里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

2/23の松本&上高地

2022-02-23 23:58:27 | ライブカメラ日記2022
朝。6:41頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
今朝は天気がいい感じ。でも、雲が邪魔してるから、金冠はムリかな…?

同じ頃の焼岳。
少し薄雲が広がっています。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下9.4℃。積雪は、130cmのまま。早く正しい数値にならないかなぁ…。(^^;)
右の待避所に積もった雪が、半分位になっています。誰かが見かねて落としたのかも。
窓の辺りまで雪が来ています。(^^;)

朝。約10分後の6:51頃。
気温は、氷点下6.8℃。
10分前にはなかなか画面が開かなくて…。(^^;)
やっと開いたと思ったら、久し振りに朝焼けが広がっていました。

同じ頃の河童橋からの眺め。
もう少しで朝陽が当たる時間が来るけれど、時間が早くなったなぁ。

同じ頃の焼岳。
シャンパンベージュになっています。今日はちょっとベールを被っている感じだけど…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

朝。約15分後の7:06頃。
気温は、氷点下6.7℃。朝焼けはもうそろそろ終わりです…。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。
朝陽の当たる時間が、早くなりました。

同じ頃の焼岳。
このくらい朝陽が当たるのは、ついこの前までは、7:22頃だったのになぁ…。(^^;)

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下9.6℃。積雪は、130cm。

昼前。11:31頃。
気温は、プラス1.8℃。気温は上がっていませんが、青空が広がっています。
大好きな常念岳は、雲に覆われたまま…。(^^;)

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
影がクッキリ。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下5.5℃。積雪は、130cm。

同じ頃の沢渡、茶嵐付近。
気温は、氷点下3.0℃。積雪は、113cm。
綺麗に除雪が行われて、路面の雪はすっかりなくなっています。
バス停付近に積み上げられていた雪も、全部掻き取られています。(^^;)

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下22.0℃。穂先全体が見えたのは、久し振り!

夕方。16:30頃。
北アルプス上空は雲に覆われていますが、乗鞍岳辺りは夕焼けに包まれています。

同じ頃の大正池近く。
今日は祝日なので、たくさんの方が入山して、散策を楽しまれたかもしれません。
画面の1/5程に雪が付いてしまっているので、姿があまり見えませんでした。(^^;)
でも、足跡がたくさん残っているのが見えます。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下6.7℃。積雪は、130cm。

同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下21.6℃。

昼過ぎ。14:44頃の南岳小屋からの眺め。
吹雪が収まって、カメラが陽射しを受けています。明日は飛騨側の山々が見られるかな…?

夕方。17:08頃。
気温は、0.0℃。お城が夕陽を受けて、西側は金色になっているはず…。(^^;)

同じ頃の河童橋からの眺め。
夕陽が雪雲を金色に照らしています。綺麗!

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下7.1℃。積雪は、130cm。

夕方。17:17頃。
夕陽が沈むようです…。

夕方。18:04頃。
気温は、氷点下0.8℃。夕焼けが終わりました。お城のライトアップが始まっています。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下8.0℃。積雪は、130cm。

夜。22:44頃。
気温は、氷点下4.8℃。
青のライトアップがされているようです。

同じ頃の河童橋からの眺め。

同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下8.6℃。積雪は、130cm。


今日は富士山の日だそうです。
その富士山の今日の最低気温は、氷点下22.3℃…!  こちらも223(ふじさん)。(^^;)
1944年の2/23も最低気温は氷点下22.3℃だったそうで、それ以来2度目なのだとか。
いつも見ている夕方のニュース番組の天気予報のコーナーで云っていました。

北海道や北陸、新潟などで大雪になっています。
ピークは越えつつあるとのことですが、暖かくなると今度は落雪や雪崩の危険性が高まるので、心配です。
松本市は、西側に北アルプスがあるお陰で、大雪になることは少ないです。
台風の影響も受けにくいです。北アルプス様々です…。(^^;)

コメント