ゴールデンウィークの最中 ・・・ 続・四国「歩き遍路・巡拝(59番~88番札所・大窪寺)」の旅に出掛けた ・・・ 《 風薫る五月 》
--- 初回の1番から高知市の33番札所まで「区切り打ち」396キロ歩・記録は、 (こちら) です。 ---
--- 2回目の33番から西予市の43番札所まで「区切り打ち」356キロ歩・記録は、(こちら) です。 ---
--- 3回目の43番から今治市の59番札所まで「区切り打ち」220キロ歩・記録は、(こちら) です。 ---
--- 「結願」88番から1番札所、高野山・奥の院への「満願お礼参り」45キロ歩・記録は、(こちら) です。 ---
2012年3月12日から足掛け2年・・・初めての「歩き遍路・4回の区切り打ち」で通算43日、約1260キロ歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
おかげさまで 『結願』 できました ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
4月29日(月)の早朝には、夜行高速バスを西条市「壬生川」で下車し「伊予小松」へ・・・この日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
参拝、そして翌日は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
約300キロ先の「88番・大窪寺」で『結願』を目指した。
改めて”人生の節目に「四国八十八ヵ所・巡拝」”をとの願いを籠め、・・・ひたすら祈りつつ延々と歩き続け、・・・、 ふり返ってみると昨年3月に「1番・霊山寺」から
寒い日やカンカン照りの暑い日も、雨の日も風の日も、そして体調を崩した日も・・・”千辛万苦の巡拝”も通算約1260キロ歩・・・無事 『結願』 できました!
道中・・・有難かった”お接待”に感謝!・・・「同行二人」杖一つに感謝!・・・食事にも気遣って下さった遍路宿さんに感謝! 多謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
残る”お礼参り”の巡拝「1番・霊山寺」・「高野山・奥の院」へは改めて出掛けます。
[歩き遍路・59番先から88番札所への巡拝行程] ・・・ 総歩行(簡易GPS測定) : 290km、389,200歩
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、4回目(10日間)の「続 歩き遍路・巡拝の旅」を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
4月28日(日)深夜、 高速バス・深夜便にて翌朝(午前6時すぎ)現地へ移動
(神戸・三宮バスターミナル ⇒ 愛媛県西条市・壬生川バスターミナル ⇒ JR伊予小松駅へ)
[1日目] 4月29日(月) 晴れ 歩行距離:27.9km、37275歩
(伊予小松)62番・宝寿寺門前 ⇒ 60番・横峰寺 ⇒ 61番・香園寺 ⇒ 62番・宝寿寺 ⇒ 63番・吉祥寺 --- 「同行民宿 鈴」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/e4f113f364681e01eb3a65bb0a282448.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/1d8987bc521f7207e87932ab2cf47d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8c/291548969b5cb3c7810a854e1bdd33e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/d5edde416f2b9a8e4b00691e7ea76ecf.jpg)
62番・宝寿寺門前”さぁー出発!” 「遍路道」一人汗だくで・・・60番への急坂を登る 「横峰寺(745m)」本堂に参拝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/e364f582dce69349c807180ad8132599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/04/576caa877dde99e30cef835c556c34e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/d9dd5898e5523594995f3494fbf407b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/db13b9fca693d95d2f0b3a6139e5e48b.jpg)
境内には、八重桜もシャクナゲも”満開”だ! 「61番・香園寺」へ遍路道を下山・・・ 途中「奥の院」水行場を覘いてみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f8/5e83f1e54383ecf6397bc62920b89aae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/8fed2a24c8e1d8ec1ca37cf7b9a24df7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b0/5377e31744c9e51149d4b38baf5f3668.jpg)
どこか近代的建造の「61番・香園寺」・・・ 「62番・宝寿寺」に着く 「63番・吉祥寺」山門
[2日目] 4月30日(火) 雨のち曇り 歩行距離:28.9km、38658歩
前回の続き「JR伊予桜井駅」 ⇒ (R-196) ⇒ 「伊予小松」 ⇒ (R-11) ⇒ 64番・前神寺 ⇒ 西条市(伊予西条) --- 「ビジネスHオレール西条」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/cfa827534b517ff1fa2d1badb2f3cec5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/c1232d3872093eb900eb0623c6f19067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/d036ea8afe544d683e8a091b3e95a6c1.jpg)
「JR伊予桜井駅」前回に続く再出発地点に立つ! ・・・「石鎚神社」通過 昼食は「チャシュー味噌ラーメン」だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4f/08d7efb160234a1c5e4fe72af8e52596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/a52f6cb538753e4a94f9d7bdf095bbb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e4/32fd542d2158e173ed1292c9cd0278cf.jpg)
64番・前神寺の「不動明王」 日本百名水”西条・うちぬき涌水”・・・こんこんと湧き出る清水だ!
[3日目] 5月1日(水) 晴れ 歩行距離:43.3km、57825歩
伊予西条駅前 ⇒ (旧街道・R-11) ⇒ 別格・延命寺 ⇒ 四国中央市(伊予三島) --- 「旅館 大成荘」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/eb/edda903366f4fee83b0c7611a0c5f1f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/53bbac0fbe4fdfc7e20c061620feea1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/0fc632e1302cdade9ba69c357bfe719f.jpg)
ご自由にどうぞ!・・・「お遍路さん休憩・休眠所・・・ これ納札も」 「別格12番・延命寺」さん通過・・・
[4日目] 5月2日(木) 晴れ 歩行距離:22.8km、30449歩
四国中央市(伊予三島) ⇒ 65番・三角寺 ⇒ 別格・椿堂 ⇒ 三好市(池田町)佐野 ・・・ 車移動(池田町) --- 「民宿 白地荘」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/dc7eb49372c31a1667ffb6ce6d77acc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/67c7fafa3c7856fa529ba45f2d7c073a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/4e4af3590b42b90901ab11f293451bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/43119ea9f1701c6bc32ba0c641811bcb.jpg)
急坂を登る”標高480m”へ・・・ ・・・ 「65番・三角寺」階段を登り本殿を参拝 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/86/72f23c93bd529e7d2c6f16a6b3200395.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cf/1cf828ef3cf81288a6359e2cba1ed3d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/5717ebf302e4ff6b7b7043455b0b3a2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/fdafd7631ba3652b1928d7b254ae02b4.jpg)
”同行二人”ご詠歌碑 ここにも”フジの花” 雲辺寺へ向かう道中・・・道案内板”分かりやすく親切!”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/59/7fe545dd1d16518794a842730ad08716.jpg)
三角寺を過ぎ・・・四国中央市(伊予三島)・瀬戸内海を望む・・・高い”エントツは大王製紙さん”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/11/6d1fadfee72c83dad74705ce0dca1bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/e38ded292befd1173771f93ea930006b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/9696bc0d895a1aa2a79bfeb75b22695b.jpg)
別格14番・常福寺(椿堂)さん 境目トンネルを抜けると徳島県三好市(池田町)だ・・・夕食はコレ!・・・”ビールのアテだよ!”
