Sea,Wind & Trip

WIND,旅行,音楽等の話題を思いつくままに書いてます。

WIND報告(加古川河口)

2009-08-30 23:04:16 | Weblog
今日の関西方面の風予報は北東~北6~8m昼間はサーマルの影響で少し弱まりそうですが,ブローでは走りそう。・・・ということで加古川河口へ行ってきました。

10:00到着。既に3艇ほど走っていました。由良,白髭と最近はずしまくっているので急いでセッティング。10:30には出艇。ブローを拾って走る,風力も十分

seawind:RS:SLⅡ7.8m2                      mahimahi:GATOR5.5m2
 

16:00からは10m/secまで吹き上がり,mahimahiはオーバーセイルで前に飛ばされ,ブームで顎を強打して腫らしてました・・・かわいそう。。。
seawindは,mahimahi救助の為,最高の風を逃したのでした・・・白波を見て「ヤッター」と思うのはいいのですが技量を考えないと・・・でもステップアップにはこういうことも必要かな


陽が沈んでも北風は吹き続け,ブローラインが沖に向かってました


台風の影響と思いますが8月に北風で乗れるとは・・・来週は由良で乗りたいなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生

2009-08-25 00:00:00 | Weblog


【誕生/中島みゆき】

ひとりでも私は生きられるけど でもだれかとならば人生ははるかに違う
強気で強気で生きてる人ほど 些細な寂しさでつまずくものよ
呼んでも呼んでもとどかぬ恋でも むなしい恋なんてある筈がないと言ってよ
待っても待っても戻らぬ恋でも 無駄な月日なんてないと言ってよ

めぐり来る季節をかぞえながら
めぐり逢う命をかぞえながら
畏れながら憎みながら いつか愛を知ってゆく
泣きながら生まれる子供のように
もいちど生きるため泣いて来たのね

Remember 生まれた時
だれでも言われた筈
耳をすまして思い出して
最初に聞いた Welcome

Remember 生まれたこと
Remember 出逢ったこと
Remember 一緒に生きてたこと
そして覚えていること

ふりかえるひまもなく時は流れて 帰りたい場所がまたひとつずつ消えてゆく
すがりたいだれかを失うたびに だれかを守りたい私になるの

わかれゆく季節をかぞえながら
わかれゆく命をかぞえながら
祈りながら嘆きながら
とうに愛を知っている
忘れない言葉はだれでもひとつ
たとえサヨナラでも 愛してる意味

Remember 生まれた時
だれでも言われた筈
耳をすまして思い出して
最初に聞いた Welcome

Remember けれどもしも
思い出せないなら
わたし いつでもあなたに言う
生まれてくれて Welcome

Remember 生まれたこと
Remember 出逢ったこと
Remember 一緒に生きてたこと
そして覚えていること

誕生 / 中島みゆき YouTube
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WIND報告(琵琶湖 白鬚)~風のないときの過ごしかた

2009-08-23 23:41:01 | Weblog
琵琶湖 高島方面の予報は,晴れしかも10:00から北西の風4mこの予報なら白鬚は,6~8mは間違いない少なくとも7.8m2では乗れる
渋滞を避けて朝6:00に家を出発,白鬚に8:30に到着・・・ん・・・南風の微風??ここは昼からでしょ・・・と先に到着の「よしぼん」とNT君とダベリング。そのうちに,KBさんとAD君も到着。・・・今日の風は,予報に反して北に振ったり南に変わったりで安定せず・・・残念ながらノーゲームでした。・・・とさ・・・チッ

着いてみれば既にこの車の数                   12:00をまわっても北西がチョロチョロ
 

「ん~暇だ・・・」(AD君)                        「WINDより楽しいぞ~」
 

・・ボードの話?セイルの話?仕事の話?


NT君:白鬚で一週間車中泊した経験の持ち主,白鬚の風を知り尽くした男


風見艇のmahimahi


白鬚の水:透明度は抜群,ほんとうに綺麗です。
 

帰りの名神から見えた夕焼け・・・もう秋ですね・・・来週こそいい風が吹きますように・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み由良川 鰆(サワラ)トローリングTour(1st/LastDay)

2009-08-18 20:41:36 | Weblog
懲りずに行ってきました由良川FishingTour?

