
池袋駅東口の「ビーボ!ビアダイニングバー」さんで軽くクラフトビールを飲んだ後は、すでに常連になりつつある日暮里駅東口の「真面目焼鳥 助平」さんを再訪!新年1発目ということで、本年もよろしくお願いいたしますー。17時過ぎに入店するとカウンター席に先客1名。
もちろん今回もスタートは日本酒。西武池袋で売り切れていた「栄光富士」純米大吟醸 酒未来があったので早速、日本酒1杯目は「栄光富士」(えいこうふじ)純米大吟醸 酒未来(半合500円)でカンパーーイ!
派手なラメラベルのインパクトありますが、テイストも非常に上品なまろやかさで、これは大人気なのが伺えます。「酒未来」という酒造好適米を使っているんですが、四合瓶の値段も2000円未満とリーズナブルみたいなんで、今度こそ酒屋さんで買いたいですねー。
お通しのほうれん草のおひたしをいただきつつ、オツマミ1品目は日本酒に合いそうな「ササミのワサビ漬け」をオーダー!日本酒2杯目は、「田光」(たびか)純米吟醸 美山錦 27BY(半合450円)を追加したんですが、こちらも薄濁りでヒジョーにジューシー!こちらも家飲み用に買いたくなる美酒でしたー。
その後、日本酒3杯目は「雨後の月」(うごのつき)ニュームーン(半合400円)を追加!非常に軽快なテイストでスッとキレてチョ~飲みやすい美酒!本醸造とは思えないコスパの良さが素晴らしい。
日本酒4杯目は「鳴海」(なるか)特別純米 直詰め生 27BY(半合400円)で締め!こちらも個人的に好みなテイストで、家飲み用に購入する可能性高い美酒となりましたー。オツマミ2品目は「牛すじポン酢」を追加!今回は焼き鳥食いませんでしたが、美酒を飲み比べできたので、またしても大満足!
土曜日とはいえ、お客さんがそこそこ入ってきたこともあり、この辺でお会計!は締めて3150円とリーズナブル!男性スタッフさんに、オススメ日本酒銘柄をいくつかお知らせしておいて、タイミング次第で次回飲めるか分かりませんがお願いしておきましたー。今月はあと何回ぐらい行けるでしょうかね?(笑)
↓日本酒1杯目は、「栄光富士」(えいこうふじ)純米大吟醸 酒未来(半合500円)でカンパーーイ!


↓スペックは、原料米:山形県産「酒未来」100%、精米歩合:50%、使用酵母:山形酵母、日本酒度:-6.0、酸度:1.5、アミノ酸度:1.2、アルコール度:16.8度、杜氏:伊藤福男(南部杜氏)、製造年月:2015年12月、蔵元:富士酒造(山形県鶴岡市)


↓日本酒2杯目は、「田光」(たびか)純米吟醸 美山錦 27BY(半合450円)をオーダー!


↓スペックは、原料米:美山錦100%、精米歩合:50%、使用酵母:協会9号系、日本酒度:-2.0、酸度:1.8、アミノ酸度:1.2、アルコール度:16度、製造年月:2015年12月、蔵元:早川酒造(三重県三重郡菰野町)


↓日本酒3杯目は、「雨後の月」(うごのつき)ニュームーン(半合400円)を追加!


↓スペックは、原料米:広島県産「八反錦」100%、精米歩合:60%、日本酒度:+4.0、酸度:1.1、アルコール度:15~16度、製造年月:2015年12月、蔵元:相原酒造(広島県呉市)


↓日本酒4杯目は、「鳴海」(なるか)特別純米 直詰め生 27BY(半合400円)で締め!


↓スペックは、原料米:千葉県産「ふさこがね」100%、精米歩合:60%、使用酵母:協会901号、日本酒度:+5.0、酸度:1.8、アルコール度:17~18度、製造年月:2015年12月、蔵元:東灘醸造(千葉県勝浦市)


↓この日の日本酒ラインナップはこんな感じでしたー。

↓オツマミ1品目は「ササミのワサビ漬け」450円をオーダー!

