美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

風冷たい春日和

2016年04月15日 | 日記
晴れていて天気はいいのに風が冷たい。夫が配達に行ってくれた。紋次郎と峠の桜を見に行く。頂上付近の八重桜が気になっていたが、蕾は堅かった。来週ぐらいになるだろう。私は毎年この桜の蕾を摘んで桜の花の塩漬けをしている。木が高く伸びているので、なかなか摘めない。年々少なくなる。
帰り道に3年前に植樹した桜の苗木を点検する。100本あまり植えたのに30本ほどしかついていない。植える時期が悪かったのと鹿が苗木の芯を食んだので枯れた木がたくさんある。活着した木は花をつけていた。なんとか30本でも大きく成長してほしいものだ。

午後は小浜の移動販売車の日だった。今日は集まったメンバーは少なかった。これっから一人欠け二人欠けするのかもしれない。初鰹を買った。夜はたたきにした。季節は初夏に向かっているのだ。

枝垂れ桜咲く

2016年04月14日 | 日記
あれだけ待ち焦がれた桜のシーズンも1週間ほどで、あっという間に終わり、もう葉桜になってきた。ただ我が家の周辺は少し高地に位置するので少し遅れる。枝垂れ桜がやっと開いてきた。桜の木の下から上を見上げる。よく咲いてくれたと感謝する。この桜は植えてから30年ほどになる。鹿の被害もなく大きく育ってくれた。枝垂れ桜は雪の被害もなく折れなかった。ほかの桜は雪でよく折れる。私が植える桜の種類は枝垂れ桜か八重桜しか植えない。ソメイヨシノは案外病気や虫に弱く、雪でも折れる。寒冷地には向かない種類かもしれない。毎年数本の桜を植樹する。夫は「もう植えるところがない」と言う。私の最終の目的は桜のころに死にたい。2月29日生まれの私は死ぬときは4月10日ごろがいいと思っているが、死ぬ時を決めることは難しい。この枝垂れ桜も数日で散るだろう?毎日何度もこの桜をみあげ、独り言をいう私。

編み掛けの夏糸のベストは思うように編めない。泊り客があったり桜をみたりする時間が多く、座って編む時間が少なくなる。ぼつぼつ編み物は休むことにしよう。編み物の再開は12月頃か?


忙しかったのに

2016年04月13日 | 日記
朝起きたら紋次郎が家出をしていた。いつもの通り隣村の友人の家で結ばれていた。友人の電話で知る。3泊したドイツ人夫婦が10時に帰って行った。今日は高野山まで行く。ここで4泊するらしい。食事は大変だったが我が家での宿泊は満足してくた。ベルリンに来てと言われたが、これからドイツについて調べよう。最後に英語でコメントを書いてくれたがドイツ語風の英語になっていた。

急いで紋次郎を迎えに行く。狂犬病接種を月曜日に忘れていたんので美山町内の集落まで足を運ぶ。紋次郎は注射が嫌いなので大変だ。指定された場所に行くとたくさんの犬が来ていた。獣医さんに18歳の高齢犬ですがと告げると「しないでいいですよ」と言われた。注射をしないで帰ってきた。紋次郎は遠出で疲れたのか帰ってきてから、ずっと寝ている。私もうたたねをした。夜はまた忙しかった。夫が弁当24食を受けた。彼は何も手伝わないのに簡単に注文を受ける。老人クラブの弁当なので焼き魚と筑前煮がメインになる。季節がら筍ごはんする。夫は8時過ぎに早々に自室に帰っていた。私はこれから準備をする。ただ昼食用なのであまり急がなくていい。6時に起きればできるだろう?外は雨が降り続いている。

どうなっているの?この天気

2016年04月12日 | 日記
今日は昨日とうって変わって暖かないい天気になった。3日前から宿泊のドイツ人夫婦もこの異常な転機に驚いていた。今日は小浜に行くことになった。朝食の時カーナビが使えないと言った。レンタカーのカーナビは日本語対応しかしていない。自分で日本語を押せないという。夫が設定した。これで行けると喜んだ。彼らは夕方の6時前に帰って来た。夕食は天ぷらが食べたいとの希望でテーブルの上で揚げた。熱々を食べてほしかった。明日から高野山、四国、九州、屋久島を回るという。今回で日本は3回目だのことで、よく知っていた。英語の地図で確認して旅行していた。50代の夫婦で24日間も旅行できるのが素晴らしいことだ。明日は10時にここを出ていく予定。彼らの旅の安全を祈りたい。

我が家の畑の隅に植えてある紅枝垂れ桜がさきはじめた。紋次郎は昨日知人からもらった鹿の骨をかじっている。紋次郎は鹿の肉より骨のほうが好きである。これで数日遊ぶだろう。

春の嵐?

