わかめました(T0)

ブログぢゃないづらボログづら
(gooの仕様変更で直リン以外の画像は縮小表示されるづら)

僕は戯画バイコーンちゃん!

2012年03月21日 20時28分49秒 | システム@マイコン
DualBIOS(UEFI)が氣にいってるので
またもや青い奴だYO!

廉価版にしちゃあ電源部が775マザボの頃から
随分まともになった氣がしなくもないKEDO、
CPUにグラボや北橋が内蔵されてることを考えると
やっ巴里ショボい氣がしてきた・・・

まぁ、¥4.3Kだからwこれでも上出来でそ。

201?年??週生まれ(判別不能)

2012年03月20日 14時59分52秒 | システム@マイコン
オラ的3GHz超サンデヰブリツヂ選定基準

・使わないから内蔵グラヒック機能制限は関係梨
・もうぢき尻橋が出るので(こなれるのはまだ先?)必要以上に注ぎ込んでもモタイナイ
・マザボは安物で済ますので低TDP推奨

ここでペンタこあい3が候補に残り、

・今まで3スッドレだったので2スッドレは心許ない


∴¥10K切りだったこあい3に木毬

砂橋こあい参

2012年03月20日 13時32分17秒 | システム@マイコン
オラが自作を始めた時期は
各社PCケースの側版にパッシブダクトwが付き始めた頃で、
当時のインテノレCPUの印象といへば

・クロック番長でワッパ最惡
・メモコン外付けで遅メモリー
・世代が変わればマザボごと全取替
・インテノレ税wでコスパに難
・クウラ交換が面倒

だったから、当然のことながら
アムドCPUで組み始めたんだKEDO、その後は

・ワッパはC2Dで形勢逆転
・遅メモリーはC2Dからてんこ盛りキャッシュで改善
・メモコンはCOREiから内蔵
・とりあへづ今のマザボは次世代CPUも刺さるらしい
・アムドが叩売りを始めて対抗上インテノレ税も低減

・・・と、
インテノレはクウラ以外の短所が改善されたうえに
今や生産技術が独走状態。
おまけにアムドがクロック番長を襲名してくださったので(泪)、
とうとうオラも根負けしてチェンヂw

中古DELLの河童ペンIII800MHz以来7年鰤のインテノレCPUだYO!

サンデヰブリツヂ地区ニ転進シ同地区ノ緊急組立ニ任ズ

2012年03月18日 06時50分49秒 | システム@マイコン
去年夏:アムドの完全新型CPUに備えてマザボ替えたお★
去年暮:産まれてきたCPUはワッパ最惡のクロック番長
年初:改良型が出てくるのが年末だと・・・ふざくんな#

あちらが進化の袋小路でコケてた頃は絶好調だったアムドも
あちらが進化しなおしたらワッパで並ばれ、
生産技術はどんどん引き離され、
長所だったメモコン内蔵も真似され、
取り柄のコスパも大差無くなって、
とどめは切り札の筈だった新型がプレスコブーメラン。
今やライバルどころか周回遅れすら危うい状態・・・どうしてこうなtt


そんな感ぢでとうとうわが軍も砂橋へ転進づら。
願わくば左のマザボが再び日の目を見ることがありますやうに・・・

納戸の宍戸さん

2012年03月05日 19時24分20秒 | システム@マイコン
そろそろシステムHDD(使用25000時間超)を入れ替えようと思い、
価格も技術もだいぶこなれてきたSSDをゲト。

最初は32GBの奴にしようかと思ったものの、
ρsο2までにOSを替えるつもりなので64GBにしますた

とりあへづプロト8ちゃん64BIT版でも(まだ32BITと別パッケにするのかい!)
入れてみようかと思ったKEDO、
マザボ替えてもOSを入れ直さない(苦笑)モノグサ的にゃ
ドライバーやらソフトやら対応版を揃えるのがメンドクセーづら。

