わかめました(T0)

ブログぢゃないづらボログづら
(gooの仕様変更で直リン以外の画像は縮小表示されるづら)

明日への架け橋・壱

2011年08月04日 19時42分52秒 | システム@マイコン
いらっしゃいませ『リヤルAM3+』黒ソケット
 ・またもやピン穴が1本増えた
   939 → 940(AM2/2+) → 941(AM3) → 942(AM3+)
 ・ピン穴が1割広がって挿し易く
 ・省電力化
 ・なのに供給電力強化w

・・・っつ~か、
今のトコはイミフなリテンション形状。

VRMは4+1フェーヅの凡仕様。
チョ-クコイルは長方形で最近のギガ仕様。
その横にある正方形のチップがUSB3魂斗羅。
970北橋はグラヒック梨の為か
ゴツいシンクでもフィンがいくらか少なめ。

本命到着

2011年08月03日 19時03分36秒 | システム@マイコン
→ラヂコを聞いてたら突然Beep鳴りっぱフリーヅ
→アプリで画面を消してたので原因不明
→再起動をかけるもXp起動不能
→セーフモードで起動してCHKDSK
→Cドライブ復旧で壱応まともになる
→たまにBeepフリーヅ
→どうやらチプセトの熱暴走くさい
→大径なCPUクウラに押されてチプセトシンクが浮いたっぽい
→ただし確証は梨、ケース側板開きっぱwで安定
昔使ってたパイプクウラに替えようか
繋ぎでお試しでチプセト旧型なマザボに無駄杉
DDR2だけど使い勝手のいいATXマザボに戻すか
→メンテを考えて普通配置のATXケースにもしたい
→っつ~か、どうせ組みなおすならそろそろ新型チプセトマザボ
→各社AMD用はソケFM1にお熱でソケAM3+は種類少ない
下っ端でも¥10000近いぞコンニャロー

下っ端のくせに全固形コンとか生意気だw

とりあへづ稼動奉告

2011年03月11日 06時08分49秒 | システム@マイコン
前にも書いたKEDO、
チプセトが2世代前の旧型なので

・SATA数                6 → 4
 (IDE互換で使ってるので実質4で変わらづ)
・PCI急行Ver.            2.0 → 1.1
 (補助電源不要な性能の奴なので影響梨)
・HyperTransport Ver.       3.0 → 1.0
 (メモリーアクセスに僅かに影響か?)
・USB2.0               8+4 → 4+2
 (直に使える奴が4なのは少し痛い)

と、何の為に替えたのかイミフw
ただ、

・CPUコアとメモコン電圧制御 別々 → 壱緒

の筈が、何故だかPowerPlaneがDualだったので
K10STATが抑熱設定のままで済んだのは嬉しい誤算☆

以下、氣付いた点とか。

・BIOS設定画面に入り辛い、Beepスピーカー推奨
・OS上でBIOS更新するアプリ(笑)にはビビらされた
 (あらかぢめセキュリティーソフトの例外指定にすべし)
・メモリー性能に余裕があるのでAUTO設定でもレイテンシー少なめ
・デフォだと勝手にベースクロックが5‰盛られる
・OCや4コア化は電圧を若干盛れば可能
 (VRMフェーヅ数が減ってるのでどのみち自粛)

っつ~か、チンタラしてる間に

後継機でちゃってるし!(やはり旧型チプセトなので機能は大差ない)

AM3+マザボも来ちゃったし!(ただしチプセトはまだ9X0ではない)

THIS IS ITx

2011年02月04日 19時26分03秒 | システム@マイコン
メモリーを年末に買ったものの、
現状の奴みたいな使い勝手のAM3マザボが
国内品だと無い罠。

春先にはAM3+対応チプセトが出てくるっぽいKEDO、
(最近のAMDはCPUとチプセトが交互に規格をまたぐ)
コスパがこなれたAM3+マザボが出回るのは
更にその先になりそうな希ガス。

「ぢゃあ繋ぎの安物マザボでも買うべ!」
「繋ぎなんだからスペック低下でもネタ優先w」

∴ ITXに手を出してみますた☆

安物だけあってチプセトが2世代前の代物なので、

・SATA数                6 → 4
・PCI急行Ver.            2.0 → 1.1
・HyperTransport Ver.       3.0 → 1.0
・CPUコアとメモコン電圧制御 別々 → 壱緒

