要点
・ 2スロット厚グラボなのにブラケットは1スロット
・ クロスファイヤー端子省略(使わん)
・ VRMは4もしくは3+1フェーヅでヒートシンクが無い
(画像左のの6850は1フェーヅ省略されたぶん負荷が高く発熱が多い)
・ メモリーはあちこちのレビューでよく見かける灰のGDDR5
・ メモリーの冷却はクウラの排氣頼み
・ クウラはパッと見、透青のワカメハァンだがよく見ると羽根の合間に小羽根がある
・ ハァン回転数は最大3900rpm、pそ2中だと2000前半で回転音も大体そこら辺りから聴こえてくる
・ ヒートシンク基部は銅製で、壱応1クラス下の品よりはマシになってるが夏はキツそう
GPUの位置がブラケット寄りなので
今迄のパイポクウラを付けても大してハミ出ないだろうけど、
とりあへづ初期不良保障期間は手を加えづにこのまま使って様子見づら。
・ 2スロット厚グラボなのにブラケットは1スロット
・ クロスファイヤー端子省略(使わん)
・ VRMは4もしくは3+1フェーヅでヒートシンクが無い
(画像左のの6850は1フェーヅ省略されたぶん負荷が高く発熱が多い)
・ メモリーはあちこちのレビューでよく見かける灰のGDDR5
・ メモリーの冷却はクウラの排氣頼み
・ クウラはパッと見、透青のワカメハァンだがよく見ると羽根の合間に小羽根がある
・ ハァン回転数は最大3900rpm、pそ2中だと2000前半で回転音も大体そこら辺りから聴こえてくる
・ ヒートシンク基部は銅製で、壱応1クラス下の品よりはマシになってるが夏はキツそう
GPUの位置がブラケット寄りなので
今迄のパイポクウラを付けても大してハミ出ないだろうけど、
とりあへづ初期不良保障期間は手を加えづにこのまま使って様子見づら。