っつ~か、8ちゃんの評判が・・・w

どうせアムドはあと回し

2012年02月09日 18時43分11秒 | システム@マイコン
知らん間に使ってるマザボ
夕ッチBIOS(Win上からBIOS設定をいぢるおっかないソフトw)に対応してたので
BIOSを最新版に更新してからインスコしてみたづら。

・・・。
・・・・・・。

DPI設定に対応しきれてないのは
この手のオサレなソフト(笑)にゃありがちで仕方無いKEDO、
壱番役立ちそうなOC設定探りが済んぢゃってるから、
あんまり使い道が無いっぽ。

っつ~か、
他社はだいぶ前にBIOSからUEFIへ切り替えてるのに
やっと付け焼刃とか対応遅杉。

ハイポヮァクロックァップ!

2011年09月29日 05時39分42秒 | システム@マイコン
どうやらこの世代のコアはデフォ電圧なら3.7GHzまで往けるっぽいので、
前回と同じ手順でメモリー的にキリの好い3.5GHz狙いで
FSBを240MHzに上げ、HTとNBのクロックをFSBの8倍へ下げて常用開始。
P0の電圧をフリーヅから2段階上げにケチってるので、長時間ブン回すとコケる鴨!
まぁ、もう1段上げてもデフォより低いから何とかなるっしょ。

メモリーはとうとう1600(800x2)に到達したKEDO、
レイテンシー増加とHTクロックダウンの影響かアクセス性能は若干落ちたづらw

オバクロ壱週間経過

2011年09月13日 20時08分23秒 | システム@マイコン
フリーヅすることも無く特に異常梨。
もっとも平時はOC前とほぼ同様の1GHz駆動なので、
ρsο2αみたく長時間高負荷だとどうなることやら。

折角なのでDDR3-1600のSPD値を参考にメモリーを手動設定してみますた。

画像左上段から
デフォ、 FSBうp MEM自動 CPU既、 FSBうp MEM手動 CPU既、 MEM設定値
      FSBうp MEM自動 CPUうp、 FSBうp MEM手動 CPUうp

またしばらくこの設定で様子見づら~

役成立

2011年09月07日 22時17分27秒 | システム@マイコン
・低電圧でも動くCPU
・デカい銅製CPUクウラ
・BIOSの設定項目が充実したマザボ
・無駄にそこそこ速いメモリー
・まあまあ安定した電源
・ρsο2αがシングルスレッド重視っぽかった


そんなきっかけで、
とうとうオーバークロック常用に手を出してみますた。


→今使ってるCPUのクロックはFSBの14.5倍(2.9GHz)が上限なので
  FSBを200MHzから222MHzに上げて最大クロックうp
→設定値と実測値のヅレはCPU-Zで確認
→CPUクロックの変動巾が広がるので中間や最小クロックの倍率を調整
→CPUコア以外には負担をかけたくないので
  HTとNBのクロックをFSBの10倍から9倍へ下げて2GHzに据え置く
→メモリーはDDR3-1600なので元の1333から1480に上がってもまだ余裕
→あとはシネベンチとHDのTS動画2本とMP3再生を同時に走らせ負荷をかけつつ、
  K10STATでじわじわ電圧下げて睨めっこ
→フリーヅする電圧の3段階上辺りで各CPUクロックの電圧固定


モンハンベンチは200程度うp。
とりあへづ記事画像の設定でしばらくは様子見づら~

無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄目

2011年09月04日 16時32分21秒 | システム@マイコン
折角なので12ギガ載せて記念スクショw
勿論、OS上で認識されてるのは3ギガちょいなので
RAM-DISKも使わんオラには意味梨づら。

左上が今までの襟草で右上が今度の馬糞だKEDO、
得体の知れないチップだし名目上はDDR3-1333だし
何とも微妙w

っつ~か、

64bit環境に移ってもそんなにメモリー使わないだろうし
挿しとくだけで電気の無駄だし
メモコンの仕様でコマンドレートが2Tになっちゃうし
(実害は無いものの氣分的に嫌)
モヂュールの間隔が狭くなって熱溜まりになりそうだし