2016年04月11日 | 日記
昨夜から風が吹き荒れて雨も降った。昼前に雨は上がったが風は強い。昨夜から宿泊のお客さんは10時半過ぎに出て行った。茅葺の里を見学すると言って。彼らはあまり食べない。特にごはんを食べない。すき焼きはきれいに平らげた。特にお肉が好きみたい。朝食はサンドイッチとからあげ食べていた。夜は鶏の水炊きと網焼きをしようと思っている。6時に夕食と告げてあるので、それまでには帰るだろう?夫婦で24日間の日本旅行で、このあとは高野山で数日過ごすと言っていた。

紋次郎と強風のなか散歩にでかける。山が少し春らしくなってきた。木々の新芽が芽吹いて山に色がついてきた。崖には名もないすみれが咲きだした。私はこんなすみれが好きだ。私のペンネームは野路すみれにしている。華やかすみれとは違い人知れずひっそり咲いて踏まれても起き上がってくるすみれでもある。雑草と見間違う。私も70近くまで生きてきたがすみれのように、たくましく生きてこれただろうかと、このごろ思う。

石楠花咲いた。

2016年04月10日 | 日記
今日は朝から母屋の掃除などで、午前中は忙しかった。枯れかかった鉢花を庭に捨てに行ったとき紅の花が咲いていた。石楠花である。亡くなった舅が山から持ち帰り植えたそうだ。今年の冬は雪が少なくて下端は鹿が食べていた。もう咲かないのではと期待していなかったの数輪咲き始めていた。本来5月の連休前後に咲く花なのに、やはり気候がおかしい。

3時前に隣村の宿泊施設から電話があった。今日の泊りのドイツ人夫婦のようだ。地図がわからないので迎えに来てほしいとの電話だった。レンタカーで来ているはずだ。私が迎えに行きついてきてもらった。50代のぐらいの夫婦で、ご主人は建築家のようだ。3泊泊まると言われた。メールでは2泊と勘違いしていたようだ。夕食はすき焼きにした。夫に登喜和まですき焼き用の牛肉を買いに行ってもらった。6時過ぎからすき焼きにした。牛肉も野菜もほとんど食べられた。9時過ぎに母屋に行くともう寝ていられた。明日は8時の朝食だ。ごはんをあまり食べられないのでサンドイッチにでもしようか?
拙い英語が通じていたのか、心配になる。

一足遅い春の植物

2016年04月09日 | 日記
京都市内は花見が終わったというのに、ここでは今がそめいよしのが満開です。我が家の枝垂れ桜ももう咲くでしょう?水仙、チューリップがやっと咲いてきました。雪柳とレンギョウも今が満開ですy。私が京都に行った3月の29日に鴨川べりで雪柳が咲き乱れていました。2週間は遅いきがします。でも時期になると野や山の植物は芽吹き花を咲かせて私たちに春の訪れを知らせてくれるのです。こんな田舎暮らしをしていますと、花の咲くのに一喜一憂したりするのです。今日はなくなった姑と舅の仏壇に家で咲いた花を供えました。この家の人たちは花に興味がなかったのであまり喜んでいないかもしれませんが、仏壇の周りが春の花で華やいでいます。

筍について一言。今年は暖冬で雪が少なくて筍の出た時期は例年より1週間以上早かったのですが、湯がいた私の感触はいつもの年よりかたいと感じました。2時間ほど湯がいたのですが根っこの部分がなかなか柔らかくなりませんでした。山菜たちは冬の気候にずいぶん左右されるのもですね。

筍をゆがく。

2016年04月08日 | 日記
昨日の雨と風でも桜は散らなくて満開だ。閉校になった小学校の校庭も満開だ。でも子供たちの声はもうしない。過疎の村の現実を確認するみたい。茅葺の里周辺も桜色に染まっている。
午前中緩和病棟に入院している知人を見舞う。彼女は若くて自分の病状を自覚しているので淡々と語る。痩せて腹水がたまりしんどいはずなのに、依然と同じようによく喋る。これ以上悪くならないで一日でも長く生きてほしい。鹿児島から看病に来ているお母さんに挨拶をして帰ってきた
。私と同じ京都府立医大病院に入院もしていたので、他人とは思えない。同じがん患者として彼女の今後の病状が気にかかる。

