんに虫除けスプレーを借り、手にスプレーしましたら、
蚊が全然寄り付かなくなりました♪
虫除けスプレーも必須です!
そして入口に近い方が、湿気があって暑い!
奥に入って行くほど気温が低いように感じられます。
ただ、夏ですから暑いのには変わりがないんですが…。
さて、散策の続きです♪
イルカンダだったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/8459cad765454de4f8af94c8eedf08ab.jpg)
この豆はお土産に持ってきました♪
長い所で直径2.5センチくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f6/3d2aa37badb583f00c0ce272d24b0436.jpg)
鞘には10個くらい豆が入っていて40センチはありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ab/2b54e28f9585c005d353060e6e83ddf9.jpg)
行程で行くと真ん中あたりでしょうか。
比地大滝つり橋は50メートルの吊り橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/cb731058d0911f5903b2d1276ea1eb7e.jpg)
モデルはガイドのOさんです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/8eb0e2a723b35937d3920d91b149d156.jpg)
近くに吊り橋を揺らすなと注意書きがありました。
揺らして遊ぶ輩がいるという事ですかね…。
吊り橋の下には清流が♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/6c3a7b840492fef0ca5fa4a2eb9587b6.jpg)
水の流れる音が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/a0c2f58b53129eb3107ca47d7c8e3bbb.jpg)
清々しくて、気持ちがクリアになる感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a1/c07930d1af90147038bb21a82bd61438.jpg)
橋を渡りきる手前、左側に生えていた木には、
こんな大きなシイの実が生るんですって♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/dc3a981d987c4490f01e894b53b4c9a0.jpg)
橋を渡りきるとこんな看板が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/86/329163bb75a6bcb52026035cab8622e5.jpg)
ここでほぼ半分の所まで来たんですね♪
景色を見ながら歩いているので、そんなにきつく感じません♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/13/cf2fdf36119334d79679a3ff337469af.jpg)
お水はとってもきれいです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/23551339d46aa7f1da79514908ca8ff7.jpg)
穴が開いている石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/08/28223b2b2b07f3dff1a3fab296468ffb.jpg)
穴があくにはこのお水にヒントが♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c9/3356936818c60db7b3f2f4c2099e15e6.jpg)
こちらの石は角ばっていますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/3e8649e1dda261f07491190a14b769d5.jpg)
話しはそれますが、この石にコケみたいな模様があります。
これはきれいな所でしか出てこないそうですよ~♪
話しを戻して、ここは丸っこい石と、角ばっている石が混在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/aa/9c730626b9180921df33387f1d01c02b.jpg)
穴の開いた石もありますが、何故でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/30/3dff64efaa277335851525eba9dc57d0.jpg)
答えは内緒(笑)
ヒントは地殻変動と水の力デス!
比地川渓流に生息する野鳥たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c8/3a23fb8e7899e49562d742a69bf95a8b.jpg)
このベージュの…5センチ以上あるの…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f8/200f592a1bcd7c8cfb9a41a767d90f15.jpg)
ナメクジなんだって…(汗)
関東圏とは色が違うから、別の生き物だと思ったわさ…(((゜o゜;)
ちなみにヒルもいるそうだ。
5センチ近くあるオキナワヤスデ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/6a3d8906b993903499e1ec6454183d33.jpg)
色はダンゴムシ色で、体の長いダンゴムシみたいだった。
ここは水の聖地みたいな所です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/9a02852c7876af35cada1fccff0c56f0.jpg)
石が赤く染まっているのは、鉄分が含まれたお水だから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/d5668cc02d1c0b1cbc295ec00654be8d.jpg)
ここでお天気が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ad/2aa2931888449276c1da27d9879a23f7.jpg)
雨が降ってきました。
でも大丈夫~♪
木がいっぱいですし、葉が生い茂っているので
大粒の雨でしたが、ほとんど雨を感じなかったです(^-^)v
炭焼き釜跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/85d03486df2a1a620a4f47d109ea27ef.jpg)
本当はこの上に土がかぶさっていたんですよ。
近くには集落跡も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/1feda2db4bea6ac87b78ea4bc0a21c0b.jpg)
比地川渓流に生息する水性動物たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8e/b6b7e08eefce5587465710d8f9c96649.jpg)
右上にリュウキュウアユが載っていますが、
現在は確認されていません。
この辺りは携帯OKなのですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bc/8b41427c1b62c425a933502bf8138424.jpg)
蛇にも遭遇しましたが、毒をもった蛇も居ますので注意です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/d53697df9ba31cf9b9ca79c837b11ddb.jpg)
奥に入らないようにロープが張られていますので、
ロープより先に行かないよう守って下さいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/19e2f0c40d2abded51b476439df2b2e9.jpg)
ヒメハブは落ち葉に隠れたり、上に居たりしますが
保護色なので、パッと見では解らないと思います。
あともう少しなんだけど、段々と道に高低差が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ec/eeef7c215669b45266167aef29b31b12.jpg)
次回で終わろうと思っているのですが、
もしかしたらもう一回増えるかもです~(^.^)~♪
比地キャンプ場
国頭郡国頭村比地781-1
TEL:0980-41-3636(比地大滝キャンプ場管理棟)
営業時間
夏季( 4~10月) 9:00~16:00最終入場 閉門18:00
冬季(11月~ 3月) 9:00~15:00最終入場 閉門17:30
料金
遊歩道設備使用料 大人300円、小・中学生200円
(村内に住所を有する方は、大人100円 子供50円)
キャンプ(1泊)2,000円(村内に住所を有する方は、1,000円)
シャワー(1回、5分)200円
休業日:荒天時休
(災害及び緊急時、天候によって入場を制限する場合があります。)
駐車場:150台(無料)
ご覧いただきありがとうございます(*^_^*)
☆応援クリック、ポチっとして下さると嬉しいです♪☆
![にほんブログ村 グルメブログ ディナーへ](http://gourmet.blogmura.com/dinner/img/dinner125_41_z_cat.gif)
☆こちらもポチっとお願いします♪☆
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)