と、見事に退化する予定w

ドッドル3で最後っ屁

2010年12月30日 19時24分52秒 | システム@マイコン
壱時は壱昨年の倍近くまで高騰していた、
普及帯2枚組2GBメモリー(4GB)の価格が
とうとうその壱昨年より下がってしまったので
1セット逝ってみることに。

今挿さってるCPU(DDR2も3も扱える)
DDR3-1066まで対応といふことになってるから
¥3.5K前後で売られてる1333の奴で充分なんだKEDO、
送料や振込料も含めると
尼でDDR3-1600の奴が買えちゃうので
とりあへづソレを確保~☆

ちなみにメモリーチップが両面実装だった点が、やや残念。

これで来年はAM3マザボを買わざるを得なくなったものの、
AM2+ではそこそこあったゲフォチプセトのマザボが
ほとんど無いんだよな・・・。

とりあへづ何とか入れ替えた

2010年12月21日 19時26分13秒 | システム@マイコン
ここんトコなんやかんやと忙しく、
いぢるので手一杯だったので写真は梨。


今回のおさらい


ケースを替えた
(長い光学ドライブは要加工)

256色12㎝ファンを付けた
(意外と便利)

マザボを前の奴に戻した
(過不足無く使い勝手が良い)

USB3.0カードを挿した
(使わないくせにw)

・HDD設置の都合でケースを逆さに置いた
(HDDは意地でも水平設置)

CPUクウラをサイドフローに替えた
(高さが側板スレスレだったw)



ケース天地逆設置について

長所:
・グラボの廃熱に好都合
・重量物が下側に来るので低重心
・騒音元の側板吸気穴がオラから遠ざかる

短所:
・HDDを冷却しにくい(対策考慮中)
・光学ドライブに埃がたまりやすい
・逆傾斜トレーなのでDVDを出し入れしづらい
・見た目w



256オマケ動画

まだまだDDR2

2010年11月20日 18時41分15秒 | システム@マイコン
電源も普通サイヅになったことだし、
次はマザボをコンパクトにしてみっか!

・・・みたいな流れで、
ほぼ未使用の中古AM2+マザボをオクゲト。

銅箔は厚くないし、(あんまり影響ないけど)
コネクター配置は使いづらいし、(μATXにそれを求めるな)
オンボサウンドはノイヂーだし、(良く言えば繊細)
ヅアルBIOSぢゃないし、(ギガみたく物理的に二重ぢゃない)
メモリースロット少ないし、(32bitOSだから別に構わんが)
基板色が何だか旧型電機みたいだし、(最近はどこもこの色)

どうみてもレベルダウンです、本当にありがとうございました。

ただしVRMフェーヅ数だけは4+1を死守。
(この価格帯だと3+1フェーヅが多い)

奥の手

2010年01月21日 22時12分32秒 | システム@マイコン
ぶっちゃけ、卜リプルコアってのは
選別落ちした(orラインナップ拡充用?)クアッドコアの
1コアを寝かしてあるだけだったりする。

ところが最近のAMD用マザボのBIOS項目にある、
「NCC」もしくは「ACC」を無効からAUTOにすると・・・


(爆)


ス夕ッ卜やC'n'Qを普段と同ぢ設定のままで
重いCINEBENCHを走らせたりしても、全然平気っぽ。

でもご覧のとおり、CPU-Zの表示は
3次キャッシュが無いのに屁ノムIIと表示されちゃうし、
(実際はAthlon II X4 635相当)
温度センサーも見れなくなって氣持ち惡いし、
そこまでマシーンパワーも要らないから、やっぱ寝かしとこw

K10S丁A丁

2010年01月19日 19時08分54秒 | システム@マイコン
ぢゃあ毎度おなぢみの栗CPUIDで電圧を・・・
・・・設定箇所が増えたので対応してましぇん。

でも、初代屁ノムが出てから大分経ってるおかげで
ちゃんと制御ソフト・K10ス夕ッ卜が用意されてるから無問題。

勿論、ス夕ッ卜からも負荷に応じたクロック制御が出来るけど
今回はお手軽に、
設定値をレヂスターへ反映させたらス夕ッ卜終了、
クロック制御はドライバー(C'n'Q)にお任せ。

画像左がデフォで右がチューンした値だけど
先代CPUなら固まっちゃいそうな電圧の絞りっぷりでも
45nm世代は結構OC出来る(≒常用なら絞れる)ので
これでもまだ少し余裕があるっぽい。

ま、熱くならなけりゃこれでいいや。

とりっぽコア

2010年01月18日 18時57分11秒 | システム@マイコン
やっとCPU-Zのエムブレム表示もイマドキの奴になったYO!

