わかめました(T0)

ブログぢゃないづらボログづら
(gooの仕様変更で直リン以外の画像は縮小表示されるづら)

遅ればせながら

2008年05月16日 18時06分40秒 | システム@マイコン
入れ替えたHDDにWinXPSP3をインスコ完了。
メモリーの価格もすっかり上がっちゃったし、
(それでも去年と比べりゃ激安だったり)
DirectX10グラボもATI・Nv両社共にモデルチェンヂするから
買いどきぢゃ無いし、
何だかWin7sp1までXPのままな希ガス・・・。


ついでに今のマザボの後から氣付いたトコとか。

[ヨカッタネ!]
PCI急行x16スロットのカード固定ロックが素晴らしい。
他社製で見られる様な解除レバーが無く、
カードをブラケット側から斜めに起こせば
カードの縁がテコ式に固定ロックの解除をしてくれる。
ケース内が手狭なμATXだと実に有難い。

[ダメぽ]
ファンコネクターが4つも付いてるのに
BIOSによるファン制御がCPUだけな上、
謹製のファン制御アプリは大して使い物にならないし
普及してるマザボな割にはSpeedFanが非対応。
結局、前面ファンもデカブツ電源のAFC機能に任せてたり。

ありえねえ!!

2008年03月13日 05時08分04秒 | システム@マイコン
昨日になって、
こないだのtempフォルダー下の孫フォルダーが
数個見えなくなってる事に氣付いた罠。
隠し属性を無効にして検索かけても駄目ぽ。
どうやら今回は完全にデリられてる模様。

ファイル復元ソフトで戻そうとしたら、
消されたフォルダーの最終更新日時が
ベオーTVをアンインスコした時刻と合致してるし!

消された箇所が、別々の子フォルダー下だから
うっかりミスぢゃ無いし!

えぇ、えぇ、勿論インデックスが残ってたところで
頻繁に書き込むドライブ上から消されて10日も過ぎてりゃ
上書きされまくって中身は全滅・・・オワタ\(^o^)/

今となっては入手不可能な動画が含まれてたのが痛すぐる・・・orz

エコ∴低発熱

2008年02月14日 17時39分57秒 | システム@マイコン
デカブツ電源現マザボの電源周りだと
電圧のふらつきが比較的少ないっぽいので、
水晶CPUIDの電圧設定を詰めてみたり。

設定条件は、Max、Mid、Min、各倍率共に
グラボをOCさせて電源に負荷をかけた状態で
DivXのHD動画(■ーガのOP)を再生させながら
PCMark05を完走できたら良しとする。

Maxのデフォ1.25V→1.20Vはともかく、
Minのデフォ1.00V→0.80Vが何だか危な氣だけど
しばらくこの設定で様子を見てみまひょ。


ちなみに、クロックの挙動は
マルチスレッド対応アプリを活かす為、
C'n'Q並に敏感な設定にしてあり升。

起動実験

2007年12月23日 10時19分23秒 | システム@マイコン
費用対効果が高い今回のマザボだけど、
導入のネックとなるのが電源との相性
特にPFC付電源だと出やすいらひ・・・
・・・って、デカブツもPFC付な罠。
ま、駄目だったら
前のケースに付いてた奴を使えばエエんだけどさ。

ってことで、とりあへづ最小構成にて起動テステステス・・・

マザボの動作確認LEDが2つとも点灯してるし、BIOSも無事に起動☆

これでデカブツのアフタークーリング機能が使えるZe!


∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
ここでデヂカメの電池が切れてしまったので、
組んだ外観やら中身はまた次の機会に。

ビヲスター(誤)に継投

2007年12月20日 18時27分25秒 | システム@マイコン
前のマザボはSocket AM2+が熟成するまでの
繋ぎのつもりで買うたのに、
ビットレートの高いサウンドを再生すると
『ブツッ』とノイヅが混じる素敵な仕様orz

どかーん!もうおこったぞう(AA略)

繋ぎの繋ぎを導入する条件は・・・

1:やっぱコンパクトに組めるμATXマザボで
2:内臓音源がAnalog Devicesぢゃなくて
3:チップセットがNVIDIAぢゃなくて
4:VGAクウラの都合上、PCI急行x16スロットが1段目についてて
5:CPUクウラの都合上、CPUスロットの位置が少し下がってて
6:いざとなったらオーバークロックおk

・・・といへば、やっぱコレしか!

北橋がオフセット配置されてるお陰で4、5の条件をクリヤ。
電源周りの固形コンデンサーが多めなのも好印象だし、
MOS-FET用ヒートシンクの取付穴が開いてるのもポイント高い。
バックプレートはプラ製だけど、
肝心な箇所は金属で補強してあるから無問題。

っつ~か、このマザボの配色が好き☆(厨)

積んでれ

2007年12月19日 19時40分39秒 | システム@マイコン
・・・てなワケで、積みっぱPCパーツも
先週ようやく入れ替え出来ますた。


※ここ半年間買い足したパーツ(購入順)


LITEON LH-20A1S (SATA DVDマルチドライブ)
 以前書いたように、今後のマザボは
 PATAコネクター1基が標準なので渋々購入。
 ちなみに最近出た後継機は廉価仕様らしひ・・・。

BIOSTAR TA690G AM2 (Socket AM2 μATX マザーボード)
 コレについては後述。

AOpen F401N (μATX ミニタワーケース)
 コレも後述。

磁気研究所 DATABANK-I (SATA HDDリムーバブルラック)
 類似品があちこちから出てるけど、
 中にはコネクターがへなちょこな奴もあるので氣をつけろ!

