朝。5:27頃。
気温は、4.0℃。
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の穂高。
同じ頃の焼岳。
今日も金冠焼岳が見られました!
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、氷点下0.1℃…!
同じ頃の白骨付近。
気温は、0.0℃。少しの間、調整中になっていましたが、復旧後、場所が変わりました…。
ここは、どこ? (^^;)
朝。5:45頃。
気温は、3.8℃。北アルプスの山並みは見えませんが、空全体が茜色になっています!
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の穂高。
朝のゴールデンタイム…!
同じ頃の焼岳。
やっぱり5:30頃でした…! 綺麗な金色です!
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、0.1℃。
同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下7.2℃。
小屋番さんたちが入山したからか、こんな朝早くの画像が見られるようになりました!
朝。6:08頃の穂高。
朝。7:13頃。
気温は、6.7℃。すっかり晴れ渡りました!
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の穂高。
快晴の朝! こんな日はジッとしてられない。朝から散歩に出かけたい…!
河童橋と田代橋の右岸と左岸を1周すると、約1時間。
都会では1時間歩くのは至難の業だけど、上高地では簡単に出来ちゃうから不思議。(^^;)
同じ頃の焼岳。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、1.3℃。快晴の朝は冷え込みます…。(^^;)
同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下5.9℃。画面から溢れる朝陽を浴びている感じ…。
朝。5:33(7:03)頃の南岳小屋からの眺め。
快晴!
朝。9:45頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下2.6℃。お茶の時間かな…?
昼。12:10頃。
気温は、19.9℃…!
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の穂高。
たくさんの観光客の方が日帰りで来られています。
白樺荘さんが明日から宿泊営業になっていますね。
↑ 上高地の公式HPの施設案内です。添付ファイルを開いて下さい。
同じ頃の焼岳。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、12.6℃。
同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
岳沢小屋のライブカメラが設置されたようです。久し振りに見る山並みです。
上高地側にカメラが向くと、本当はもっとうれしいのですが…。(^^;)
山に登る方は、こっちの様子も大切ですよね。
同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下1.9℃。
昼。10:33(12:03)頃の南岳小屋からの眺め。
夕方。17:50頃。
気温は、17.5℃。陽が沈みます。ホントに日が長くなりました。(^^;)
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の穂高。
五千尺ホテル前の白樺の木のところにあった看板がなくなっています。
今気づきましたが、お昼の画像にはもうなくなっていましたね。(^^;)
同じ頃の焼岳。
夕焼け…。
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、11.0℃。
同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
青空が広がっています。夕焼けを受けていた雲は、この反対側に広がっていましたね。
同じ頃の槍ヶ岳。
気温は、氷点下5.1℃。
夕方。16:13(17:43)頃の南岳小屋からの眺め。
夕方。18:04頃。
気温は、16.9℃。ドラマチックな夕焼け…。(^^;)
同じ頃の大正池近く。
同じ頃の穂高。
同じ頃の焼岳。
わっ、焼けるような夕焼け…。って、変な日本語になっちゃった…。(^^;)
同じ頃の新村橋。
同じ頃の釜トンネル前。
気温は、9.8℃。
開山祭まであと1週間になりました。
行こうか、どうしようか、迷っているところです。(^^;)