朝。6:52頃。
気温は、氷点下2.1℃。雪になりました。今日の最低気温は、6:56でした。(^^;)
白黒画像の時間帯の5時過ぎ頃、一度チェックしたのですが、その時には積もっていなかったと思ったのですが…。(^^;)
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
まだそんなに降っているようではありません…。
同じ頃の焼岳。
まだ姿が薄らと見えています。でもこの後、全く見えなくなってしまいました…。(^^;)
同じ頃の新村橋。
風が強いようです。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下1.2℃。積雪は、84cm。
昨日から大きな変化はありません。
同じ頃の中ノ湯付近。
この辺りは降っていない様子。
同じ頃の入山付近。
気温は、氷点下4.0℃。気温が釜トンネル付近よりも低いです…。
沢渡付近の路面に雪はありませんでした…。(^^;)
同じ頃の稲核付近。
気温は、氷点下3.3℃。街に近いライブカメラです。ここでも雪になっていました。
街から雪になっていたのでしょうか…。(^^;)
朝。7:12頃。
気温は、氷点下2.0℃。
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
細かい雪片が付いています。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.0℃。積雪は、85cm。
路面がシャーベット状になって来ました…。
同じ頃の釜トンネル付近。
手前の手すりに、雪が積もり始めました。(^^;)
朝。8時頃。
気温は、氷点下1.6℃。アメダスの積雪深は、1cmでした。
松本のこの雪も、南岸低気圧の影響なのかな…?
東京はまだ雨でしたが、松本では画面からでも分かる位の雪になって来ました。
分かりにくいんですが、お堀沿いに人の姿が見えます。
松本に住んでいた頃、雪が積もると、お城まで歩いて行って、いつもは真っ黒なお城が白くなっていくのを眺めていたことを思い出します。
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.4℃。積雪は、85cm。
同じ頃の沢渡茶嵐付近。
気温は、氷点下3.3℃。積雪は、44cm。
朝はまだ路面に雪はなかったのですが、一気に白くなって来ました。
昼前。10:26頃。
気温は、氷点下1.1℃。10時の積雪深は、2cmでした。
同じ頃の大正池近く。
今から河童橋の方へ行くのかな…?
同じ頃の河童橋からの眺め。
同じ頃の新村橋。
湿った大雪の時は、枝が雪で垂れ下がって来るけれど、今日はそこまでではないようです。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.2℃。積雪は、81cm…。えっ、減った…?
同じ頃の釜トンネル付近。
手すりの雪は増えているように見えます…。(^^;)
同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下11.7℃。
昼。12:31頃。
気温は、氷点下1.2℃。12時の積雪深は、4cmになりました。
まだまだ降り続いています。
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
カメラに付く雪粒は、小さくなったり大きくなったり…。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下3.4℃。積雪深は、88cm。
どんどん降り続いています。
同じ頃の釜トンネル付近。
手すりの雪は、高さを増しています。(^^;)
同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下11.9℃。
もっと吹雪のようになって見えないのかと思っていましたが、こんな時でも穂先が見えるんですね。
風が強くないってことなのかな…?
昼過ぎ。13:33頃。
気温は、氷点下1.0℃。13時の積雪深は、6cmになりました。
雪雲に完全に覆われています。
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下3.1℃。積雪深は、91cm。
こんな雪の降り続いている中、どこへ行くのかな…?
同じ頃の釜トンネル付近。
手すりの雪がどんどん高くなっています。風がほとんどないってことかな…?
同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下12.2℃。
夕方。17:05頃。
わっ、何これ…? 夕方になって、ライトアップがまだってこと…?
でも、信号機も見えないってどういうことなのかな…? 停電…?
気温は、氷点下0.7℃。積雪深は、12cm。1時間の降水量が1.5mm。
昼前からずっと降り続いています。
同じ頃の大正池近く。
2本の細い跡が続いているんだけど、これはスノーシューじゃなくて、クロカンかな…?
昔の映画『氷壁』の最初の頃だったか、上高地のこの辺りが映るんだけど、クロカン姿だったことを思い出します。
ま、その頃はスノーシューなんてなかったし、先を急ぐわけだから、かんじきは不向きやもんね。(^^;)
同じ頃の河童橋からの眺め。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下3.3℃。積雪深は、96cm。
朝から12cmも積もったことになります。路面は除雪のお陰で、走行に問題はないようです。
同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下12.3℃。
夕方。17:44頃。
ライトアップが始まっています。停電ではなかったようです…。(^^;)
太鼓門は何とか見えますが、お城は全然見えません…。
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の河童橋からの眺め。
右岸のベンチが、雪で埋まりそうになっています。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下2.9℃。積雪深は、97cm。
雪のせいか、気温はそれ程低くはありません。雪は降り続いています。
同じ頃の釜トンネル付近。
手すりの雪は、まだ持ちこたえています。(^^;)
夜。23:20頃。
気温は、氷点下1.1℃。23時の積雪深は、16cm…!
お堀沿いの桜の木に付いた雪が、ライトアップされて、一足早い夜桜のようです…。(^^;)
同じ頃の河童橋からの眺め。
雪はようやく止んだかな…。焼岳の裾野が見えています。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下4.2℃。積雪は、95cm。
今日はずっとずっと雪が降り続いた1日でした。
ライブカメラの音のしない画面を見ながら、除雪するシャベルの音や、除雪車の作業する音が聞こえていました。
雪の日の朝、そんな音を聞きながら、うたた寝をするのが、大好きでした。
大家さんが1階に住むマンションに住んでいた幸せ者です。(^^;)
気象庁発表の今日の松本の観測データです。(^^;)
今日の午後、フィギュアスケート男子フリーを見ました。
仕事は14時からで、家を13時半過ぎに出るので、羽生結弦選手の演技を見ることが出来ました。
奇跡を願いましたが、奇跡は起きませんでした。
でも、渾身の4回転半のジャンプに感動しました…! 忘れられない演技になりそうです。
次のジャンプを失敗した時には、あー、このまま引きずってしまうのかと心配しましたが、それからが圧巻でした。
仕事を終えて、ニュースで4位になったことを知りました…。
4回転半に挑戦せずに、安全策を取っていれば、メダルは取れたかもしれないとも思いましたが、メダルではなく、自分の4回転アクセルへの夢を貫いた羽生結弦という選手のぶれないこだわりを称えたいと思います。
本当に素晴らしい選手だなぁ。
1位になったネイサン・チェン選手が、「4回転アクセルは神の領域。彼と一緒に競技をできる時間に生きられてうれしい。」と羽生選手を讃えてくれたことがうれしかった。(^^;)
もちろん、2位になった鍵山優真選手や、3位の宇野昌磨選手の演技もあとで見ましたが、羽生結弦選手が4回転半に挑戦しなかったとしても、8位からの巻き返しは微妙だったかもしれないとも思いました。
スポーツにも人生にも『タラレバ』はありません。
でも、悔いなく生きようとした羽生結弦選手は、最高にかっこ良かったと思います。(^^;)