里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

2/21の松本&上高地

2022-02-21 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:24頃。
気温は、氷点下6.5℃。寒い朝です。
昨日降った雪が、本丸庭園や二の丸御殿跡では、ほとんど融けずに残っています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下10.6℃。積雪は、130cm。
中ノ湯売店の屋根の雪はもちろんだけど、警備員さんの待避所の雪は大丈夫かな?
雪の重みで潰れてしまわないか、ちょっと心配…。(^^;)
このライブカメラの積雪深だけど、昨日の昼過ぎからずっと130cmのままなんだけど…。

朝。7:11頃。
気温は、氷点下6.2℃。
暖かくなるのかなぁと思わせる朝陽…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
降り続いているようです。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下10.6℃。積雪は、130cm。
あ、誰かやって来ました…。

約10分後の釜トンネル前。
え?  開けっ放しかいっ…!

昼前。いや、ほとんど昼。11:57頃。
気温は、氷点下0.4℃。11時過ぎから、プラスになったり氷点下に戻ったり…。(^^;)
だから、真冬日ではありませんでした…。
今日の最高気温は、13時半にプラス1.1℃でした。

同じ頃の大正池近く。
あ、手すりが少し見えて来ました。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。
薄らとですが、中腹辺りまで見えています。

同じ頃の新村橋。
ずっとこの雪に少し埋もれたような橋のライブカメラを見続けています。
雪が融けたら、この橋は取り壊しの工事が始まります。
ご存知だと思いますが、再来年だったか、車も通れる大きな橋になるんです…。
高所恐怖症の私、渡ったのはたった1回でした。
早春の涸沢で行われた上高地地域親睦の涸沢雪上野球大会に参加した時、右岸まで車で行き、橋を渡って左岸に…。
ここまで来て渡れないと云うわけにはいかなかったので…。
でもその後、何度渡ろうとしても、足が竦んでしまって、渡れなかった…。(^^;)
怖かったけれど、渡れなかったけれど、大好きだった新村橋…。
変わっちゃうんだな…。便利になるけれど、寂しいなぁ。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下9.3℃。積雪は、130cm。
お迎えの車かな…?

昼。12:17頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下23.7℃。吹雪いているようです。

昼。12:39頃。
同じ頃の大正池近く。早く左の雪の部分が取れてくれないかなぁ…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下8.8℃。積雪は、130cm。(^^;)

同じ頃の白骨付近。
気温は、氷点下9.4℃。積雪は、127cm。
画面右に大きく映る小型バスが…。どこかの温泉旅館の送迎バスかな…?
この連続ヘアピンカーブの高低差がよく分かります。(^^;)
2駆だと、スタッドレスでも怖いかも…。

夕方。16:05頃の槍ヶ岳。
天気は悪いまま。気温は、氷点下23.4℃。

夜。22:48頃。
気温は、氷点下3.8℃。
この画像のライトアップは、21時までのプロジェクションマッピングの時のような感じ。
何度も更新ボタンを押して、この時間の最新情報に合わせたつもりなんですが、もしかしたら違うかも…。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下9.3℃。積雪は、やっぱり130cmのまま。(^^;)

同じ頃の中ノ湯付近。
雪は降り続いています。


北京五輪も終わってしまい、TV各局で総括をしています。
始まる前は、開催国中国の人権侵害やコロナ禍での厳重バブル方式とか、いろいろあって、人権侵害に関しては何の解決にもなっていないけれど、フィギュアスケートやカーリングやジャンプなどなど、感動に満ちた大会になりました。
特にスノーボードは、平野歩夢選手が見直すキッカケを作ってくれたなぁと…。(^^;)
忘れないうちに、書いておこうと思っています。

コメント