チャームポイント
・製造プロセスが45nmになって発熱が減った。
 (ただし使われてる技術がIN℡よりもヘボい)
・命令セット追加
・内蔵メモコンがそれまでのDDR2対応に加えDDR3にも対応
・各コアごとにクロック設定可能
・CPUコアと内蔵メモコンの電圧制御が分割
・メモリークロックがCPUクロックと無関係になった
・HyperTransport3.0対応

っつ~か、まだ冬だからいいけど
いくら高めに出るBIOSとはいへ電圧高杉ぢゃね?

2009年38週生まれ

2010年01月17日 18時33分32秒 | システム@マイコン
去年はとんだ目にあったせいか
氣づいたらAM2+対応マザボへ替えてぢきに1年経つことだし
(大して必要性を感ぢないのに)CPUを現行品へチェンヂ。

ただ、どーせまた1、2年でトレンドが移っちゃうだろうから
今迄よりもそこそこ性能が上がりゃ安物でおk。
と、なると・・・

今迄・・・Athlon64 X2 5400(相当) 2.8GHz 2次キャッシュ512KBx2
購入候補はいづれもAM3用
逐次処理重視・・・AthlonII X2 250 3.0GHz 2次キャッシュ1024KBx2
どっちつかづ・・・AthlonII X3 435 2.9GHz 2次キャッシュ512KBx3
並行処理重視・・・AthlonII X4 630 2.8GHz 2次キャッシュ512KBx4

ヅアルコアなら屁ノムIIのほうが性能がいいけど、
怠けてるときも3次キャッシュが発熱するっぽいから却下。
(AthlonIIはPhenomIIの3次省略版)

で、自他共に認めるヘンテコスキーなオラ的には
やっ巴里・・・ですよねーw

※画像は左が今回導入の45nmなブツ、右が先々代の90nmなブツ

年明け壱発目

2010年01月14日 20時32分33秒 | システム@マイコン
喰らいましたよ。今話題のアレをw
定義ファイルが対応してなかったavastさん(うすのろ)を
ものの見事にすり抜けやがりますた\(^o^)/

ま、重い作業をしてないのに
栗CPUIDのタスクアイコンがフルロード表示のままだったから、
感染から短時間で氣付いて実害は無かったっぽいけど、
この手のお約束でmsconfigのスタートアップを覗いたら
庵野JOE怪しげな実行ファイルがこんにちわw
siszyd32.exeやTMC.tmpググって見たら出てくる出てくる(汗)

セーフモードでレヂストリいぢりとか久々にやったわ。
念の為a-squaredを走らせ残りカスも除去して壱件落着(?)

アウポまさかのリニューアル

2009年06月30日 19時09分46秒 | システム@マイコン
ウチの防火壁は2004年頃(リース落ちDELL@Win98SE)から
使い慣れたアウポ無料版なんだけど、
サポートが終了してから幾年月(有料版の改良は継続されてた)、
いづれはWinXpを卒業する日がくるだろうし
そのうち今時の防火壁に乗り換えなきゃと思いつつも
きっかけがつかめづ今日に至ってたり。

ところが、最近

手軽に試せそうなRAMディスク管理ソフトをインスコ
→OS管理外メモリーを有効にできない
WinXpのDEPを有効にしなくちゃだわ
→そういへばAMDは無効にせざるをえなかったんだった・・・
→おやおや遂に防火壁乗り換えのきっかけがw

で、
使い勝手がアウポに似た奴が無いものかと調べ始めたら
・・・ありゃ?

アウポ2009・・・だと?w(前述の問題点はクリヤされてる)

ってなワケで、めでたく管理外メモリーも使えましたとさ☆
(案の定たいした使い道が無くてアキタ ´゜⊇゜`)