goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

『ラーメンフリーク論』の研究計画書もどき。

最近、すっかりラーメンブログになりつつある…(汗)
(「えー。ラーメンブログじゃん」っていう突っ込みはなしで、、、)

これまでラーメンの論文を二つ書いて、三本目の構想を考えている。三作目は、「ラーメン屋店主の学びに多大な影響を与えるラーメンフリークの存在の解明」がテーマ。いよいよ、教育学的ラーメン論文の革新部分に触れることになる(大げさだな~)。

ラーメン界における大きな特徴は、「ラーメンフリーク」と呼ばれる強力なラーメン屋のパートナーが存在する、という点だ。ラーメンフリークは、一般的には「オタク」の範疇に入るものと考えられているが、オタクという概念では説明できない要素を多分に含んでいる。オタクは、作り手に間接的に影響を与える可能性をもっているが、直接的に作り手に関与することは難しい。ラーメンフリークは、ラーメン店主とのパートナーシップを生きる場合が多く、直接作り手に影響を与えているケースが多い。

ラーメン屋店主も、ラーメンフリークの評価に対してそれなりの関心をもっており、HPやブログやSNSの評価を一通り把握している。なかには、心ない書き手の文章に傷ついたり、腹を立てたりする場合もあるし、逆にあることないことを書いて、誹謗中傷に近い厳しいコメントを残す書き手もいる。いずれにしても、ラーメンというジャンルほど、食べ手が作り手のラーメンについて熱く語る料理はないはずである。カレーもそれなりに人気があるが、ラーメンブログほどの量はない。

では、いったいラーメンフリークとはいったいどんな人間で、どんな特徴があり、どんな活動をし、どのような影響をラーメン店主に与えているのか。また、そのラーメンフリークについて、ラーメン店主はどう思っているのか。この辺をリサーチして、インタビューして、文献を大量に読みこんで、書いていきたいなって思う。

で、僕的には、「よき食べ手」(よき受容者)という概念を使って、ラーメン文化の最大の特徴を浮き彫りにしたいと思う(大げさだ~~)。善き受容者が多いこと、それがラーメン界を盛り上げることにつながっている、と。ラーメンフリークは、概して平和な人が多い。それは武内さんもかつて語っていた。仕事もそれなりにやって、プライベートはラーメンで充実させる。さらには、ラーメンフリーク独自のコミュニティーがあり、あらゆる世代の人々が休日のプライベートを満喫している。

この「ラーメンフリーク」を解明することで、逆に、趣味のない人間、趣味ともいえない趣味に走る人間も浮き彫りになるだろう。「ラーメンにはまること」と「覚せい剤にはまること」には全然違うニュアンスがある。何にはまるかも、その人の生きる背景によって基礎づけられているのでは、と思うのだ。平和な人間は覚せい剤にははまらない。逆に、平和でない人間はラーメンフリークにはならない。なぜか。そこに、何か大きな問題が隠れているようにも思えるのだ。

また、学校問題と関連させていえば、「よき受容者」が不在であることが、教育界の大きな問題なのではないか、と問題提起したいのである。教育を心から愛し、教育のことを日々考える「教育フリーク」はどれだけいるのだろうか。教育学者は、そういう意味では、「教育フリーク」でなければならないはずなのに、そこまでの愛情を感じる学者はあまりいないように思う。僕の尊敬するとある大学院の先生はものすごい「教育フリーク」だった。10000校以上の学校を見たと言っていた(凄い!)

「よき受容者」ではない、「わるい受容者」が増えると、その文化はねじ曲がっていく。わるい受容者の代表が、モンスターペアレントやクレーマーと言われる人だ。彼らも少なからず、その分野に精通している。よく勉強している人も少なくない。ただ、その分野そのものをよくしよう、という気持ちが欠如している。逆に、その分野の存続を危うくさせるのだ。建設的な批判ではなく、ただ作り手の悪いところだけを弾叫する。それはフリークの批判ではない。

 

…なんてことを論じられたら面白いかな、と

コメント一覧

kei
cheero1969さん

ええ??!! cheero1969さん、ドラマーだったのですか?!?!

ますますすごい共通点ですね。。ビックリです。

お仕事されている施設って、どんな施設なのでしょう? さし障りのない程度で教えていただけると嬉しいです。

将来的に、何か面白いことができそうですね~☆
cheero1969

今日のコメント返しは、遠慮するつもりでしが、買い物から帰ってきて(オベーションのフィギアを買いにセブンへ アダマスⅡが当たった!)ノートを開いたらコメがあって、嬉しくなりコメントします。

うわーっ、是非、読神様になって(ブックマークして)いただきコメントを頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

 そうですね、「フリーク」の言葉の吟味はあまりされていませんよね。フリークってちょっと昔に使われていた言葉が、近年再生されて来た感がありますが...如何でしょうか?

論文を拝読させていただける日を楽しみにしております。その時はメアドが必要ですね。


お仕事の合間に、お忙しい処、コメントを返して頂き有難うございます。ずうずうしくもコメントをたくさん入れてしまい本当にすいません。 なんか共通する点がありそうで、勝手に親近感を持ってしまっています。
 私もドラマーだったんです。
今は施設職員や子どもたちのバンドの助っ人で1/y位しかセットを出しませんが。(17年位前にmoon and the memorisを耳コピしました

 練習は知人がサイコフレームというバンドのパンマスで「ラパン」ですることがほとんどです。そろそろ学園祭が近いので、練習のため召集されると思います。すれ違う事があるかもしれませんね。
 新生J-BUSTERS頑張って下さい。
 



kei
cheero1969さん

たくさんのコメントありがとうございます!(しかし、本当によく読んでくださいますね、、汗。恐縮です)

「よき食べ手」と「よき受容者」に関しては、論文でかなり厳密に書いていくつもりです。核となる言葉ですから。ネットには書きませんよ(ネタばれになりますからね、、、)

ブログ拝見いたしました。素敵なブログですね。幅も広く、記述もしっかりしてて、読み応えがあるなぁって思いました!是非、ブックマークさせていただければ、と思います。よろしいですか??

「おたく学」は結構出てますが、「フリーク学」はないなぁって思うんです。で、おたくとフリークって違う気がするんですよね。この辺は色々議論になりそうですね。

インタビューは、お願いするかもしれません。その折はよろしくお願いいたします!
cheero1969
おはようございます

今日私はオフでしてkeiさんの記述を拝見させていただいております。

 大変興味深い仮定を立てられていますね。

いわゆるラーメン屋に昼から焼酎片手にラーメンを食べずに、モツ煮を食べている叔父様方と、言われるところのラーメンフリークでは人柄と言いますか、佇まいが違いますよね。確かにオタクとも言い難いものもある。
 またラーメンの持つ、嗜癖傾向についても否定はできないものの、シンドロームまでは行かない気がします。(一時的・一過性の症状が出ても)
 さてkeiさんは「良き食べ手」を「良き受容者」とされていますが、良き食べて・受容者ともに、もう少し言葉の吟味が必要かと。
 恐らくこの辺のところが、論述の中で詳細に記述される事を楽しみに、論文ができましたら、是非、拝読させていただきたい。

 また、ラーメンフリークではありませんが、サンプルとしてインタビューを受ける事も吝かではありません。長生村在住。海風通信fromながいき村という食べブロを立ち上げております。
 臨床家の端くれとして、協力できれば幸いです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ラーメン・グルメのコラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事