明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
昨夜の雪でようやくそり遊びが可能になりました。
雪はまだ十分とは言えませんので、注意して遊んでください。
上の方は落葉が出ています。
一応、滑ってみました。ノンストップで下まで。
小さなお子様は芝生の上でどうぞ!
乾いた雪で固まりにくいですが、雪だるま作りもされていました。
お正月も2日、散歩の方も次々といらっしゃいます。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
昨夜の雪でようやくそり遊びが可能になりました。
雪はまだ十分とは言えませんので、注意して遊んでください。
上の方は落葉が出ています。
一応、滑ってみました。ノンストップで下まで。
小さなお子様は芝生の上でどうぞ!
乾いた雪で固まりにくいですが、雪だるま作りもされていました。
お正月も2日、散歩の方も次々といらっしゃいます。
寒い日が続きますね。
そり遊び場は融けにくい北向き斜面ですが、まだ雪不足で利用できません。
申込いただいた方に、ミニ門松をお渡ししました。
今年も余分に作っていますので、飾ってみたい方はどうぞ!
センターハウスの入口に置いてあります。
センターハウスは、12/28~1/4の間休館日になりますが、
トイレは利用いただけます。
凍結防止を兼ねて、10℃に暖房していますので、気持ちよく利用いただけます。
アイヌ民族文化財団の方が多目的保護区で、
ウポポイでの儀式などに使う祭具になるミズキの木を十数本収穫しました。
白老町とアイヌ民族文化財団は
「アイヌ文化伝承等のための森林の活用に関する協定」を結んでいます。
ミズキは、切株から萌芽したもの、種から生えたものもありますが樹齢8年です。
陽当たりなどで成長にはバラツキがあります。
枝の一部は“まゆだま飾り”用にします。
祭具としては太すぎる部分は、萩小などでのクラフト用に屋内で乾燥する予定です。
陽当たりを確保すれば、今回の切株からも8年ほど後には再度収穫できると思われます。
紅葉が見頃を迎えています。
土曜日は晴れの天気予報です。
紅葉は日差しがあるとより綺麗に見えますね。
週末までが見頃かと思います。
センターハウスの奥も綺麗です。
いい匂いが漂っていました。
正体はこれ↓
https://kinomemocho.com/zatu_katsura.html
ホオノキの実
https://ainugo.nam.go.jp/siror/book/detail.php?book_id=P0246
笹の間でも、小さなヤマモミジもちゃんと紅葉しています。
ヤマモミジは太陽光が少なくても生きていけるようです。
尾根道も楽しい。※足元に注意しながらネ。
秋が深まるにつれて葉が緑色から白っぽくなる「コシアブラ」
東中尾根通りにはあちこちに生えています。
http://www.forest-akita.jp/data/2017-jumoku/103-coshi/coshiabura.html
コシアブラの葉は白く変わっていきます。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2537
アカイタヤもかなりあるようです。
https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/itayakaede-akaitaya-oniitaya.html
左=イタヤカエデ 右=アカイタヤ(ベニイタヤ)
センターハウスの裏手の展望台からの眺望
左奥=恵庭岳 その前濃く見える=風不死岳 中央から右=樽前山
送電線下から見える、白老、苫小牧方面
時折風が強く吹いてきました。
風の息