[5日目] 5月3日(金) 晴れ 歩行距離:30.2km、40320歩
三好市(池田町) ・・・ 車移動 ・・・ (池田町)佐野⇒ 66番・雲辺寺 ⇒ 67番・大興寺 ⇒ 68番・神恵院/69番・観音寺 - 「ビジネスホテル観音寺」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/99b3701b3ff3f6426028d36b91a50bc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/1339fc5b692081e6999d3a1c8d8d609f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/bc9a466557a003421f5a340f9aff3dd6.jpg)
難所「雲辺寺(910m)」への登山口から遍路道を・・・約10Kg背負って必死に登る・・・とても”笑う余裕はナシ!”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/9cc6c3d686849cdc035b1bb1d04838f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/98/d69d3bb14a125d15322876db3a262c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/a3df9a724bb9ead77445f18de57e1ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/e7f1c54dcd484752fb4a6a1d4220127e.jpg)
・・・ 真新しい「66番・雲辺寺」山門に到着です ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b9/ffe8b813a6af53c822594b2c8203f582.jpg)
「五百羅漢」 さんから ”ハイカーさん! 無理しなさんな!・・・マイペースで歩いていいよ!” と声を掛けられたような気がする・・・?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/eb49b53e2c52d069b676994f5f45b346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/6b7170eac3cfcfa3e0eaf9cb7ed96b3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0a/83a1fb7839c0ba49752e58ef1ea23090.jpg)
”おたのみなす”願い事を叶えてくれるそうなので、吾が輩も腰掛て願ってみた! 連休を利用して”田植え始まる!”・・・祈・豊作!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e4/e451f8c132e506b217c003a0ddb46749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8e/1b4d9ac0bf35839d00cb80119bb70f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/7f66102b5e509e9dae3cbbf0ad32e286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/06/bcf3e40e3b20636625b649a5190f1ef1.jpg)
67番・大興寺に参拝! 68番・神恵院/69番・観音寺に着く・・・4回拝む!/2ヶ寺同じ境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/aa/b45851764f7f563f0717570c41222fdf.jpg)
まばゆい夕陽を浴びてくっきりと、 ”寛永通宝” 浮かびあがる ・・・ おぉー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
[6日目] 5月4日(土) 晴れ 歩行距離:27.3km、36477歩
観音寺市 ⇒ 70番・本山寺 ⇒ 71番・弥谷寺 ⇒ 73番・出釈迦寺 ⇒ 72番・曼荼羅寺 ⇒ 74番・甲山寺 ⇒ 75番・善通寺 -- 「魚勘旅館」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e5/c54f4f5a6742e6e04ead90b93b991953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/829589c628254f705257e21b350309ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/50/d8ef6026c9d3a911c0a57bed510484d2.jpg)
70番・本山寺・・・花咲く一輪の牡丹・・・五重塔をみる 71番・弥谷寺山門を入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/16a0cfb8285f9bd277fb531acf421d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/14/61019ac26179224d482a42356b20e981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/fdf8aee66800e77729df0f0d896e5ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/da/ff5783b272504b01623a4a892d48eb75.jpg)
磨崖仏だ・・・ 俳句茶屋さんで休憩、 ”詠まれた句が天井・壁に貼りついて”・・・吾が荷物”約10kg”です! 73番・出釈迦寺につく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/96/d9d3b94a56ddc64794188a4e73dd6f59.jpg)
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)から、丸亀・坂出・瀬戸大橋方面を眺望する・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/4c3e121c84c61a5cbd5b939754a5dd42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/b9c101f59e3efdcc10b03a2110ccbae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/f6c7688137ac0d54e8cad57f2247c670.jpg)
72番・曼荼羅寺本堂にお参り・・・、傍らのポスター”BS-TBS 9時/毎週日曜 放映” 74番・甲山寺に参拝・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/00636414d20e5988089eb738bdf350c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1a/845c458d4c3b12d717282e70bad882f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/bb2bf9aab64539927041c8d392e55d34.jpg)
人気の”本家 カタパン(創業:明治29年)さん!” 75番・善通寺 「お大師さんのご誕生所」だ・・・
[7日目] 5月5日(日) 晴れ 歩行距離:32.1km、42896歩
善通寺市 ⇒ 76番・金倉寺 ⇒ 77番・道隆寺 ⇒ 78番・郷照寺 ⇒ 79番・高照院天皇寺 ⇒ 80番・国分寺 --- 「えびすや旅館」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/6cd4ed1a668783fef14e3cbc54857617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d2/38187eb8170adaa93ff76a65398868e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9a/78ee7418a328fe101540375bb6d0ab71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/6298bb92a7eae9d61f1172d2f5274fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/5fd8256f17e7931ed6d91dd823966bfc.jpg)
心遣いがわかるよ!”道標” 76番・金倉寺から77番・道隆寺へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/4f9f18ff25875df8147d022c61db638f.jpg)
麦畑 ・・・ ふと、これが ”美味いビールになるんだなぁー!” と見えてくるよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9c/ed3813da5a96852f962af37d499f78d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/7768e1a9aa406763cff160b858bb61a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4f/e5bd76cd517fb60956e82a4dfcf3d101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/9baa891d86704e0d17fd610f789eb314.jpg)
昼食は”讃岐うどん”だ・・・ボリュームたっぷり! 遍路さんに”足湯のお接待”! 78番・郷照寺で”一期一会のNaさん”と・・79番・高照院天皇寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/f46b9438faa11c6b0945f9b8052b1662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/90b85be44618160181f1cd1f115eb1fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/f8efcf6d7c3bb9b7caa568247c58ecd2.jpg)
午後は、足も疲れ!ペースダウン・・・若者に追い越され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_m.gif)
[8日目] 5月6日(月) 晴れ 歩行距離:33.7km、44935歩
高松国分寺町 ⇒ 81番・白峯寺 ⇒ 82番・根香寺 ⇒ 83番・一宮寺 ⇒ 高松市街地 --- 「ビジネスホテル イーストパーク栗林」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/52eeff3b9ab1a7f9f468413613ea3f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/91/3c7da9373994d0f511a16977aa0aec96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/16/cbffeca0033b67c69257df457f99442d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/5fb8d81f70eff6f7007e9a669a378f5c.jpg)
なんと讃岐路は多くの寺があり ”楽ちん”と思うことならず ”山また山の難所”続き、・・・81番・白峯寺から82番・根香寺へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/3cabe20ff99c393198f6884c31443c83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/3171261fecc0b218111085876d918df8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bb/4f402e4043b3fb90f69c0b664f632189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9b/4c5ea3b21f23eec71f3ef9fb99c1f75a.jpg)
根香寺の本堂は千躰仏を拝み廻りつつ・・・「千手観音」参拝! 讃岐平野に下り、「休憩所」で一息入れると・・・まもなく83番・一宮寺だ
[9日目] 5月7日(火) 晴れ 歩行距離:32.0km、42705歩
高松市街地 ⇒ 84番・屋島寺 ⇒ 85番・八栗寺 ⇒ 86番・志度寺 ⇒ さぬき市長尾町 --- 「ながお路」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4d/0931df80b04918747cec99f6f443c4a0.jpg)
高松市街地から、大きな砲台「屋島」を望む・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/f4cd9b585a979392b8bc1bc1d547d5d6.jpg)
「屋島」から、「八栗寺」や右後方の「志度寺」方面を望む・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/18/4805ccb10052aef96e53ee710c990c10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/29ac2aed171275de79857998088343e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/41c6ac8f1a63b6bbe39e6d76f2f486b1.jpg)
屋島への急坂を登っていくと「不喰梨(くわずのなし)」がある ・・・84番・屋島寺に着く 岩山を光背に抱く85番・八栗寺に参拝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/41/c0e9a4717aa18a8541b36c475138a61b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/cd68ef58c0e9ce37d64d81b0869a3cd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/67837cd7c1d3b58b12efd4ce4dad7eb3.jpg)
出会った外国籍の遍路さんには命綱 ”外人さんの道標”・・・ 立派な五重塔をもつ86番・志度寺だ!
[10日目] 5月8日(水) 晴れ 歩行距離:13.2km、17705歩
さぬき市長尾町 ⇒ 87番・長尾寺 ⇒ 78番・大窪寺 『結願』 --- コミュ二ティバス「大窪寺」前 ・・ 高速バス「志度高速」・・神戸「高速舞子」・・・ 帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/6dafb78e1816229f945137098535d52b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b3/0620a98196e4ee41dd3912b0579eee29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/8406ba8a5e831fd0811d4e19ee99fe76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/e7063eee3beffb9c0e9da9c57eea0b12.jpg)
早朝、ここ87番・長尾寺を参拝し、大窪寺へ向かう・・・ 遍路道とは?・・・岩場もあるキツイ急坂を登り「女体山(774m)頂上に立つ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/41/aea370388af75954fb0fd8284962698d.jpg)
「女躰宮」祠のある女体山(774m)頂上から讃岐平野・瀬戸内海を眺望・・・遠くに屋島も小さく見える!
[ 『 結願 』 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9e/a92228ef8689064222da3908844ad27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/2a35e71f64233c14509ad5a698539792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/11ff0a8aa4dc7325607bb3995e1bf947.jpg)
88番・大窪寺まで”よく歩けたものだ!” 「おへんろ交流サロン」で”歩き遍路さん”だけが頂ける 「四国八十八ヶ所遍路大使任命書」 だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
《 悟りの”ザルうどん” 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/14387015fd7d56c03a4dccf4d86e5abc.jpg)
※ これで「歩き遍路」も 『結願』 、トータル43日間で約1260キロ (1回目:396km+2回目:356km+3回目:220km+今回:290km) 歩です。
・・⇒ 「悟りの一人旅」・・・寒かったこと、暑かったこと、山あり谷あり・・・体調を崩して辛かったこと、・・・アキラメズに歩いた「四国八十八ヶ所巡拝」でした。
※ 「お接待」をありがとう!
.道隆寺近くの親子さん・・・「窯焼:手作りのお守り地蔵さん」
※ ご親切を感謝しています・・・お遍路宿「同行民宿 鈴」さん有り難うございました。
※ 途中同行のお遍路さんたち・・・
・Na さん(61歳・富山県)・・・6年前からGW連休を利用した「区切り打ち」、今回は65番から80番までに同行!、蔵書:「四国遍路」をありがとう!!
・Ma さん(65歳・奈良県)・・・「通し打ち」・5回目の「結願」を達成!
・Ka さん(76歳・名古屋市)・・・「通し打ち」・4回目の「結願」を達成!
夕食時の ”お遍路話にお酒” は楽しかった・・・しかし、ホンとに早足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
* 遍路宿 ・・⇒ 女将さんの話・・・、
”先月は、84歳の女性お遍路さんが14回目の「通し打ち」中で泊まられたよ!”・・・お遍路さんの魅力(魔力?)にとり付かれたのでしょう!・・・と。
<”お礼参り”の巡拝へNeXT> 又は、 <1番から33番札所へBack>
◎ 月末には「阿蘇五岳登山」に・・・、残る”お礼参り”の巡拝は近々暇をみつけて出掛けます。
これがお遍路である…他にはないものです。いい思い出になる事まちがいなしです。
最後に、高野山へはいつでも待ってますよ。
今、「歩き遍路」の”こころの旅”・・・「結願」を実感です!
あと何度か、歩いて巡拝できるかな?!・・・とも思い、先人の教えの尊さを感じています。
34番札所・・・”以信貫道”の言葉は、”こころを打つ”いい意味を感じます。
「成せば成る」の精神に感服しました。
まだまだ先の長い貴君の人生には、何度でも「歩く試練」のように色々なことが待っていることでしょう。
この「結願」が大いに勇気づけることでしょう。
頑張ってください。期待しています。 以上。
結願おめでとうございます。
先に回り始めたのに先を越されてしまいました、
私達も頑張らねば、またアドバイスお願い致します。
65歳、人生の節目にと思ってはじめた「歩きお遍路」・・・幾千万人の先人が祈り歩いた「遍路道」・・・、”般若心経”を唱えながらただ一人巡る「八十八カ所」に”納め札は176枚”、万感!実にいい経験になりました。
春、ひとり歩きの山中では”ウグイスの鳴き声”とともに・・・聞こえてきます声