当たり前の顔して幸福になる

節約、運用などについて書きます。

太陽光発電導入経緯

2014-03-24 23:05:32 | 太陽光発電
太陽光発電(ソーラーパネル)比較・見積もり

2011年10月に太陽光発電を設置しました。
本当に発電し、費用を回収できるのか、導入を検討した経緯とその後の実績についてご紹介していきます。
参考にしていただければと思います。

・基本情報
 所在地 富山県高岡市
 設置時期 2011年10月
 電池容量 3.61 kW

・太陽電池モジュール(PVMD-P19001-SQ)
 メーカー ノーリツ
 最大出力 190W
 変換効率 14.1%

2014年3月時点では、最大出力は205W、変換効率は15.2%になってます。

・導入の検討
2012年に開始された固定価格買い取り制度で太陽光発電の設置費用が約10年で回収できると言われるようになりました。
この他、電気使用量に税金が掛かるようになること、国や自治体から補助金がもらえること、将来的に消費税が上がることを考慮し、買うなら今ということで導入を検討しました。

太陽電池の寿命については20~30年、パワーコンディショナーは10年ほどで寿命ですので、10年で費用回収さえ終われば、あとは利益が期待できます。
電力の見える化で節電意識向上、災害時や停電のときでも自家発電なので電力が使えるという効果もあります。

・試算
見積もりをして試算をしました。

導入費 約1,600,000円(補助金除き)
発電量予測 3,500kWh
売電単価 42円/kWh(10年間固定買取)
買電単価 25円/kWh

売電割合を7割と想定すると、電気の価値は37円/kWhとなります。

回収に要する年数を計算すると、1,600,000円÷(3,500kWh×37円/kWh)≒12.3年

富山は日照時間が全国最下位レベルですので、回収期間が10年を超えてしまってます。
発電量予測はそんなに外れないと思いますので、少し残念な結果です。
買取期間が終わる10年時点で残高が約30万ですが、電力の全面自由化で引き続き売電は可能だろうということで、損はしないと判断し、設置することにしました。

・2013年の状況
太陽光発電普及拡大センターの集計によれば、住宅用太陽光発電システムの平均システム価格(1kWあたりの価格)は、この2年間で、既築設置の場合、約10万円/kWほど下がっています。

平均システム価格(千円/kW)
2013年 395(新築)436(既築)
2011年 472(新築)543(既築)

ただし、買取単価も2011年の42円/kWから、2013年は38円/kW、2014年には37円/kWに引き下げられています。

また、国の補助金も2011年には4.8万円/kWだったのが、2013年には1.5~2万円/kWに引き下げられ、2014年にはゼロになる見込みです。
自治体からの補助金は、2011年は10万円で、2013年現在では同じ額でした。

4kWの場合、2013年時点では、設置費用(既築)は40万安くなりますが、電気代で10万円程度、補助金で12万円の収入減となります。
この計算では、2013年はさらに買い時だったと言えますが、地方自治体の補助金も不透明ですので、いつまでが買いどきなのかは分かりません。

実績は、こちら

太陽光発電(ソーラーパネル)比較・見積もり


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近は (Unknown)
2018-07-18 17:36:59
この情報がありませんね、北陸電力は2018年4月に値上げ予定ですよね。収支の変化はいかがですか、また、スマートメーターは設置されていますか?確か、北陸電力は過去のデータから按分して算出し正確な数字からは程遠いと聞いたことがあるのですが。
返信する
Re: 最近は (yasu)
2018-07-25 09:34:51
> この情報がありませんね、北陸電力は2018年4月に値上げ予定ですよね。収支の変化はいかがですか、また、スマートメーターは設置されていますか?確か、北陸電力は過去のデータから按分して算出し正確な数字からは程遠いと聞いたことがあるのですが。

特に反応がないので更新していませんでした。

収入は、14.5万円/年ほどで推移しています。
電気料金値上げ、再エネ賦課金の上昇で自家消費分の単価は上昇しますが、効果は数千円/年くらいです。
2019年以降に買い取り期間が終了する契約が出てきますので、そちらのほうの動向が気になります。

スマートメータはまだ設置されていませんが、どれも仕様は同じなので数字は正確だと思います。
設置以前は過去のデータを按分するしかないと思いますけど。
返信する

コメントを投稿