日々徒然 正和流

岡山で体術、居合術、気功術を修練しています。
http://seiwaryu.wixsite.com/seiwaryu

女子部24/10/12

2024-10-14 18:00:16 | 日記


11月の昇級審査に向けて基本型と応用動作を稽古。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御南道場24/10/07

2024-10-09 15:12:01 | 日記


日々研鑽・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総社道場24/10/06

2024-10-08 20:50:23 | 日記


無想剣では一刀、二刀、薙刀、居合、短刀取りを稽古。

その後、体術での力の使い方を研究。
気のエネルギーを用いて丹田など色んな力の使い方があるが、結局の所無想剣が一番威力がある。

これは予期せず得られた副産物のようなもの。

無想剣で体術の技の威力が上がると言っても意味が分からないかも知れませんがそれも無理はありません。

目に見える動作の部分で理解できる情報はほぼ無いと思われます。

見えないところに全容があるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子部24/10/5

2024-10-07 17:03:37 | 日記


各種後ろ蹴りを中心に稽古。

正和流の後ろ蹴りは足捌きの延長にあり。
さらに足払いへと繋がる。
蹴りと言っても限定的な意味合いは薄く、
中庸の立ち位置にてある瞬間の姿が後ろ蹴りと言える。

これは後ろ蹴りに限らず、
正和流の技全般に言える事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御南道場24/09/30

2024-10-02 23:15:30 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子部24/09/28

2024-09-29 21:22:15 | 日記


イメージを使った力の使い方を中心に稽古しました。
みんな良い手応えを掴んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総社道場24/09/22

2024-09-24 21:41:43 | 日記


無想剣では一刀、二刀、花心剣、薙刀、槍を稽古。

正和流では力の使い方を工夫。
今までやって来た事の延長ではあるが色んな力の伝え方があるものだ。

どうせ工夫するならより本質的な方向へ向かいたいもの。
心の使い方から生じる現象に目を向けたい。

無想剣で得られた心法の働きは体術にも上手い具合に落とし込まれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子部24/09/21

2024-09-22 20:52:02 | 日記


道場生の都合により急遽開始時間が1時間後、
それに伴い場所を総社道場から瀬戸道場へと変更。

皆一様に忙しい道場生達ですが、
隙間時間を有効に使い、
稽古場所を柔軟に変更する事で休みを減らす事が可能です。

自由になる常設道場あればこそです。

稽古は新人さんのため受け身の習得に時間を割きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子部24/09/14

2024-09-15 20:43:45 | 日記


先週入門の女性が瀬戸道場での初めての稽古。
草むしりが必要かなと思いきや大家さんが綺麗にしてくれていました。
いつもながら感謝です。

先週は緊張していたように感じられましたが今回は2回目とあって稽古は捗りました。
基本をみっちりとあっという間の約2時間。

最後に初めてのサンドバッグ蹴りで爪を負傷したのが心残り。
しかも一発目で・・・

足が治ったらまた蹴りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御南道場24/09/02

2024-09-05 19:11:41 | 日記


手に入れた薙刀を用いての無想剣と長刀術の稽古。
今まで代用していた棒と比べると長さと重さが若干違うため慣れが必要。
極端に違う訳ではありませんが手に馴染ませるには時間が少し必要という感じです。

しかし稽古のモチベーションは上がりますね〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子部24/08/31

2024-09-01 21:30:37 | 日記


居合刀を使うメンバーが増えて来ました。
鞘付き木刀も初心の間は良い稽古が出来ますが、
それに慣れて来たら居合刀を用いる事で重さに慣れる事、
納刀の繊細さに磨きをかける事など、
効率よく上達を促してくれるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回 高明塾居合セミナー

2024-08-27 16:08:32 | 日記


土日の二日間は高明塾の関口先生をお招きして居合セミナーでした。

熱中症アラートが出される中、無理は禁物のご時世ゆえ冷房が効いた練習場所を探し出し土日の午後は見事確保。

日曜日の午前中だけ武道館にてリアルな夏を味わいながらの稽古。
近年は真夏は避けていましたが以前は夏のセミナーはこんなものでした。
厳しさと懐かしさが同居です。

前回から始まった長刀術を挟みながら居合三昧の二日間。
キャリアだけは長くなっていますが理合に対する理解の不足を実感。
関口先生からはこれでもかというほど技が溢れ出てきます。

型をなぞるだけのレベルで終わっては勿体無い。
技の一つ一つを取りこぼさない事も重要ですが型を起点に自由自在な表現力を継承しなければ。

関口先生は言わば表現者。
言葉を紡ぐように技を紡ぐ人。

2日目の食事の時には床に座って食事をしたのですが先生の足は一旦座ると立ち上がる事が困難なほど状態がよくありません。
命を削りながら稽古を続けておられる事がわかります。

不思議なのは指導が始まると正座から立膝から苦もなく立ち上がり技を繰り出します。
まるで何者かが憑依しているかのよう。

稽古後にハプリングが・・・
お連れしようと思っていた温泉が休業中。
リサーチ不足、本当に申し訳なかったです。

かくして妥協が許されない夏の二日間、無事に終了です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24:08:17

2024-08-18 20:24:54 | 日記

昨日は娘とマンツーマンの女子部。
無想剣を行った後、
関口先生から教えて頂いた骨法術の基本を稽古。
正和流とは身体の使い方が全く違うのでクロストレーニングとして普段使わない筋肉を刺激できるようです。
サンドバッグ蹴りはいつも通り正和流です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子部24/08/10

2024-08-11 11:38:05 | 日記

体術は前之型三本目の投げとミット蹴り
居合は中伝の浮雲、虎之一足、稲妻、横雲と、
七本型の出会を稽古
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24/07/13 親子修練

2024-07-15 15:15:39 | 日記

小学生と言えども何かと忙しい現代社会。
継続する事の大変さは否めない。
しかし大変さは同時に継続の大切さをも感じさせてもくれる。
反対側の視点を忘れない事でバランスが保たれる。
今は見えていなくてもいつの日か右でも無い、左でも無い、真ん中にある宝物を手に出来るはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする