Nonsection Radical

撮影と本の空間

3月17日 昨夜の地震

2022年03月17日 | Weblog
ちょうど一人で仕事をしている時だったので周りの人に声をかけて出てきてもらい周辺を点検。
揺れ方が大きな振幅で、すぐにどこかで大きな地震が起きたのだと直感。
すぐにスマホでラジオをつけて確認。
10階まで階段で上がって異常がないか確認しつつ降りてくる頃には汗だくで膝がカクカク。
その後は各所を回って事務所に戻ってくると1時間経過。
やっと一息をついてツイッターを見ると近くでは停電もあったようだ。
停電は面倒なんで、よかったなぁと一同。

本日帰宅すると、何事もなかったようにニャンコがお迎え。
実際にはどうだったかはわからないけど。
やはり日本は地震の国だと思って何事も行わないと。
生活も産業も街づくりも。

帰宅後仮眠して夕方から動画変換。
久々の鶏肉トマトスープ煮を作る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日 花粉症

2022年03月14日 | Weblog
ここ数日、目がかゆくてたびたび洗うのだが一向に良くならない。
花粉症の季節である。
幸いなことにマスクをしていても”合法”なのでクシャミからは逃れられている。
なんとなく熱っぽくて頭がボッとしているのも花粉症なのだから。
忘れっぽいのもオシッコのキレが悪いのも花粉症だから。
お金がないのも、電信柱が高いのも、みんな花粉症だから・・・

昨日今日と日中は汗ばむ天気。
夜中も実は気温が下がらず生暖かい空気。
これはダラダラ寝ていなさいとの天命なのだろう。
事実いくら寝ても眠いし。

ニャンコがデイパックにゲボをかけたので、そろそろ捨てようと思っていた古いパックをお払い箱に。
パッと見はなんともないのだが、当初からであったとはいえ最近は特にショルダーベルトの締めつけが渋くなって、体にフィットさせるためにベルトを引っ張ることができなくなったのだ。
世間の流行りには背を向けて、デイパックは背中にピッタリフィットするようにショルダーベルトは締める派なのだ。
だからベルトの滑りにはうるさくて、スムーズに動かないとどんなに便利なパックでも願い下げとなる。
ベルトの”織り”がスムーズさに関係しているようだが、案外無頓着なメーカーも多い。
代替え品をあれこれ探したが、旅行用に買った無印の少し大きなザック(廃番)を日頃使いにすることに。
無印って案外使いやすい定番をいつの間にか廃番にしてしまうんだよな。
このザックも翌年には”改良型”となって使いづらくなってしまった。
2泊ぐらいの旅行にピッタリのサイズなので重宝している。
あとベルトで各所を締めつけるタイプは嫌いなんだよね。
山行きでピッタリと身体にマッチさせるのには必要かもしれないけど、普段使いでは単なる装飾でしかなくて邪魔なんだけどデザイン的に映えるからか多いんだよなぁ。
またどこかで探し出すまで現状のままで運用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日 積み上げ

2022年03月10日 | Weblog
明けで都内某所動画撮影。
引き取りがあるのでそれを加味して場所を選定。
昼過ぎに終了。
59GB 18000歩。
帰宅後夜まで爆睡。
勤労時間の割に勤務日数が多いシフトを覚えた担当者のせいでダラダラと仕事日が増えて、こうして明けでそのまま撮影に行って一日が終わり次の日にはまた泊まり仕事の繰り返しばかり。
疲れもたまるし出費も多い。
それでもそれ以外に今のところ方法はなし。

先日ツイッタアで連続投稿した画像は動画の切り出し。
単なる切り取りだと思う方は簡単だからやってみてはいかがか。
動画撮影時から切り出しを考えて街を見ていくのも乙なものであるから。
ちなみに切り出しだから画角は15mm相当。
広角をパースを効かせてそれらしく見せたりはしないのが動画を撮る時に注意することだから、自然と自然な雰囲気な画像を撮るように心がけるようになる。
写真を撮るのも目が基本的に15mmか20mmになっているので、そんなレンズのついたコンデジが欲しいのだけれど。
あとの画角もコンデジで十分。
世間はフルサイズらしいが普通に撮るなら4/3やAPSサイズカメラが機動的で実用品だと思う。
そんなに高画質が欲しいなら迷わずPHASE ONE XTを買えばいいのにね。
ちなみにボディ+レンズで700万円以上、交換レンズ100万円以上だけどね。欲しいんだよねぇ、8X10の代わりに。

ロシアの侵攻をほとんどの人が予想できなかったのに、今は今後をああだこうだと専門家からシロートまで論じているようだが、どうせまた予想もできないことになるのではないのかね。
他人事だから一人一人の命が失われる事を早急に防ぐ対応を考えることより、より”男らしい”地政学だの戦術だの論じる方向へ逸れていくが、そもそもがそんな考えがこんなイザコザの多い世界を作り出しているのではないのかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日 二兎追うものは

2022年03月07日 | Weblog
仕事明けに引きつづき某所で動画撮影。
朝から鼻水が垂れるので風邪をひいたかと思ったが花粉症か?
眉間あたりが痛む。
動画を撮影して移動している時に静止画撮影に切り替え数枚撮影し、次の撮影地点へついて動画撮影を始めて少し歩いてモードが静止画のままになっていることに気がつく。
マスクの中で悪態をつきながらスタート地点に戻る。
機材を軽量節約するとこういう間違いをするので動画用写真用とカメラをわけるしかない。

ウクライナ情勢を調べて読んでいくと、ロシアの理由はわかってくるが、だからといって力づくで思い通りにしていい理由とはならない。
そういう思い通りに国の形を固定したい国の”権力者”ってどこも独善的。
そしてそういう国もどこも独善的。
独善的だから他から批判されて、それに異常に反応する。
すべて自らの独善性が招いたことなのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日 LEON

2022年03月03日 | Weblog
先日の血液検査の結果を聞きに病院へ。
腫瘍マーカー検査の数値は正常値からはずれているけれど、明らかな異常値というほどでもないちょっと悪い値。
様子を見るために3ヶ月後に再びCT検査と血液検査をして、その値を診てみようとの事。
まあ、ちょい悪オヤジという感じなのだろうな。
だから俺の事をLEONと呼んでくれ!

疲れやすさや息苦しさとはつき合っていかないと、かぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする