美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

編物に悪戦苦闘中

2016年04月21日 | 日記
夏物のベストが前見ごろも後見ごろも編めたのに袖つけで苦労しています。午後下の尚美さんに教えてもらって帰ってきたのですが、何度やっても目が拾えないのです。4時から10時までやったのですでができません。いらいらすればするほどできないのです。今晩中に編み上げるつもりが目が拾えないの編むところまでいきません。ついに10時過ぎにやめました。こんばんはろくに夕食も食べていません。明日は泊り客があるので編み物はできません。今回の夏物のベストは簡単に見えていたのですが、時間がかかっています。今月中には仕上げたいのですが。連休は泊りのお客さんもあります。なんとかと焦るほどできません。明日尚美さんに目を拾ってもらいます。来週中には仕上げたいと思っています。

明日のお客さんから山菜鍋を出します。筍や蕨が出てきました。木の芽も柔らかなのでお鍋に入れます。それに山菜の天ぷら、うどの酢味噌和えなど作ります。山菜のシーズンも1カ月ほどです。

名残の桜

2016年04月21日 | 日記
今日は本当に穏やかな春日和になった。夫が配達に行ってくれた。私は外に釜を出して筍を湯がくことにした。釜を出して鍋をのせた。夫が薪を小さくしてくれた。私は火を焚くのが下手である。
杉の葉に火を点けた。その上に薪をのせた。勢いよく燃えてきた。火力も強いので柔らかくなる。ガスで湯がくより1時間以上早く湯がけた。釜の中の湯が下がるまでそのまま置く。それから水で晒す。たくさんできたので広河原の友人に持っていく。

佐々里峠は山桜系の桜が満開だ。木曜日の雨で散るかもしれない。残りは八重桜が数本蕾が色づいていた。1本の大きな八重桜が幹が裂けて枝が折れていた。手の届きそうなところにあったので少し蕾を摘んできた。桜の花の塩漬けにする。塩漬けの桜は八重桜に限る。家の枝垂れ桜も散ってきて花の色も薄くもう少しなってきた。木の下に行ってお礼を言った。来年までさようならと。今年も一カ月近く桜を楽しんだ。春の終わりでもある。

夜は蕨のあく抜きをした。夕食に筍の煮物を作った。何度煮ても筍の煮物は難しいと思う。昆布を入れて出汁を取ってゆっくり煮たつもりだがまだ納得できない。これからも挑戦しよう。こごみも食べたが山菜は扱いが難しい。てんぷらが一番簡単だ。