[初日(8/16)]

今日は吹いてくれるか??南風。やる気マンマンで家を3:00過ぎに出発。今日のメンバーは,久しぶりのKBさんと病み上がりのAD君(大丈夫っすか?)。5:30に由良到着,・・・,無風

鏡状態の河口
 

やることがないので,またもや爆睡モード。昼前に暑さで目が覚め,これからどうしよう?と思っていた矢先,由良川河口の駐車場を管理しているYDさんが鰆(サワラ)を釣ったらしく一緒に食べようと2本持って来てくれました。早速炭焼きに・・・。塩胡椒をたっぷりふって食べると・・・これが抜群に美味しい魚に塩胡椒・・・知りませんでした・・・

50cm×2本の鰆
 

BBQ終了後,船を出してもらい鰆釣りに連れて行ってもらえることに。

こんな感じです                            トローリングにて釣上げます
 

船から見た由良川河口・・・風の通り道がわかります


1本目GET                             イキが良すぎて飛び出さないように蓋を・・・ん・・・林田?
 

5本ヒットしましたが,3本取り逃がし,釣果は2本。KBさんはかなり気に入った様子・・・WINDが出来なくなったら,釣をすると張切ってました。上陸後,AD君は,明日の仕事に備えて帰宅(残念・・・)。mahimahiは船酔いで弱ってました
晩御飯は,再びBBQ お腹いっぱい鰆を頂き,明日の風を信じて就寝・・・明日は吹きますように・・・

 


[2日目(8/17]

朝5:30に目が覚める。晴れでも南の風2m程度・・・。6:00に少しあがるがプレーニングには足りない・・・。
今日もダメか・・・。あきらめてテントを片付け帰り支度。。。

本日の朝焼け                            微風でマッタリモードの2台


8:00に早々と由良川河口を出発。いつもの福知山経由を丹後半島経由に変更して家に帰りました。

丹後半島 犬ケ岬



一泊2日のお盆休み後半戦は,2敗。ウインドTOURと言うより,フィッシングTOURという感じ・・・WINDは出来ませんでしたが新鮮な鰆が食べれたし,なかなか楽しい後半戦でした

明日からは,天気も回復し,残暑が厳しくなる予報ですので次週は2勝を狙います


帰りに寄った「出石皿そば 天通」。自家製手打ちのそばでこちらも美味でした
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み由良川Tour(1st/LastDay)

2009-08-15 20:54:10 | Weblog
今年の由良は調子が悪い・・・まず・・・晴れない・・・梅雨中はもちろん梅雨明け後も雨続き。お盆休み前半も怪しい天気。
・・・ですが,行ってきました由良川WINDTOUR

[初日(8/11)]

今日は北風狙い。雨があがっていれば乗れると想定して昼前到着する予定で6:00過ぎに出発。今日のメンバーは,四国から参加の「石油王」のみ,帰省渋滞のため10:00過ぎ由良到着,小雨・・・,北の風チョロチョロ

本日の由良の様子・・・ドンヨリ小雨モード しかも,昨日以前の大雨のせいで水は茶色に濁っていました。


こういう日はあきらめて休養のため車内で爆睡。早々に西舞鶴の「北京」で晩御飯のあと「光の湯」で汗を流して(かいてないけど・・・)いつものテントで就寝。「よしぼん」と四国のSGさんが夜から由良入りする予定。
明日起きたとき,空に雲がなかったら南風で乗れるはず。(でも・・・夜中も小雨がパラついてました)


[2日目(8/12]

朝5:00に風の音で目が覚める。テントから出て空を見上げると星が・・・風は東に少し振っていましたが6~8mの風力。
思わず朝焼けをパチリ。背後の由良ケ岳には,風の源の雲がいっぱい掛かっていました。由良川では,コイツがなくなるまで南風が吹き続けます。
 

笑顔でセッティング中の「よしぼん」。本ブログ初公開の顔見せ写真と鉄橋上を爆走する「よしぼん」。
今年5月に第1子誕生のお父さんボードセイラー。今シーズン初のWINDです・・・吹かない由良で1回目でプレーニングをGETするとは,なかなか強運の持ち主です。
:F2-SX,GAASTRA-GTX7.5




四国から参加のSGさん。いつもパワフルな走りを見せてくれます。
:BH65,NP-HELLCAT7.2
 

こちらも四国から参加の「石油王」,アラビアを愛し,ドバイが第2の故郷,民族衣装を由良に持ち込む変人です。
今回は8/8から由良入りしていますが,本日やっとプレーニングをGET出来たせいか,いつもよりセイルの引き込みが強烈でした。
:BH75,GAASTRA-GTX7.5
 

mahimahi スタボータックの方が上手ですね~ポートタックは引き込みが甘い。
F2-SX,SEVERNE-GATOR5.5
 

seawind 
:BH79,NPRS-SLⅡ7.8


南風の源も残り少なくなり・・・11:00頃終了モード
 

満足気な「石油王」と「よしぼん」                  よしぼん車は200系トヨタ ハイエース
 

今日は,堺市の家族連れ2組も合流して大賑わいでした。


今回は2日でお盆休み前半戦は終了,1勝1敗の結果でしたが,「SGさん」「石油王」「よしぼん」と会え
満足しています。
後半戦は,8/15からの予定ですが,まだ会えていないメンバー会えるのを楽しみにしています


帰りに寄ったJR西舞鶴駅前「割烹 栞」の岩牡蠣丼予想に反して一度揚げたものを玉子でとじたものでした。美味しかったですよ
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷夏:エルニーニョの夏

2009-08-02 09:53:44 | Weblog
【気象庁HPより抜粋】
■8月の天気傾向
今年は,エルニーニョ現象が発生していることにより,日本列島に夏空をもたらす太平洋高気圧の勢力の弱い状態が続いています。本来,梅雨前線を押し上げて,日本列島を覆うはずの太平洋高気圧の勢力が弱いため,8月を迎えても,夏らしい晴天は続かない可能性があります。
冷夏・日照不足により農作物の生長への影響も心配されます。また,太平洋高気圧が弱いと寒気が流入しやすくなるため,ゲリラ雷雨発生の可能性も高く,台風が発生した場合も日本に接近しやすくなります。
海や山など,夏のレジャーやアウトドアスポーツには十分な注意が必要です。全国的に夏らしい日が少ない予想ですが,お盆休みの頃は比較的晴れる日が多く,夏空に期待できそうです。

■エルニーニョ/ラニーニャ現象
エルニーニョ現象とは,太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高くなり,その状態が1年程度続く現象。逆に,同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれています。エルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生すると,日本を含め世界中で異常な天候が起こると考えられています。

■エルニーニョ/ラニーニャ現象に伴う太平洋熱帯域の大気と海洋の変動
・平常時の状態
太平洋の熱帯域では,貿易風と呼ばれる東風が常に吹いているため,海面付近の暖かい海水が太平洋の西側に吹き寄せられています。西部のインドネシア近海では海面下数百メートルまでの表層に暖かい海水が蓄積し,東部の南米沖では,この東風と地球の自転の効果によって深いところから冷たい海水が海面近くに湧き上っています。このため,海面水温は太平洋赤道域の西部で高く,東部で低くなっています。海面水温の高い太平洋西部では,海面からの蒸発が盛んで,大気中に大量の水蒸気が供給され,上空で積乱雲が盛んに発生します。

・エルニーニョ現象時の状態
エルニーニョ現象が発生している時には,風が平常時よりも弱くなり,西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がるとともに,東部では冷たい水の湧き上りが弱まっています。このため,太平洋赤道域の中部から東部では,海面水温が平常時よりも高くなっています。エルニーニョ現象発生時は,積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。

・ラニーニャ現象時の状態
ラニーニャ現象が発生している時には,東風が平常時よりも強くなり,西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方,東部では冷たい水の湧き上がりが平常時より強くなります。このため,太平洋赤道域の中部から東部では,海面水温が平常時よりも低くなっています。ラニーニャ現象発生時は,インドネシア近海の海上では積乱雲がいっそう盛んに発生します。

■エルニーニョ・南方振動(ENSO)
南太平洋東部で海面気圧が平年より高い時は,インドネシア付近で平年より低く,南太平洋東部で平年より低い時は,インドネシア付近で平年より高くなるというシーソーのような変動をしており,南方振動と呼ばれています。南方振動は,貿易風の強弱に関わることから,エルニーニョ/ラニーニャ現象と連動して変動します。このため,南方振動とエルニーニョ/ラニーニャ現象を大気と海洋の一連の変動として見るとき,エルニーニョ・南方振動(ENSO:エンソ)という言葉がよく使われています。


■冷夏:エルニーニョ現象とは,全く関係ありませんが
窓から屋上を見上げると(我が家は5階建てマンションの最上階),怪しげな物体が・・・なんだこれは・・・


蝉のヌケガラでしたか・・・しかも仲良く2つも下の花壇から40m登ってきたのでしょう
 

でも,こんなヤツもいました。。。


コイツラには冷夏は関係ないのでしょうか?雨があがれば蝉の声は例年どうり聞こえてきます。近年,温暖化の影響で暑さに強い「クマゼミ」が圧倒的な数を占めていると聞きますが,涼しげな「ヒグラシ」の声が一番ですね

いずれにしろ,早く梅雨明けして,海に山に行きたいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする