2025年1月5日
「播州名勝の松巡りウォーク」に出掛ける・・・
この日は、山陽電車ハイキング(2024年度)の「第12回 播州名松を巡るハイキング」イベント開催があり初めて参加する・・・!
《歩行コース》 歩行距離:約9.5Km 参加者:約250名
高砂市・十輪寺山門前<9:35>スタート→ 高砂神社<9:50>→(加古川渡橋)→ 尾上神社<10:20>→ 浜宮天神社<10:45>→ 別府住吉神社<11:20>→ ゴール別府公園<11:40> 解散 ・・・(電車移動)・・・ 昼食:王将「播磨町店」 帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6e/b40ec402407410d3bca55b2eef466530.jpg)
「第12回 播州名松を巡るハイキング」マップ ・・・ 主催:山陽電車ハイキング 引用
《 高砂神社 》
ここは 謡曲「高砂」の発祥の地 である、 ♪「高砂や~ この浦舟に帆をあげて この浦舟に帆をあげて 月諸共に出で潮の波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて 早や住之江に着きにけり 早や住之江に着きにけり」で知られる ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/eafc4724ecb6e65864fd43767dec5c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c1/daf3ff11991b065e2b812d6f864e33b4.jpg)
※ 例年・・・『高砂観月能』(リンク先)がここ高砂神社能舞台「神遊殿」にて開催されています!
* 「相生の松」:一本の松から雌雄の幹が左右に分かれた松のことで、ある日「尉と姥」に姿を変えた伊弉諾尊と伊弉冉尊の二神が現われ、「我は今より神霊をこの木に宿し、世に夫婦の道を示さん」と告げたことから、霊松として人々の信仰を集めるようになった・・・現在の松は5代目である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/6260c99be29d1833112c234bdf42bf68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/04dd4d6663707f66d5ef7cbd5ff1233a.jpg)
五代目「相生の松」 根元は一つ、幹の左は「雄松(黒松)」右は「雌松(赤松)」です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/07/9fd533bf631034acaa7f72044521e83b.jpg)
境内には「尉姥神社」が鎮座します!
《 尾上神社 》
* 「尾上の松」:一本の松から雌雄の幹が左右に分かれた松のことで、文化元年(1804年)に摂州から播州に至る「播州名所巡覧図絵」にも名所として紹介されている・・・現在の松は7代目である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/a8dff063226624a9b730c7b1136bff4e.jpg)
「尾上神社」 献木:三代目「片枝の松」です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/e641f0cc55bc3e511b3dcfa142ebc83c.jpg)
七代目「尾上の松」 ・・・ まだ幼木、根元は一つですが左は「雌松(赤松)」右は「雄松(黒松)」です!
《 浜宮天神社 》
* 「加古の浜松(菅公の松)」:菅原道真が左遷の途中にこの地に立ち寄り、海上の平穏と万民の幸福を祈願して松を植えた、この松は枝葉が南西に伸び、はるか道真が永眠の地「九州・太宰府」を指しいる・・・現在の松は2代目で、樹齢550年といわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/2ebb86df56f9df43601a7051c6eb6cb6.jpg)
「浜宮天神社」参道を入る 正月元日の初詣の様子だ・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/79fd5ad91e1f8a6ef0cd1ff8004d0237.jpg)
* 二代目「加古の浜松(菅公の松)」樹齢約550年 松並木の名勝:「浜の宮公園」だ!
《 別府住吉神社 》
* 「手枕(たまくら)の松」:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/fa7a85e4a4756b91acadf7553d610302.jpg)
* 霊松「手枕(たまくら)の松」です・・・! 「神社」の隣りは「別府漁港」だ
※ 「歩く会」の3月ウォーキングが「高砂・加古川の名勝の松巡りウォーク」の予定ですが、今回 いい具合に同じ歩行コースで「山陽電車ハイキング」があり下見を兼ねて、・・・風光明媚でアップダウンもなくとても歩きやすく良いコースでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
この日は、山陽電車ハイキング(2024年度)の「第12回 播州名松を巡るハイキング」イベント開催があり初めて参加する・・・!
《歩行コース》 歩行距離:約9.5Km 参加者:約250名
高砂市・十輪寺山門前<9:35>スタート→ 高砂神社<9:50>→(加古川渡橋)→ 尾上神社<10:20>→ 浜宮天神社<10:45>→ 別府住吉神社<11:20>→ ゴール別府公園<11:40> 解散 ・・・(電車移動)・・・ 昼食:王将「播磨町店」 帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6e/b40ec402407410d3bca55b2eef466530.jpg)
「第12回 播州名松を巡るハイキング」マップ ・・・ 主催:山陽電車ハイキング 引用
《 高砂神社 》
ここは 謡曲「高砂」の発祥の地 である、 ♪「高砂や~ この浦舟に帆をあげて この浦舟に帆をあげて 月諸共に出で潮の波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて 早や住之江に着きにけり 早や住之江に着きにけり」で知られる ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/71/48b6d7df8ccbd2652c458cd6c5e49a41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/eafc4724ecb6e65864fd43767dec5c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c1/daf3ff11991b065e2b812d6f864e33b4.jpg)
※ 例年・・・『高砂観月能』(リンク先)がここ高砂神社能舞台「神遊殿」にて開催されています!
* 「相生の松」:一本の松から雌雄の幹が左右に分かれた松のことで、ある日「尉と姥」に姿を変えた伊弉諾尊と伊弉冉尊の二神が現われ、「我は今より神霊をこの木に宿し、世に夫婦の道を示さん」と告げたことから、霊松として人々の信仰を集めるようになった・・・現在の松は5代目である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/6260c99be29d1833112c234bdf42bf68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/29/d413d1a1a9ce024f54e7ad3e1e1079e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/29/04dd4d6663707f66d5ef7cbd5ff1233a.jpg)
五代目「相生の松」 根元は一つ、幹の左は「雄松(黒松)」右は「雌松(赤松)」です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/07/9fd533bf631034acaa7f72044521e83b.jpg)
境内には「尉姥神社」が鎮座します!
《 尾上神社 》
* 「尾上の松」:一本の松から雌雄の幹が左右に分かれた松のことで、文化元年(1804年)に摂州から播州に至る「播州名所巡覧図絵」にも名所として紹介されている・・・現在の松は7代目である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fc/faf01414c249060ad173ad27c6b8d343.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/a8dff063226624a9b730c7b1136bff4e.jpg)
「尾上神社」 献木:三代目「片枝の松」です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/e641f0cc55bc3e511b3dcfa142ebc83c.jpg)
七代目「尾上の松」 ・・・ まだ幼木、根元は一つですが左は「雌松(赤松)」右は「雄松(黒松)」です!
《 浜宮天神社 》
* 「加古の浜松(菅公の松)」:菅原道真が左遷の途中にこの地に立ち寄り、海上の平穏と万民の幸福を祈願して松を植えた、この松は枝葉が南西に伸び、はるか道真が永眠の地「九州・太宰府」を指しいる・・・現在の松は2代目で、樹齢550年といわれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/61499bcf52fa291f513bfc335b442fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/2ebb86df56f9df43601a7051c6eb6cb6.jpg)
「浜宮天神社」参道を入る 正月元日の初詣の様子だ・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b2/9839e77fee97c59b32bcea98f7bf8364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/79fd5ad91e1f8a6ef0cd1ff8004d0237.jpg)
* 二代目「加古の浜松(菅公の松)」樹齢約550年 松並木の名勝:「浜の宮公園」だ!
《 別府住吉神社 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/05bba4772a0a0e37140ff438e08c85e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/adf272cb4b7f4999f6ee5e6fdedbdb0c.jpg)
* 「手枕(たまくら)の松」:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/a51e105537e1191e2fc813e7df66d348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/fa7a85e4a4756b91acadf7553d610302.jpg)
* 霊松「手枕(たまくら)の松」です・・・! 「神社」の隣りは「別府漁港」だ
※ 「歩く会」の3月ウォーキングが「高砂・加古川の名勝の松巡りウォーク」の予定ですが、今回 いい具合に同じ歩行コースで「山陽電車ハイキング」があり下見を兼ねて、・・・風光明媚でアップダウンもなくとても歩きやすく良いコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
*
穏やかなお正月でよかってですね
絵画展楽しみにしています
その為、絵画展の出品作品を制作・・・ウォーキングに出掛けて過ごしてます!
作品は「富さん」から戴いた野鳥(カルガモ親子連れ・カワセミなど)を描いています、どうぞ絵画展をお楽しみに!