↓オツマミ2品目は「牛すじポン酢」550円を追加!


にほんブログ村
もちろん今回もスタートは日本酒。西武池袋で売り切れていた「栄光富士」純米大吟醸 酒未来があったので早速、日本酒1杯目は「栄光富士」(えいこうふじ)純米大吟醸 酒未来(半合500円)でカンパーーイ!
派手なラメラベルのインパクトありますが、テイストも非常に上品なまろやかさで、これは大人気なのが伺えます。「酒未来」という酒造好適米を使っているんですが、四合瓶の値段も2000円未満とリーズナブルみたいなんで、今度こそ酒屋さんで買いたいですねー。
お通しのほうれん草のおひたしをいただきつつ、オツマミ1品目は日本酒に合いそうな「ササミのワサビ漬け」をオーダー!日本酒2杯目は、「田光」(たびか)純米吟醸 美山錦 27BY(半合450円)を追加したんですが、こちらも薄濁りでヒジョーにジューシー!こちらも家飲み用に買いたくなる美酒でしたー。
その後、日本酒3杯目は「雨後の月」(うごのつき)ニュームーン(半合400円)を追加!非常に軽快なテイストでスッとキレてチョ~飲みやすい美酒!本醸造とは思えないコスパの良さが素晴らしい。
日本酒4杯目は「鳴海」(なるか)特別純米 直詰め生 27BY(半合400円)で締め!こちらも個人的に好みなテイストで、家飲み用に購入する可能性高い美酒となりましたー。オツマミ2品目は「牛すじポン酢」を追加!今回は焼き鳥食いませんでしたが、美酒を飲み比べできたので、またしても大満足!
土曜日とはいえ、お客さんがそこそこ入ってきたこともあり、この辺でお会計!は締めて3150円とリーズナブル!男性スタッフさんに、オススメ日本酒銘柄をいくつかお知らせしておいて、タイミング次第で次回飲めるか分かりませんがお願いしておきましたー。今月はあと何回ぐらい行けるでしょうかね?(笑)
↓日本酒1杯目は、「栄光富士」(えいこうふじ)純米大吟醸 酒未来(半合500円)でカンパーーイ!


↓スペックは、原料米:山形県産「酒未来」100%、精米歩合:50%、使用酵母:山形酵母、日本酒度:-6.0、酸度:1.5、アミノ酸度:1.2、アルコール度:16.8度、杜氏:伊藤福男(南部杜氏)、製造年月:2015年12月、蔵元:富士酒造(山形県鶴岡市)


↓日本酒2杯目は、「田光」(たびか)純米吟醸 美山錦 27BY(半合450円)をオーダー!


↓スペックは、原料米:美山錦100%、精米歩合:50%、使用酵母:協会9号系、日本酒度:-2.0、酸度:1.8、アミノ酸度:1.2、アルコール度:16度、製造年月:2015年12月、蔵元:早川酒造(三重県三重郡菰野町)


↓日本酒3杯目は、「雨後の月」(うごのつき)ニュームーン(半合400円)を追加!


↓スペックは、原料米:広島県産「八反錦」100%、精米歩合:60%、日本酒度:+4.0、酸度:1.1、アルコール度:15~16度、製造年月:2015年12月、蔵元:相原酒造(広島県呉市)


↓日本酒4杯目は、「鳴海」(なるか)特別純米 直詰め生 27BY(半合400円)で締め!


↓スペックは、原料米:千葉県産「ふさこがね」100%、精米歩合:60%、使用酵母:協会901号、日本酒度:+5.0、酸度:1.8、アルコール度:17~18度、製造年月:2015年12月、蔵元:東灘醸造(千葉県勝浦市)


↓この日の日本酒ラインナップはこんな感じでしたー。

↓オツマミ1品目は「ササミのワサビ漬け」450円をオーダー!

↓オツマミ2品目は「牛すじポン酢」550円を追加!


にほんブログ村