メモコンEX

2007年07月30日 20時18分01秒 | システム@マイコン
CPU-Zで内容証明(誤)してみますた。

TDP65Wとはいっても、
最近主流の65nmプロセスでは無く、
90nmプロセスの低電圧駆動可能な選別品でし。

ちなみにコア電圧は
実際よりも0.06V位高めに表示されてるっぽ。

CPUがメモリーコントローラ-を内蔵している都合上、
メモリー速度がCPUクロックの影響を受けてるのが
よ~くわかるNe!
(ただし1GHzの時はメモリーも省電力モード)

言い訳なんてみっともないよ!

2007年07月27日 19時15分27秒 | システム@マイコン
(画像は今のMyLogoをpngに変換したもの)


多々買いには自己暗示が必要です。
そう、必要だからパーツを買うのです。
決してコレは無駄使いぢゃないのです。
ほ~ら、だんだん氣持ちよ~くなってktkr


∇メモリーを増やすた言い訳

 今の自作機を組んだ頃は窓XPを
 “ペーヂングファイルなし”で使ってたけど、
 最近は動画投稿サイト巡りやら、
 PSUを起動させながらのネットサーフやらで
 ペーヂングファイルを設定せざるを得なかった為、
 HDDにガーガ-読みに行くのを不便に感ぢてたから。


∇DDR2-800に乗り換えた言い訳

 既にDDR400両面512MBの2枚挿しだった為、
 アスラン64の仕様上、更にメモリー追加すると
 スピードがDDR333に低下して氣分的に嫌だから。
 っつ~か、DDR2が暴落してたから。


∇ヅアルコアに移行すた言い訳

 捨6で拾えるハイデフなaviファイルをヌルヌル見たいから。
 (DivXコーデックはマルチコア対応っぽい)


∇C2Dにしなかった言い訳

 DDR800に対応した大半のC2D対応マザボは
 PATAコネクターが1基しか無いから。
 CPUの価格性能比はAM2と同等だけど、
 チップセットにIN℡税がかけられてるから。


まあ、参萬もかからづにシステム載せ替えれたから、
イ~ぢゃんイ~ぢゃんスゲ~ぢゃん。

ヅアノレコア

2007年07月26日 18時05分58秒 | システム@マイコン
CPUは、シングル処理能力が若干落ちても
TDP45WなBE-2350で低発熱快適サマーライフ!

・・・ってのもアリだとは思ったんだけど、
チップセットが古めなマザボでBIOSも古いと
Post画面すら表示されない報告が有ったので、
(∴対応BIOSへの更新が出来ない)
やっぱ安全牌なX2 4200+ EE版にしますた。

・・・中古でね!(送料込で萬札)

っつ~か、まだ発売して壱年ちょっとなのに
どんだけ殿様商売だったんだよ!?
(その後C2D対策でいきなり半額・・・)

だが今は飯盛している。

2007年07月19日 06時56分43秒 | システム@マイコン
先日買ってもうたDDR2を生かすべく、
新たなるマザボの条件を挙げてみる。


∇PATAコネクターが2基ある。
 最近のマザボはほぼ全滅・・・しどい。

∇メモリースロットは4基が望ましい。
 VISTAに移らん限りは使わないっぽいけどさ。

∇PCI急行x16スロットがx8な奴は駄目。
 大差無いらしいけど氣分的に嫌。

∇出来ればATXがいいがμATXでも構わない。
 実際、今までPCIスロット使ってないしぃ。

∇リテンションがネヂ留めである。
 クウラ載せ替えにゃ地味に重要なポイント。

∇BIOSの更新がこまめに行われている。
 目安は45W対応版が有るか否か。

∇それなりに安い。(苦笑)
 結局それかい!


で、結局スロボロスに載せ替えできそうな奴は

コレはPCI急行x16スロット右横に
MOS-FETやコンデンサーが密集してるのが減点っぽ。

コレはかなり好みなんだけど、
K8T890は壱度ポカしてるからなぁ・・・。

コレは実製品だとリテンションがネヂ留めぢゃない罠。
BIOSの更新も遅めだし・・・。


結局、タイミング良く(惡く?)相場より¥1500安く特価販売されてた
コレにしましたとさ。

つい力ッとなって買ってしまった。

2007年06月23日 15時13分47秒 | システム@マイコン
DDR2が底値らしかったから、
先週、2枚セットの奴を
秋葉ヶ原にて¥9500位でゲト~。

ちなみに当時底値(¥5000弱)で買うた、
今使ってるCENTURY MICROバルクDDRの
最新価格はこんな感ぢ
メモリーって少しくらい規格が古くても
需要がある内は下がらんのよねぇ。

っつ~か、
果たして役に立つ日はくるのかしら?

だって紅が好き。

2007年05月08日 20時22分43秒 | システム@マイコン
まづは入れ替えたマザボ交換前との比較。

(・∀・) ヨカッタネ
∇CPUソケットの位置が下がった。
  どんなCPUクウラもウェルカム。
∇HDDがUDMA Mode6で安定動作。
  ただしnV製IDEドライバはトラブるのでインスコ厳禁。
∇SATA II対応。
  そろそろコレでも付けてみっか。

( ´_ゝ`) フーン
∇SLI構成可能。(無駄)
∇スロットがあれこれ増えた。(無駄)
∇内蔵サウンドが7.1Chになった。(無駄)
∇LANがGbEになった。(無駄)
  ForceWare Network Access Managerもインスコ厳禁

( ゜д゜ ) ポカーン
∇CPU電圧のふらつきが大きめ故、設定をシビアに出来ない。
  おまけにBIOS読みが低めだし!(画像参照)
∇ファンコネクターが4箇所に増えたが、制御が効くのは1箇所のみ。
  しかもファン制御が高低2段階だけ・・・。