Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

清陽軒@久留米 昭和27年創業!久留米を代表する元祖屋台ラーメン!

久留米ラーメン巡りが続きます。

「丸久」→「麺のツボ」と続いて、

遂に「久留米ラーメン」を代表するお店にたどり着きました(;;)

その名も、

清陽軒

であります!!

1952(昭和27)年創業、屋台から生まれた久留米の老舗の超名店であります。

詳しい歴史はこちらのサイトを

(*なお佐賀の一休軒が1955年創業なので、それよりも古いお店なんですね!)

注目すべきは、こちらの清陽軒、一度全て閉店している、という点でありましょう。

創業者の香月浩さんが1994(平成6)年に「引退」し、その12年後の2006年に全閉店。

その後、「清陽軒復活プロジェクト」が開始され、2009年に復活。

そんな歴史をもつのが、この「清陽軒」であります!!

大砲ラーメンの社長さんの父親は、ここの香月浩さんの弟さん、、、(;´・ω・)

社長さんがネットで、この復活プロジェクトについて語っています

清陽軒も、また大砲も、久留米を代表する有名人気店!

久留米の老舗の4店の一つに入れられたりもしています

場所は、、、

わりと地方にありがちな典型的な郊外型の人気ラーメン店って感じの場所でした。

こういうところにある有名人気店、見かけるよなぁ、、、と。

驚くのは、お店の入り口。

分かりますかね!?

入口が、ラーメンの屋台みたいになっているんです。

1951年頃、まだ店舗がなかった時代に「屋台ラーメン」として登場した精養軒。

その「屋台」をイメージした店舗の入り口に、まず魅了されます。

「屋台ラーメン」は、戦後日本のシンボルとも言えるものですからね…

最初の入り口を通ると、こんな「モニュメント」が目に入ってきます。

そうか、「戦後屋台ラーメン」も、今や「記念碑」なんだ…。

千葉の銚子の屋台文化もほぼ無くなってしまいましたもんね…。

(屋台に変わって登場したのが、キッチンカー文化か…)

なんか、見入ってしまいました。

当時使われていた器なのかな!?

しばし、「妄想」して、「タイムスリップ」します(;´・ω・)

昭和25~26年頃の久留米で、夜な夜な屋台が出ていたのかぁ~、と。

どんな風景がそこにあったんだろう??

この「釜」で、どんな風にしてスープを作って、どんなお客さんに差し出していたのだろう?

まだ、日本が敗戦の空気が広がっていて、みんなが貧しくて、、、

そんな時代の日本人は、いったいどんな気持ちで、ここのラーメンを食べていたのだろう?

店内は、ファミレスみたいな感じで、めっちゃ広いです。

リバイバル店ということもあって、当時の面影みたいなものはないんだろうな…

メニューも、かなり立派です。

(風情は全くといってないけど、、、(;´・ω・))

おお。色々と書いてあります。

一度、姿を消した清陽軒。その歩みや歴史や具材の説明など書いてあります。

それより、、、

香月浩さん、めっちゃイケメンなんですけど、、、(;´・ω・)

ほら!!

この香月浩さんと弟さんの昇さん、どちらも「イケメン」だったんですってね。

ま、それはあまり「味」とは関係なんでしょうけど、、、

でも、この方が、久留米ラーメンの黎明期の立役者だったんですね。

その後、日本は空前の豚骨ラーメンブームを迎え…

きっと、色んな事があったんでしょうね…。

こちらでまず食べるべきは、

かつての味を再現した「屋台仕込みラーメン」みたいですね。

大砲ラーメンでいう「昔ラーメン」に当たるのかな!?

それから、「すっぴんラーメン」なんていうのもあります。

老舗店のわりには、なんか軽いネーミングだなぁ、、、(;´・ω・)

こっちは、屋台仕込みラーメンよりもさっぱりとしたラーメンなんだとか。

更には、「ほっと!トマト麺」なんてものもありますし、

また、「学生ラーメン」なんかもありますね。

で、ラーメン以上に(!?)評判がいいのが、「久留米焼きめし」です。

焼きめしかー。いいなぁー。。。

こちらも頑張って食べるか、と思ったのですが、ミニサイズはなし、みたいで…

三杯目で、四杯目も考えているので、こちらは断念、、、(;´・ω・)

無念ですけど、しょうがない、、、

あと、こちらのお店の最大の<特徴>でもある「カリカリ」。

豚の背脂を揚げた自家製ラード、と書いてあります。

「油かす」とか「肉かす」とか「揚げカス」とかとも呼ばれたりする「あれ」。

これを入れて、清陽軒のラーメンになる、って感じかな!?

