
前にも書いたKEDO、
チプセトが2世代前の旧型なので
・SATA数 6 → 4
(IDE互換で使ってるので実質4で変わらづ)
・PCI急行Ver. 2.0 → 1.1
(補助電源不要な性能の奴なので影響梨)
・HyperTransport Ver. 3.0 → 1.0
(メモリーアクセスに僅かに影響か?)
・USB2.0 8+4 → 4+2
(直に使える奴が4なのは少し痛い)
と、何の為に替えたのかイミフw
ただ、
・CPUコアとメモコン電圧制御 別々 → 壱緒
の筈が、何故だかPowerPlaneがDualだったので
K10STATが抑熱設定のままで済んだのは嬉しい誤算☆
以下、氣付いた点とか。
・BIOS設定画面に入り辛い、Beepスピーカー推奨
・OS上でBIOS更新するアプリ(笑)にはビビらされた
(あらかぢめセキュリティーソフトの例外指定にすべし)
・メモリー性能に余裕があるのでAUTO設定でもレイテンシー少なめ
・デフォだと勝手にベースクロックが5‰盛られる
・OCや4コア化は電圧を若干盛れば可能
(VRMフェーヅ数が減ってるのでどのみち自粛)
っつ~か、チンタラしてる間に
後継機でちゃってるし!(やはり旧型チプセトなので機能は大差ない)
AM3+マザボも来ちゃったし!(ただしチプセトはまだ9X0ではない)
チプセトが2世代前の旧型なので
・SATA数 6 → 4
(IDE互換で使ってるので実質4で変わらづ)
・PCI急行Ver. 2.0 → 1.1
(補助電源不要な性能の奴なので影響梨)
・HyperTransport Ver. 3.0 → 1.0
(メモリーアクセスに僅かに影響か?)
・USB2.0 8+4 → 4+2
(直に使える奴が4なのは少し痛い)
と、何の為に替えたのかイミフw
ただ、
・CPUコアとメモコン電圧制御 別々 → 壱緒
の筈が、何故だかPowerPlaneがDualだったので
K10STATが抑熱設定のままで済んだのは嬉しい誤算☆
以下、氣付いた点とか。
・BIOS設定画面に入り辛い、Beepスピーカー推奨
・OS上でBIOS更新するアプリ(笑)にはビビらされた
(あらかぢめセキュリティーソフトの例外指定にすべし)
・メモリー性能に余裕があるのでAUTO設定でもレイテンシー少なめ
・デフォだと勝手にベースクロックが5‰盛られる
・OCや4コア化は電圧を若干盛れば可能
(VRMフェーヅ数が減ってるのでどのみち自粛)
っつ~か、チンタラしてる間に
後継機でちゃってるし!(やはり旧型チプセトなので機能は大差ない)
AM3+マザボも来ちゃったし!(ただしチプセトはまだ9X0ではない)