昔、父が健在な頃はたくさんお餅を食べた。
父の故郷の風習で、白味噌仕立ての雑煮に入っているお餅を
雑煮から出して「きな粉」につけて食べたりした。
小さいお重に「きな粉」と「粒あん」と「こしあん」が入っていた。
あんこが好きな父は年末になると頭に手ぬぐいを巻いてこしあんを作った。
こしあんは
煮た小豆に水を少々加えミキサーにかけて布でこしたような気がする。
布に残ったのはかすで布から出た小豆色のみずの底に沈んで溜まったのを
煮つめてこしあんにする。
色々につけて食べるのでお餅をいくつも食べたけど 最近は大概一つ。
昔、あんなに食べたのが信じられない。
何かわからないけど???世の中変わった。
お節も変わった。
父の故郷の風習で、白味噌仕立ての雑煮に入っているお餅を
雑煮から出して「きな粉」につけて食べたりした。
小さいお重に「きな粉」と「粒あん」と「こしあん」が入っていた。
あんこが好きな父は年末になると頭に手ぬぐいを巻いてこしあんを作った。
こしあんは
煮た小豆に水を少々加えミキサーにかけて布でこしたような気がする。
布に残ったのはかすで布から出た小豆色のみずの底に沈んで溜まったのを
煮つめてこしあんにする。
色々につけて食べるのでお餅をいくつも食べたけど 最近は大概一つ。
昔、あんなに食べたのが信じられない。
何かわからないけど???世の中変わった。
お節も変わった。