もちろん、お願いいたしました。

ジャジャーン!!!

こちらが、屋台仕込みラーメン、です!!

スープは、なんとなんと、水と豚頭のみ

で、スープは、いわゆる「継ぎ足し製法」と言いまして、

古いスープに水と豚頭を継ぎ足していくスタイルのスープになっています。

スープは、あっさりとしていて、臭みもあって、「これが、久留米ラーメンか!?」、と。

日本の元祖の豚骨ラーメンは、こういう味だったのか!?、と。

誤解を恐れずに、敢えて言えば、

長浜ラーメンよりも、臭みや獣臭はなくて、

博多ラーメンよりは、クセがあって、臭みもあって、

佐賀ラーメンよりも、クセも強くて、甘さもなくて、強烈で、

熊本ラーメンよりは、ストレートで、シンプルで、ライトで、

…って感じかな!?

色んなお店があるので、そう単純に区別できるものではないですが…

ここ、久留米から豚骨ラーメンが広がったと考えると、なんか感慨深いものがあります。

表面に見える茶色い固形物が「カリカリ」ですね。

…カリカリって、そう言えば、昔「福ヤ@麻布十番」で食べたラーメンにも入ってたな

これが、なかなか強烈なアクセントになっています。

いわゆる「背脂チャッチャ系」の背脂とは違って、実に強く香ばしいんです。

このカリカリを口の中で噛むと、独特の味が口中に広まります。

なるほどなぁ、、、

その効果はかなり大きそうです。

で、チャーシューは、ベラベラっとした感じで、普通な感じでした。

あんまり印象に残ってない、、、(;´・ω・)

麺は細麺。

細麺なんだけど、博多のあの細麺よりは太い感じ!?

わりとパサパサっとした麺になっていて、「へー」って感じでした。

熊本や佐賀の麺の方が、関東人には口に合うかな!?

ただ、逆に、こういう麺こそ、こっちで食べないとなぁ、、、とも。

異文化の麺って感じが少ししました。

(まぁ、異国のラーメンと比べれば、日本の美味しい麺になるんですけど…)

卓上には、各種調味料がいっぱい!!!

こがし一味に、にんにく醤油。

にんにく醤油を入れると、若干「熊本ラーメン」っぽくなったかな!?

でも、なんといっても、「からし高菜」でしょう!!

こんな感じになります!!

やっぱ、豚骨ラーメンには、高菜ですよね! ねっ! ねっ!!

味の雰囲気ががらっと変わって、よりスパイシーで刺激的になりました♪

***

さて。

全体的には、「シャバっとしたスープ」の豚骨ラーメンだったかな。

これは、総じて、「マニア向け」というよりは、「久留米市民向け」かな、と思います。

長年愛してきた屋台ラーメンを、後世の久留米の人に伝えていく、みたいな。

文化継承的なお店だったかな、、、と。

「久留米ラーメン」を知り、学びに来た僕には、いい経験になりました。

「これが、久留米ラーメンなのか~~」、と。

一つ、思ったのは、博多にせよ、長浜にせよ、久留米にせよ、、、

豚骨ラーメンって、首都圏にも全域にあって、既に食べている味なんですよね。

だから、なかなか「純粋に味わえない」、という課題があるかな、と。

既に知っている味だし、どこかで食べたことがある感じがするし、

なかなか、「久留米のラーメン」を先入観なく食べられない、というか。

どうしても、「どこかで食べた味」になってしまう、というか。

そういう問題があるなぁ、、、と。

現在は、清陽軒は6店舗ほどあるみたいです。

熊本にもあるみたいですねー♪

これからも、どんどん店舗拡大していくのかな??

どうなるんだろう!?、、、

「継ぎ足し製法」っていうのも、すっかり認知されましたもんね。

ラーメン漫画でも、この「継ぎ足し製法」が取り上げられたりもしました。

でも、普通に考えれば、焼き鳥のタレとか、秘伝のタレとかって、全部継ぎ足しですよね!?

それを「スープ」でやった、っていうのが「画期的」だったのかな!?

というわけで、「久留米ラーメン」を代表する清陽軒のレポでした!!

なんというか、とっても書きにくいラーメンだったかなぁ、、、

どう書けばいいのか、、、って。

書くのが難しい、というのもまた、久留米ラーメンの特徴かもしれません。

続けて、こちらのお店の創業者の弟さんの息子さんのお店に向かいます!!

PS

ちなみに、都内でも「久留米ラーメン」が食べられるお店はあるみたいですね。

詳しくはこちらのサイトを

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「九州」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事