とっとと襟草は抜くだわさ・・・

馬糞海栗ってあんまりな名だと思う

2011年09月02日 18時52分42秒 | システム@マイコン
DRAMのスポット価格下落と出鱈目円高のせいで
去年暮れに買った倍容量のDDR3が同価格に大暴落w

正直言って32bitのXpぢゃまともな使い道が無いのに
乗るしかないこのビッ(略

祖父夜でウマクソDDR3-1600を¥4080にて確保~☆

わざわざ表と裏で別のヒートシンクを使ってる無駄仕様。
っつ~か、
これってプレス部分がメモリーチップから浮いてるんじゃ・・・(苦笑)



吸出し口

2011年08月26日 05時38分05秒 | システム@マイコン
→たまにHDDデータ移動で側板開けるのマンドクセ
→SATAをケース前面に1ポート持ってくるか
→AHCIモードだとSATAが6ポート使えるんだっけな
→AMDのXP用AHCIドライバーはSMARTが見れなくなるから駄目ぢゃん
→IDEモードだと既に4ポート埋まってて空きが無いづら
→前面ポート案ボツ、あまり使わんポートを活用するしか
→引出し小物入れまでSATAケーブルを引くづら
→普段はそこへDVDからのケーブルを繋いでおくづら
→小物入れとSATA延長ケーブル買うた~
→えっ?今度のマザボはIDEモードでも6ポート使えるっ・・・前面ポート案・・・

ちなみに
ケースの奥行きが短いのをすっかり忘れてたことは内緒だ!

っつ~か、
コレを使ったほうがいいっちゃいいんだKEDO、
信頼性がね・・・。(寅午)


※結局BIOSで互換モード6ポート表示されても
  実際に使えたのはIDEの仕様制限により4ポートまで
  仕方が無いのでデータ移動時だけAHCIモードに切り替え

誤差の範囲内

2011年08月10日 19時26分19秒 | システム@マイコン
新マザボのチャ-ムポイントとか

・On/Off チャージをサポート
  充電器使うからいいです・・・
・最新次世代AMD AM3+ 32nm CPU サポート
  まだ無いし・・・
・45nm AMD AM3 CPU をサポート
  稼動中
・SATA 6 Gbps をサポート
  SSDはまだ蒼いからいいや
・USB 3.0 をサポート
  以前買ったPCI急行カードが無駄にw
・3倍USB電源
  2.5吋HDD用?
・AMD OverDrive サポート
  OCしないし
・デュアルチャネル DDR3 2000+ MHz
  ウチのCPUは1333までw
・S/N比108dB によるHD再生
  言われてみれば何となく違う・・・かな?w
・DualBIOS? 3TB+ HDD をサポート(ハイブリッド EFI テクノロジー)
  1プッタラHDDスキーなオラに何を寝言
・Turbo XHD- RAID 0/Stripe を自動設定
  RAIDは使わん
・Ultra Durable 2 - Classic
  GND層2倍はやめたのかな?
・GIGABYTE独自の省電力ユーティリティソフト - Easy Energy Saver
  K10STATとぶつかりそうなので使わん
・EasyTune6 - オーバークロックユーティリティ
  だからOCしないし
・Cloud OC
  なにそれおいしいの?
・AutoGreen
  なにそれおいしいの?
・Norton™ インターーネットセキュリティ
  体験版とか無駄ですよ
・Windows® 7 をサポート
  XPでごめんなさい
・ErPをサポート
  なにそれおいしいの?


っつ~か、グラボを替えてから
まれに色が抜けたような8ドット角のブロックが
パラパラと表示されることがあって、
『所詮はリファ品でVRAMの壱部がポンコツか?』
とか思ってたんだKEDO、
マザボを替えたらそれがピタリと止んだづら。

∴とうとうPCI急行1.1の帯域ぢゃ間に合わなくなった?