2018年は少しばかり収入が発生するので、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」に掛金を拠出することにしました。
収入がないとメリットはないのですが、収入があると、
積み立てた掛金全額が所得控除の対象となり、
課税所得が減ることで納税額が少なくなります。
![メリット](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/20e8d1f68070e2fb99eee20cf77acd9f.jpg)
会社員だった頃の資産を
SBI証券に移管していたので、掛け金を拠出する手続きをしました。
・選ぶならSBI証券!その理由は?
![SBI証券](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/dffb5bef2b40667e11d7b21058482460.jpg)
11月に資料請求して、12月に提出したところ、2月から引き落としになることになりました。
23,000円が掛金の上限です。
![掛金](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/6a5bf77c9ecdd01a6588bcdb845ae176.jpg)
来年になりましたら節税額を書きたいと思います。
<script language="javascript" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=885032334"></script>
収入がないとメリットはないのですが、収入があると、
積み立てた掛金全額が所得控除の対象となり、
課税所得が減ることで納税額が少なくなります。
![メリット](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/20e8d1f68070e2fb99eee20cf77acd9f.jpg)
会社員だった頃の資産を
・選ぶならSBI証券!その理由は?
![SBI証券](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/dffb5bef2b40667e11d7b21058482460.jpg)
11月に資料請求して、12月に提出したところ、2月から引き落としになることになりました。
23,000円が掛金の上限です。
![掛金](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/51/6a5bf77c9ecdd01a6588bcdb845ae176.jpg)
来年になりましたら節税額を書きたいと思います。
<script language="javascript" src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3114958&pid=885032334"></script>