午後は小浜の移動販売車の日で落としよりの話を聞く。またまた80歳のおばさんが50万円の高額契約をしたという。ガス漏れの危険が高いのですぐに器具の取り換えを進められ返事をしたそうだ。まずおばさんを叱り大阪に住む長女の電話をして解約をするように支持する。携帯で連絡がついて彼女が業者と話をすることになり、1件落着。これで何度目になるだろう?訪問販売にも何度もひっかかっている。先月駐在所のおまわりさんに来てもらい講習をしたのに、何の役にもたたない。一人暮らしでさみしいのかこの人はいつも喋りひっかかる。

美山でも筍がで始めたので、買ってきて湯がきました。明日筍ご飯を作ります。

雨の一日

2016年04月07日 | 日記
天気予報通り雨の一日になりました。弁当の配達は休みました。朝から編物と読書などしました。12時過ぎに近くに住む友人が雨の中やってきました。昨日京都の友人が持ってきてくれた春の和菓子でお茶を飲みながらゆっくり話しこみました。同い年なのでこれから先の老後のことが話題の中心になりました。去年編んだ夏糸のカーデイガンをもらってもらいました。私には少し小さかったのです。彼女は喜んで持って帰ってくれました。3時過ぎに帰って行きました。2日続きの友人たちの訪問で少し疲れました。夜はチーズケーキ作りと編み物をしています。夜に見るテレビの番組が面白くないのです。

明日か晴の日が続きそうです。我が家の枝垂れ桜はまだ蕾だったので今日の風雨の影響は受けていません。来週は見ごろになるでしょう?今週末から泊のお客様がぼつぼつ来ます。

スマートフォンが現在行方不明です。これから探します。私は時々どこかにやるのですが、またもどってくるのであまり気にしていないのですが、友人たちが繋がらないと騒ぐのです。


友達っていいなあ

2016年04月06日 | 日記
昨日の夕方電話があって、高校時代の友人たちがやってきた。お昼を食べたいと言うので午前中に作った。12時過ぎに総勢4名が来た。昼食をしながら話をする。50年前に知り合い時々電話をした利」あったりの関係が続いていた。お互い70歳を迎える年になった。それぞれの場所で生きているのに会うと高校時代にすぐ戻るから不思議だ。その時の面影も残っている。私だけが京都市内を離れこんな4田舎暮らしをして40年になる。喋って食べて3時過ぎに帰って行った。お土産の和菓子は春爛漫。草餅、桜餅、花見団子。あまりたくさんで知人に分けた。それに北野のとようけやの豆腐、湯葉、ひろうす、あげも持ってきてくれた。夕食に組み上げ湯葉を食べた。京都独特の食べ物である。弁当の中身は筍ばらすし、てんぷら(蕗の薹、椎茸、エビと新玉ねぎのかきあげ)春野菜の甘酢つけ、卵焼き、ほとんど深山の素材で作った。友人が好きな鯛のあらだきも作った。デザートはお決まりのはちみつプリン
みんなよく食べてくれた。

茅葺の里も桜色に

2016年04月05日 | 日記
美山の里も桜が満開になり茅葺の里も桜色に染まってきました。今年の桜はつぼみが膨らんでから寒さがきて咲くまでに時間がかかりましたが、急に気温が上がり一気に咲きだしたのです。京都市内と変わらなくなりました帰り道写真を撮りました。どうして桜はこんなにも私たちをひきつけるのでしょうか
これからしばらく桜とともに時間が流れるのです。我が家の枝垂れ桜ももうすぐ咲くことでしょう。

小学校が美山地区で一つになりました。私たちの地区の小学校は閉校になりました。
子供らの  声消えし学び舎に 桜咲く

今日から浄化槽工事が始まりました。母屋はおじいさん夫婦が住んでいて水洗便所にしていませんでした。20数年前から旧美山町では下水道工事をして水洗化をすすめ補助金も出していました。我が家はその時に合併浄化槽をいれて水洗便所にしました。2年前からB&Bを始めて水洗便所はどうしても必要だと実感しました。それで今回することにしました。1週間ほどでできるそうです。

春の雨

2016年04月04日 | 日記
昨夜から雨になり、一日中雨が降ったり止んだりの一日になった。月曜日はお弁当つくりは休むことにした。朝遅くまで寝ようとするがいつも通り6時に起きてしまった。テレビを見るが面白くない。編み物を始めた。今日からNHKの朝ドラが新しくなる。前回の「あさが来た」が大好評に終わっているので今回は大変だと思う。主題歌が宇多田ヒカルでびっくりした。主演の高畑充希はまだでてこない。子役が上手だった。暮らしの手帳の創刊者大橋鎮子さんの物語だそうだが上手くいくかなあと思いながら見ていた。母親役の木村多江さんが面白かった。

朝からパソコンの調子がおかしくて苦労した。ネットに繋がらなかった。モデムに異常が出ましたとエラーメッセージが出たけれど、よくわからなかったのでほおっておいた。夜パソコンの電源を入れると繋がった。私はパソコンについて詳しいことはわからないので、いつもパニックになる。でも繋がってほっとした。さっそネットで注文をした。

春耕

2016年04月03日 | 日記
夫が突然畑を耕してくれた。私の畑は草で青々していた。例年なら雪が多くてこんなに雑草が大きく成長しないのに今年は異例だと思う。ただ油粕と鶏糞しか使わないのではこべが多い。はこべは耕運機ですきこめば肥料になるから全然気にならないが、はこべやオオバコ、すぎなは根が広がっていて抜かないとだめである。向かいの山にこぶしが咲いてきたので独り言で「ぼつぼつ畑仕事を始めないと」と言っていたのを聞いていたらしい。耕してもらえば、あとは私が考えて夏野菜などの苗を植える。ここは寒冷地でもあるから、夏野菜の植え付けは5月の連休明けになる。じゃが芋はもう植えてもいいだろう?今年も本当に春になった。

今日は一日どんよりしている。今晩から雨になるらしい。春に晴れの日は3日続くことはないと言われているが本当だ。美山の桜も蕾が膨らんで一輪、二輪と咲きだしてきてきた。今週中には満開になりそうだ。今日は筍ごはんを作り道の駅の「ふらっと美山」に出してきた。筍も今年は早いと思う。

春霞かぼんやりした一日

2016年04月02日 | 日記
今日は雨は降らないがなんともすっきりしない一日でした。春霞のようにぼっとしています。朝8時過ぎから配達にでかけ初筍をゲットしてきました。明日は筍ご飯を作ります。例年に比べ早いです。家に帰りすぐに米ぬかで湯がきましたが小さいわりに堅く感じました。冬に雪が少なく水分不足のようです。たぶん今年の山菜たちは堅いでしょう。山菜は冬の天気に左右されます。やはり適当に雪がふってくれなくてはならないのです。つつじが咲いて向かいの山はタムシバで真っ白になってきました。通称こぶしと村人は言っています。この花が咲くと畑仕事を始める時なのです。かって天気予報などなかった時代から村人たちは植物や鳥の動きで農作業を始める時期を知ったのです。多分気温が15度前後に上がる時でもあります。

桜の苗木を2本池の上に植えました。夫の70歳の記念植樹です。この桜が大きくなって咲くころまで生きていられるかはわかりませんが、私は何かの記念の時に植樹します。夫は何もいらないといっていたのでこの桜がささやかな私たち家族からのプレゼントです。

京都市内は花見の最盛期ですが、ここは来週ぐらいでしょうか?村の高齢者の人たちの花見は15日にしようかと思案中です。

桜餅といちご

2016年04月01日 | 日記
桜餅があちこちのお饅頭屋さんで売られています。私は大好きでよく買います。桜の葉の塩辛っさと餡の甘さがいいのです。お店によって微妙に味が変わっているの面白いです。花見のころに桜餅はぴったりだと思います。桜餅、うぐいす餅、花見団子、春のお饅頭は色もよく春だなと舌で実感できます。
いちごもよく売られています。本来露地ものは5月なのですが今はハウス栽培でお正月過ぎから売られますが、4月ごろになると熟しておいしく感じます。高価なものから安いものまでいろんなランクがありますが、私は500円ぐらいのものを買っています。牛乳やヨーグルトに入れて食べています。これらの物を食べたり買ったりしていうちに、いつのまにか春半ばになります。食べることで季節を感じているのかもしれません。

午後は小浜の移動販売車の日でした。買い物をして雑談をして高齢者の安否確認もしました。編み物も教えてもらい、夕方に帰ってきました。